目次


2015年5月5日 鎌田東二:東北被災地第9回追跡調査4日目(気仙沼・大船渡・陸前高田・釜石・大槌町・宮古)  目次


2015年5月5日

7時40分、ビジネスホテル松軒を出て、港に向かう。その前にホテルの部屋で朝のお勤め。たぶん、隣の部屋の人は、祝詞や般若心経や真言の声はともかく、石笛・横笛・法螺貝の響きにはびっくりしただろう、きっと。

が、文句を言われる前に、ホテル出発。8時の大島行きのフェリーに乗る。天気予報では雨だったが、晴れ間が出ている。

気仙沼の港は童話のように美しい。日本一美しい港ではないかといつも思う。この水辺を散策するだけで心が和む。親水度最大の地。


2015年5月5日、子供の日の朝の気仙沼港。中央にカトリック気仙沼教会が見える。


五十鈴神社の赤い回廊

20分ほどフェリーに乗って、大島に着く。まずは、吾らが聖地・龍舞崎へ。

朝8時半。誰もいない龍舞崎。最初に訪れた時も誰もいなかった。台風のような時だったから。

今日はしかし、それとは正反対の穏かな晴れ。


龍舞崎


龍舞崎

龍舞崎で法螺貝奉奏。向かいの岩井崎にも。

そして、龍舞崎の奥の院とも言える乙姫窟へ。


乙姫窟


乙姫窟

引き潮なのか、洞窟の奥まで入ることができた。

素っ裸になって祓詞奏上。法螺貝奉奏。

そして、須田郡司さんと龍宮城に入っていく。乙姫様の胎内の中に。

引き締まって、気持ちはいいのだが、しかし、物凄く冷たい。

エイッと気合をかけるが、その冷たさは消えない。2年前の「3・11」の石巻市雄勝町荒浜での禊に較べればずっとまだ暖かいとは思うが、それでも思いのほか冷たい。

一昨日、雄勝町で伊藤博夫さんが大須八幡神社の御神輿が海の中に入った時、例年よりずっと冷たかったと言っていたのを思い出した。

気温は暖かい。桜も例年より1週間か10日も早く咲き、アッという間に散ってしまった。

陸は暖かい。だが、海中は冷たい。

この落差。気象にも異変が起こっていると思う。そのことを肌身で感じる。


乙姫窟で禊する須田郡司と鎌田東二

禊を終えて、海岸線を歩いていて、穴の開いた石を拾った。


龍舞崎の石笛

龍舞崎を後にして、大島で最も高い処、亀山山頂に向かう。

見晴らしがいい。


大島亀山山頂から岩井崎を望む

昨日行った岩井崎もよく見える。


三陸復興国立公園気仙沼湾亀山山頂(235メートル)

標高235メートルの亀山山頂に至る。去年の5月1日、ここは霧に取り巻かれていて、木が裂けていた。

それを見て急ぎ、シャッターを切ると、「大島のオーソレミヨ」が顕われた。


2014年5月1日、気仙沼大島亀山山頂の「オーソレミヨ」

なぜか、「オーソレミヨ」を歌っていると思ったのだった。
全身全霊で。

その姿に感動した。

木の「身心変容」を垣間見た。

樹木は折れても、歌を歌う!
立派に。

だが、1年後の姿はこれだった!


1年後の2015年5月4日の「大島のオーソレミヨ」

もはやそこにはどのような歌もなかった。響きは消えていた。

声は枯れた。

それもまた時の流れだ。

はかなむことはない。

大島神社に向かう。雅楽の響きが聴こえてくる。五常楽か?


延喜式内社:大島神社

社務所に立ち寄って声をかけると、小松勝麿宮司さんが現われ、昇殿参拝を許される。

本殿には巨大な磐座が鎮座している。

その前に正座して玉串拝礼。そして、石笛・横笛・法螺貝奉奏。

小松宮司さんがお茶でもどうぞを招いてくださる。お言葉に甘えて、ほうじ茶をいただきながら、近況を伺う。

4年が過ぎ、5年目を迎えて、事態はどう変化しているのか?

物質的な目に見える復興は遅いけれども形として現われてきている。だが、「こころの復興」はどのようにしてなされているのか?

小松勝麿宮司さんは語った。

「4年と2ケ月が経って、葛藤と揺れが出て来てるのさ。とっても深刻なのさ。去年の春先に、28〜9歳の女性が、3年経って、震災のことが思い出されてしようがないというのさ。けど、病院に行ってもさ、鬱と診断されるだけ。でもね、ただの鬱じゃないのさ。もっと、違う、こころの何か、なんですよ。そこで、宗教が必要なのさ。」

「諏訪湖畔病院の精神科の先生がね、2年間、長野県から派遣されて、気仙沼に来ていたのよ。その先生が2年経って諏訪に戻ったけど、その後は3ヶ月1度、今でもずっと気仙沼に通ってきてくれるのよ。ありがたいね。頭が下がるよ。とっても素晴らしい先生ですよ。その精神科の先生がね、ここに来て、『大島神社がわたしの精神的支柱です。』と言ってくれるのよ。宗教というのは、そんなふうにありたいものですね。」

「大島には『風待っつぁん』という風待神社があるのよ。石碑だけだけどね。ここで風を待ったんだね。風待ち島でもあったのさ。そして、安全を見計らって出航したのさ。」

宮司さんは柔らかな味のある気仙沼語で語った。

「ケセマ」とはアイヌ語で「静かな湖」という意味だという。

確かに、気仙沼港は「静かな湖」のような美しさだ。

それは、気仙沼がとても穏やかな内海であることを端的に示す語源論だ。

そして、大島があることによって、この気仙沼港もこの周辺地区もどれほど護られているか?

「鎮守の森」という言葉があるが、「鎮守の島」があるのだ。

そのような島が「神の島」とか、「神島」とか、「大島」とか、「青島」とか、「淡島」とか、「淡路島」とかと呼ばれたのだ。

魂の島、安全と安心をもたらす魂の平静の島。「鎮守の島」。

その「鎮守の島」を後にして、気仙沼に戻り、一路、北に針路を取り、陸前高田市に入る。

そして陸前高田の市街地に入る前に月山神社参拝。

ここは震災直後に避難所となり、400人が身を寄せた。氏子は500軒だが、その半分が被災して、400人がここで避難所生活をした。


陸前高田市の月山神社

月山神社の裏山の宅地造成は1年経ってもそれほど進んでいないように見えるが、どうなっているのか?

市内へ土を運び込むのを最優先しているのだろうか?


月山神社近くの土地造成

陸前高田市の市街地に入ると、ベルトコンベアが山と空を切り裂くように走っていた。


ベルトコンベアーの張り巡らされた陸前高田


陸前高田


嵩上げする陸前高田

至る所が土盛されている。


陸前高田

どういう街づくりが始まるのか、予測がつかない。防潮堤もどれほどの高さと大きさになるのか?


陸前高田の廃墟のままの集合住宅

市街地全体が1メートル以上地盤沈下しているのが陸前高田だ。

この街の復興には、物凄い量の土が必要になる。それを短期間で運ぶために街全体を工場にするかのようなベルトコンベアーを張り巡らせた。

盛り土だらけの市街地を通って広田半島の突端の慈恩寺に向かい、古川敬光住職さんの話を伺おうとするが、どなたもおられない。

ので、本堂前で、須田さんと外から般若心経を唱え、石笛と法螺貝を奉奏し、帰ろうとすると、後ろの方から「カマタセンセ〜」という声が聴こえた。

古川住職さんが走って近づいてきて、「今日は誰もおらず、裏の方に行っていたので、聴こえず、失礼しました」とおっしゃる。

たぶん、法螺貝の音がしたので、鎌田東二が来ていると思って、急ぎ、駆けつけてくださったのだ。

「法螺の効用」とはこのことだ。

この慈恩寺は第1回目の調査から9回連続で訪ねてきて、定点観測のように話を伺ってきた。


臨済宗妙心寺派慈恩寺


慈恩寺境内


慈恩寺墓地と鯉幟

「このお寺、慈恩寺には千数十件の檀家がありますが、例年40人くらいの方が亡くなりますが、今年になって60人ほどの方が亡くなっています。これが震災の影響であるとは思えませんが、しかし現実です。」

「檀家はこの地区だけでなく、北海道や大阪にもいますが、震災後、遠方の檀家の方が故郷の墓の維持や今後のことをいろいろと考えて、“離檀”するということが起こり始めています。いつかこのようなことが起きてくるのではと恐れていましたが、実際にそのようになってきました。」

「全体として、葬儀もセレモニーホールを使う檀家の方が増えて来ています。これまでは自宅で葬儀をしていましたが、仮設住宅ではそれもできないということもあり、セレモニーホールでやり始めたのが、だんだん一般檀徒にも広がっているようです。また、葬儀も簡略化されていているのが一般的な風潮です。」

「わたしは“檀家制度”は崩れても、仏教は崩れることはない、仏教信者がいなくなることはないと思っています。これからの和尚や住職にとってはやりがいのある状況があるとも言えます。信仰としての、実践としての仏教は残ると思うからです。そのような改革が進めば、仏教も意義ある形で生き延びるのではないでしょうか?」

「わたしはこの10年ほど、臨済宗妙心寺派の『僧風刷新委員会』の委員を務めていますが、人材育成、教育が本当に大切だと思っています。」

古川敬光和尚さんはこのように語られた。そして今、いろいろな仏教宗派で「無住(無住職)寺院」が増えてきているという。お寺も神社もだが、共同体、すなわち檀家や氏子に支えられた共同体的伝統宗教の未来は深刻である。

だが、深刻であるがゆえに、その意義と価値を掘り下げ、再定義し、刷新することで、一皮も二皮も剥けたお寺や神社が、僧侶や神職が生まれてくる可能性もある。

「神仏習合フリーランス神主」としては、そのような可能性に賭ける。

慈恩寺を辞したのが13時だった。12時に訪ねて、ほぼ1時間お話を伺ったことになる。

こうして、陸前高田から大船渡を抜けて釜石に入った。

釜石市内の山手に鎮座する尾崎神社を参拝する。拝殿で法螺貝奉奏。


釜石市の尾崎神社

そして街の様子を見て回って、急ぎ、山神社に向かった。


釜石市の山神社

山神社の境内ではゴールデンウィークのためか、数人のお年寄りがスマートボールをしていた。

また、隣の弓道場では高校生かと思う若者たちが弓道の練習をしていた。

山神社で法螺貝奉奏。急ぎ、大槌町に向かい、大槌町の第9仮設住宅を訪ねる。




大槌町仮設住宅袰岩談話室


仮設住宅のお地蔵様

が、今日はゴールデンウィークで談話室は休みとのこと。元大槌町の町会議員を務めた元議員さんに近況を伺う。

大槌町の「復興」は遅れに遅れている。やっと道路の整備が出来てきた。また高台移転の土地も決まった。

移転先は決まったが、しかし、工事は来年からで、自分たちが入居できるのは3年後だろうという。

とすると、合計7年間も仮設住宅住まいが続くことになる。年が経てば経つほど、住宅建設が困難になる家庭もある。

難しい。

「復興」というのも。

話を聞いていても、未来が見えない。いろいろと計画はされているのだろうが、大槌町の場合は特に遅れが目立つ。


サンガ岩手が運営する復興支援センター

大槌町の中心神社の大槌稲荷神社に行く前に、大槌町安渡地区の沿岸部を見て回る。

ここでも至る所に盛り土があった。






大槌町の盛り土


大槌稲荷神社拝殿


大槌町安渡地区

大槌稲荷神社に詣でて、法螺貝奉奏。が、大槌稲荷神社の十王舘正一宮司さんはお留守だった。十王舘禰宜さんも、みなさん、一緒にでかけているとか。

障子の張り替えを手伝っている女性の方に近況を伺うが、復興の具体的なプログラムや工程はよくわからないらしい。

安渡小学校に行くと、小学校は消滅していた。ここに復興住宅が建つのか?

次に、山田町に向かう。

まだ津波被害がそのまま残っている家があった。


山田町


荒神社の海


荒神社鳥居


新築なった荒神社社務所


山田町の荒神社


倒木


海に倒れ込む倒木

1年前に修復中であった荒神社拝殿と本殿の修復は終わっていた。
きれいに修復された拝殿前で法螺貝奉奏。その後、裏山を巡り、切り立った断崖を伝って海辺に出る。

倒木が海に倒れ込んでいる。

美しい海であるが、津波や災害の傷跡は完全に癒えてはいない。


山田湾


鯉のぼり

荒神社の「荒」が「和」になり、ここがこの地区の「鎮守の森」としての輝きとはたらきを増してくることを祈り願いながら、山田町を後にして宮古市に向かった。

その途中、日没の中に輝く鯉のぼりを見た。

この鯉のように、風に吹かれて、どこであろうと、思うままに泳ぎ渡っていく。

何があっても、津波でも台風でも噴火でも、どんな自然災害に見舞われても、めげずに泳ぎ渡っていく。

そんな「こころの底力」を掻き立て生きる「身心変容」のワザを編み出し、生きるのだ。

宮古に向かいながら、そんな覚悟を噛みしめるのだった。

目次


2015年5月4日 鎌田東二:東北被災地第9回追跡調査3日目(雄勝・陸前階上・気仙沼)  目次


2015年5月4日

霧が深い。8時、八幡神社に行って朝のお勤め。というのも、祭りのために宿の亀山旅館は満員で、隣の部屋にも3人の宿泊者がいるから、法螺貝を吹いたりしてびっくりさせると悪いから。

というわけで、誰にも不審がられないのは祭りの終った後の神社、というわけで、八幡神社に向かい、そこで毎朝のお勤め。フリーランス神主としての祝詞何種類かと般若心経と各種真言と旅先には必ず提携する吾が三種の神器の石笛・横笛・法螺貝。

そこで三種の神器の奉奏をしていると、地区のおじさんたちが集まってきた。8時過ぎだ。奉奏が終わって声をかけると、昨日の例祭の後片付けだという。

そこで、これ幸いと、昨日の神輿担ぎの掛け声のことを訊く。

「何と言っているのですか?」

「『チョーサイ、ヨーサイ』と言っている。」とのことだった。

そして、神輿を上に上げたり、下に下げたり、グルグル回ったりするのは、海の波の表現であるという。

まるで、神輿フラダンスだな。

自然の真似びを神輿の動きに写しているのだ。

この「写実主義」というか「象徴主義」というか。


河北新報2015年5月4日付け朝刊記事

お勤めを終えて宿に戻ったが、朝御飯を食べる気がしないので、出発しようと宿代を払っていると、後から支払いに来た人がどこかの大学の先生であることが分かった。

どこの大学か訊くと、東京農業大学の先生で農業経済学を専攻しているという。

今回は漁村の生活経済に関心を持って、石巻市雄勝町の大須の祭礼に来て見たのだという。

とても、興味深い。

農業経済学と聞いて、それでは『農山村再生-「限界集落」問題を超えて』(岩波書店)の著者である明治大学農学部の小田切徳美教授を知っていますかと訊くと、知っているとのこと。

また、『ナチスのキッチン』(水声社)の著者藤原辰史京都大学人文科学研究所准教授のことを知っていますかと訊くと、その本は読んでとても面白かったとのこと。

そして、自分も京都大学能楽部出身で、東南アジア研究所にも近しい人がいるとのことで、東南アジア研究所の入っている稲盛財団記念館にこころの未来研究センターが入っていることに驚いた様子だった。

その人が、須田さんとわたしの隣の部屋に泊まった人だった。夜遅くまでパソコンを打つ音が聞こえていたが、それはインタビュー記録をまとめていたのだろう。

祭りの時というのは、こういうことがよくあるのだ。非日常のハレの接近遭遇が。

祭は時空間を捻じ曲げる。そして、普段は出会わないような人たちを異常接近させ、出逢わせる。

天の配剤というか、神ながらというか、「妙」である。

8時半に宿を出て、石巻市雄勝町の隣の集落の熊沢地区に向かう。

港に降りると、深い霧に包まれていた。


石巻市雄勝町熊沢地区の海岸


熊沢港


熊沢地区に鎮座する五十鈴神社

昨日は隣の集落の大須地区の八幡神社の例祭であったが、今日は熊沢地区の五十鈴神社の例祭なのだ。

9時から神事が始まると千葉秀司宮司さんから事前に知らされていたので、それに間に合うように五十鈴神社に行くと、祭りに関心のある人が4人ほど集まってカメラを構えていた。

中の様子は撮影禁止。外ならばよいとのことだった。

そこで、神事の間は外で様子をうかがっていた。


五十鈴神社の例祭の幟


熊沢地区の津波で倒れたままのガードレール


金毘羅神社。完全にこの神社の上まで津波が押し寄せた。ここでは高さが30メートルにも及んだという。

この熊沢地区には30メートルほども津波の高波が押し寄せたという。そこで、海岸線の家々はすべて津波にさらわれ、金毘羅神社も屋根の上まで波を被ったが、神社は奇跡的にに流されず無事だった。

だが、五十鈴神社のすぐ下の神楽を奉納する仮設舞台を組み立てる氏子の方の家は流されてしまったので、震災以後は上の方の家の庭に仮設舞台を作ってそこで神楽を奉納している。


五十鈴神社拝殿と本殿


五十鈴神社境内社の幟


例祭の幟


神饌を仮設神楽舞台に運ぶ町民


五十鈴神社を兼務する千葉秀司葉山神社宮司さん

千葉秀司宮司さんの五十鈴神社での祝詞奏上は節回しや調子が独特であった上に、通常の祝詞本文を終えた後の、「別分きて曰さく」以後の祝詞が素晴らしく丁寧で具体的な海の漁師の生活と信仰が実に丁寧に盛り込まれていて感服した。

この小さな漁村で、これほど丁寧な長文の祝詞を祭りのたびに唱えるのだ。凄い! 美しい! 見事だ!

神楽も実に丁寧で、見事。


雄勝法印神楽が始まる

楽も、歌も凄い! 力強く、野太い。


千葉秀司宮司と伊藤博夫前雄勝法印神楽保存会会長による湯立神事

湯立神事も独特だ。宮司祝詞と神楽手による湯立。このような湯立て神事の形式は初めて見る。

宮司祭文奏上も速く、呪術的だった。


湯立神事

伊藤博夫前お学法印神楽保存会会長さんの湯立ても迫力満点!


湯立神事

そして、神楽第一番の演目が始まった。


神楽第1番演目


神楽を観賞する岡野玲子氏と手塚真氏


神楽

朝から大変濃密な時間を過ごした。昨日から雄勝法印神楽を見に来ていた漫画家の岡野玲子さんと映像作家の手塚真さんと会う。

お二人は震災後ずっと雄勝法印神楽を支援してき、映画も作っている。その地道な活動と支援には頭が下がる。共感できる。

別れを告げて、次の目的地に向かう。

南三陸町、志津川、歌津を過ぎて、本吉から陸前階上町に入る。もうここは気仙沼市だ。


南三陸町の嵩上げ工事現場

地福寺の片山秀光住職さんはお留守だったが、お寺の方の許可を得て、資料をお渡しし、いつものように、本堂で般若心経を唱えた後、石笛と横笛と法螺貝のわが三種の神器を奉奏させていただいた。

かなりの高台にある地福寺だが、新築になったばかりの寺の天井近くまで津波が押し寄せた。津波の凄まじさに唖然とさせられる。大地の幸福を司るのがお地蔵さまの真言は「オンカカカビサンマエイソワカ」。


地福寺のいのりの広場


いのりの広場


地福寺


地福寺本尊の地蔵菩薩

この地福寺のすぐ下、海岸に近いところに向洋高校が建っているが、ここにも高波が押し寄せて、壊滅状態になった。


向洋高校


琴平神社

だが、そのすぐ近くの琴平神社は何の被害もなかった。津波でも無事であった神社は結構多い。どういうわけか。検証が必要であろう。

岩井崎の岩場に向かうと、鯨そっくりの長い岩があった。


岩井崎「鯨岩」

クジラが潮を噴いている!

その潮がいつしか木に変わっている。


岩井崎の龍のインスタレーション

ここには龍もいる!


国立公園岩井崎で遊ぶ人びと

突端に近づいていくと、霧の中の夢のような光景に出逢った。


岩井崎の岬の突端

何とも地の果てを感じさせる常世の風景。異界の風景。この世ならざるモノの世界。

急ぎ、気仙沼港に向かい、14時30分の大島行きフェリーに乗り込もうと切符売り場に駆けつけるが既に満席。ギリギリキャンセル待ちをして、大丈夫すぐにフェリーに乗ってと切符売り場の係の人に言われてすぐにレンタカーを走らせたが、船のところまで来ると、出向するところだった。

何だったんだ〜! あの一言は!

と、思わず、コノヤローと怒鳴ったが、後の祭り。今回は大島行きは諦めるほかない。

なぜなら、この後の便も既に予約で満席となっているからだ。

ゴールデンウィークのゴールデンタイムとあればしかたない。でも、観光客がこれだけ訪れてくれるのは島にとっても有難いことだろうと口惜しい気持ちを転化する(浄化する? 負の感情処理の身心変容技法?)

その代わりに、これまで行ったことのない対岸に渡ってみる。


気仙沼市の工事現場


気仙沼市の工事現場


気仙沼市の工事現場

そこはずいぶん工事が進んでいた。

陸前高田もそうであるが、気仙沼も建設ラッシュだ。


気仙沼港


気仙沼市五十鈴神社

16時半過ぎに五十鈴神社を参拝する。

今日は朝の9時に石巻市雄勝町熊沢地区の五十鈴神社を参拝し、祭り見学をし、夕方には気仙沼市の五十鈴神社を参拝している。

五十鈴日和の本日。

この五十鈴神社の水辺の美しさ。ベニスのような。

この水の都のような気仙沼は大好きな港である。

この海との、水との近さに心も体も震え、満足するのだ。水辺と拝殿前の2ヶ所で法螺貝奉奏。湾内に法螺がワンワン鳴り響く。


気仙沼市五十鈴神社


気仙沼市南町の紫神社

16時45分、南町の紫神社を参拝する。法螺貝奉奏。そして、約束通り、16時50分に金光教気仙沼教会を訪ねる。


気仙沼市南町の金光教気仙沼教会広前

大前で夕べの祈りに参列する。奥原志郎金光教気仙沼教会長さんのすばらしい参拝詞の奏上に続いて、声を合わせる。

いつ聞いても、金光教の祈りの言葉はすばらしいと思う。

『金光教拝詞集』に載っている神前拝詞、取次唱詞、天地書附奉体、神徳賛詞、金光大神賛仰詞、霊前拝詞、祖先賛詞、天地賛仰詞、新霊神拝詞、平和祈願詞、神人の栄光、親神のよざしのままに、新しいいのちなどを唱え、祈る。


奥原志郎金光教気仙沼教会長

昨年同様、奥原志郎協会長さんにお願いして、17時から行なわれる広前での金光教の「御祈念」に参列させていただく。
気仙沼教会では、6時、10時、13時半、17時と、1日4回の御祈念をする。それぞれ30分はかかっている。

奥原志郎教会長さんの先導に倣い、神前拝詞、取次拝詞、天地書附奉体、神徳賛詞、金光大神賛仰詞を懸命に唱えていく。
教会長さんの拝詞は、いつもながら、大変強烈で、魂と力が籠っている。

心にも、体にも、魂にも響いてくる。

日々、取次をし、祈り込んでこられたのだ。

その言霊、音霊、祈りの力。

祈りが終わって、石笛・横笛・法螺貝を奉奏させていただく。

金光教の祈りを共にさせていただいているので、深く柔らかい音が響く。

そして、奥原志郎協会長さんと奥様に近況のお話を伺った。17時前に伺って、教会を出たのが19時だったから、まるまる1時間半お話をうかがったことになる。

奥原志郎教会長さんは去年の7月から9月まで咽喉癌で入院手術をされたという。放射線治療を。

普段から声を使う御用をされているので、喉の癌はとても不安で厳しいものがあったと思う。

だが、そこは、普段からの信仰の力であろう。

ありがたいという「感謝」の気持ち、心がいっそう身に沁みてわかるようになったという。

金光大神の教えに、「ありがたしと思う心がおかげの始め」(「御理解」)という教えがあるという。その有り難さ、すなわち感謝の心が「おかげの始め」なのであると。

感謝の心がどれだけあるかで、病気の治りも、病気のかかり方も、その後のありようも、すべて変わる。

感謝の心が深い人ほど、治りも早い。

信仰とは「末の安心」に導く回路である。

「末の安心」とは仏教に言う「安心立命」である。

何があっても、「安心」の境地でいられること、それこそが真の「心の豊かさ・深さ」であろう。

釜石の信徒の今年81歳になるおばあさんは、いつもニコニコして、感謝の言葉を口にする。

十二指腸癌になって退院して震災に見舞われた。

その時、自分に出来ることは何かと考え、1ヶ月間お風呂を焚き続け、近所の人に入ってもらったという。

自分に出来ること。

ニコニコして、お風呂を焚く。そして被災した方々に少しでも気持ちよくなっていただく。

出来ることはいろいろとある。

ニコニコしているだけで、人は心が静まる。落ち着く。自分に立ち返ることができる。そこから、「末の安心」に近づくことができる。

「心」によって、「心」のあり方によって、「ありがたさ」も、不平・不満も、不足も、負の感情も生まれ、激しく乱高下し、増減もする。

心次第で変わる。

今回も、そんな「心」の微妙で絶妙のはたらきを教えていただいた。

同時に、気仙沼や近郊での復興住宅における孤独死の問題も教えられた。

マンション形式の復興住宅で死後2週間経って発見された方がいた。

復興住宅の前の仮設住宅の時は、隣が筒抜けのような安普請のつくりではあったが、しかし、隣近所との日常の接点や接し合いがあった。

しかし、復興住宅の場合はプライバシーは守られても、隣近所と疎遠になる。壁が厚くなる。距離が遠くなる。

それによって、特に独り暮らしの方などが独りきりで誰とも会わない語らない生活をすることもある。

そして、突然孤独死に見舞われることがある。「末の安心」の対極にある「不安」「恐れ」。

目に見える「物質的復興」を測ることは簡単だ。物量により可視化できるから。

だが、目に見えない「心の復興」を測ることは極めて困難だ。

「心の測量」はできないから。

超困難だから。

「心直し」が出来たと思っていても、まだまだその「傷」は癒えていないことも多い。

「心」は時に強靭でもあるが、脆く、弱い。

だから、「安心」を保つことも容易ではない。

お釈迦さんの悟りは、煩悩を滅侭した「解脱」という「末の安心」の境地であるが、そこに至るには「煩悩」の高波が高すぎることが多い。

「心」というものの不思議さ、その力と弱さや脆さの両極を教えられた。

19時に外に出て、「復興屋台村」で、須田さんと二人で、夕食のラーメンライス餃子を食べた。

お腹は一杯になったが、心は半分は「感謝」に包まれていたが、もう半分は飯舘村や復興住宅の孤独死の話で昏く沈んでいた。

顕幽を行き来する我が心の往来。


気仙沼港の復興屋台村:気仙沼横丁

「復興」などと、軽々しく口にできないという気持ちと、空を見上げながら歌を歌って感謝の気持ちを思いっきり表したい、その両極の糸車に牽かれて、心は日本列島のように長く伸びているかのようだった。

目次


2015年5月4日 鎌田東二:千貫森  目次


蛭川立様

ありがとうございます。

飯野の千貫森、行ったことはありません。
5月14日に来られた時にその森のことをお教えください。

14日、楽しみにお待ちしています。

ところで、ウラン鉱山のことについて、友人の大重潤一郎監督がドキュメンタリー「ビックマウンテンへの道」でナバホ族とホピ族の聖地ビックマウンテンを守る運動を描いていますが、そこから掘られたウラン鉱などを使って広島・長崎に落とされた原子爆弾が作られたと聞いています。

5・4 鎌田東二拝

目次


2015年5月4日 蛭川立:Re:ご挨拶と10月のテーマについて  目次


ランディさんとほぼ同時期に登録させていただきました、蛭川です。ランディさんの発表、期待しています。

鎌田先生のご報告も拝読しました。福島エリアでカムナビ系の山と申しますと、四年前にランディさんと飯野の千貫森を訪ねたことを思い出します。日本に戻ってきたら、また行きたい場所です。過日は、放射性物質の故郷の大地を訪ねて、はるばるオーストラリアの北端のウラン鉱山まで行ってきました。サンガジャパンという雑誌の20号に小論を載せています。
http://hirukawa.hatenablog.jp/entry/2015/05/04/202415

しかし、まずは上洛です。十四日に稲葉さんが発表されるようで、これには伺いたいと思います。

目次


2015年5月4日 鎌田東二:東北被災地第9回追跡調査2日目(仙台・荒浜・七ヶ浜・塩竈神社・石巻・女川・熊野神社・釣石神社・雄勝町・葉山神社)  目次


2015年5月3日

飯舘村の汚染度の衝撃が抜けないまま、仙台駅近くにあるビジネスホテルR&Bホテルを朝9時過ぎに出発。ここには3度目の宿泊。

まず霞目自衛隊駐屯地近くの浪分神社に向かうが、道を間違う。霞目自衛隊の裏通りというか、反対側に出てしまったのだ。
そこでぐるりと一回りして、お馴染みの浪分神社に到着。法螺貝奉奏。

第1回目の調査の際からこの浪分神社がわれわれの東北被災地追跡調査の出発点となった。
津波の波を分ける分岐点。
浪分神社。

ここは、神社が災害除けの機能を持つ防災拠点であったことを端的に示す。
防災ランドマークにして鎮魂慰霊記念碑ともなる。

神社というものが自然災害にどのように向き合ったのかという、「神社生態智」をストレートに示してくれる生き証人だ。


仙台市若林区霞目の波分神社

仙台市で壊滅的な打撃を受けた若林区荒浜。
瓦礫の山だったところが、徐々に整地されて、米作りも始まっている。そこで螺貝奉奏。


荒浜地区の農地


タンポポ

その畦道にタンポポが咲いている。4年前に大津波が来て、ここが壊滅したという痕跡は少なくとも植物の中にはない。

5月3日、憲法記念日の日曜日ゆえか、農地の隣のグラウンドで高校生らしき若者たちが野球の練習をしている。ここには9回も訪れているが、このグランドを使って大きな掛け声をかけあっているのを初めて聴いた。

人気がする、人声がするというのも、何か、ホッとするものがあった。


仙台市若林区の農地の隣のグランドで野球をする少年たち

だが、荒浜小学校には人気はまったくなかった。相変わらず、「立ち入り禁止」の表示が。


仙台市若林区荒浜の荒浜小学校

15メートルもの津波をかぶっても生き残った小さな鳥居。


荒浜の八大竜王社跡

その隣に、白く大きな観音菩薩像と「東日本大震災慰霊之塔」が建てられた。


荒浜の慰霊供養塔と観音像

八大竜王と慰霊供養塔と観音像。

それぞれが津波の記憶を物語る。

荒浜は防潮堤工事中で、昨年同様「立ち入り禁止」。

この防潮堤問題がまた矛盾だらけだ。

矛盾第1:誰が防潮堤を望んでいるか、実態が見えない。国の予算が降りるからか? 顔とは聖徳太子の顔?
矛盾第2:15メートル程度の防潮堤でどれほどの効果があるのか? そして防潮堤があることによる2次被害をどう予防できるのか、よく見えない。
矛盾第3:巨大防潮堤は何を守り、何を殺すかといえば、渚の多様な生物種の多くを殺し、また人間も殺すことになるかもしれない。

わたしは巨大防潮堤には大反対だ。

地球システム・倫理学会も比較文明学会も反対声明を出した。だが、何の効果もない。


荒浜の防潮堤工事


工事中の荒浜海岸

宮城県と岩手県の被災地海岸線には、最大16bほどの高さ(最大底辺80b)の防潮堤を造ることが計画された。

それを懸念して、地球システム・倫理学会は、「一律にコンクリートで防潮堤を築くことは、海と共に暮らしてきた沿岸部地域住民の親水・親海感を分断し、森・里・海のいのちの循環を断ち切るものではないかという強い懸念が寄せられています。(中略)一律コンクリートによる防潮堤の築造に対して反対の意を表するとともに、これまでの親水・親海的な暮らしと民俗の知恵の再検証に基づく地域住民主体の防潮・防災構想の再構築を国・県およびすべての関係者に求めます」と反対声明を出した。

巨大防潮堤は、
@ 景観破壊
A 生態系破壊
B コミュニティー破壊
をもたらす。

こんな三大破壊をもたらすものを建造してどうなるのだ?

美しいが被害の大きかった荒浜にも七ヶ浜にも巨大かつ長大な防潮堤が築き始められている。

見るたびに、疑問に思う。

なんなんだ、これは???!!!


工事中の七ヶ浜防潮堤


七ヶ浜のビーチでサーフィンを楽しむ若者たち

連休中で、天気のよい今日、七ヶ浜の海でたくさんのサーファーが波乗りしている。 防潮堤はそんな海も楽しさもすべてを遮断する。遮る。

七ヶ浜の延喜式内社鼻節神社に向かう。鳥居前に2台の自転車が置いてあった。誰かが参拝に来ているのか?

初めてのことであった。ここで、人気に会うのは。


鼻節神社拝殿

鼻節神社拝殿に行くと、2人連れの若者(男たち)が2組もいた。

ここで他の人に会ったのは初めてだ。9回も来ているのに。

いいことだ。人気が還ってきているのは。

神様もきっとお喜びであろう。


鼻節神社の海岸線


鼻節神社の海岸から望む沖合の三ツ石

今日は快晴で、沖合の三ツ石もすっくり立っている。


隠岐で遊ぶヨット

沖合にヨットサークルが描かれている。

海のストーンサークルのように。

海岸からお気に向かって法螺貝を吹く。

そして灯台の下を回って鳥のところに戻ると、そこに2人連れの若者がいたので話しかける。

「どこから来たの? 地元?」
「仙台です。」
「高校生?」
「高校1年です。」
「何をやりたいの?」
「情報関係です。」
「同級生?」
「双子の兄弟です。」

彼らに東北大学は情報・メディアの最先端研究大学であることを告げ、昨日鈴木岩弓東北大学教授といろいろ震災後の東北のことについて、心の悩みの問題について、話し合ってたんだよと伝えた。


鼻節神社鳥居の前で、双子の高校1年生の若者と。

今回は「人気(ひとけ)」がテーマだな、と思う。

そこから、塩竈神社に向かう。

神社に着くと、物凄い人出。観光者や参拝者でごった返していた。


塩竈神社拝殿

凄い人、人、人。

塩竈神社拝殿前で法螺貝奉奏。

その後、野口次郎筆頭禰宜さんにご挨拶をし、お話を伺う。最近の状況など。


葺き替え工事中の志波彦神社

葺き替え工事中の志波彦神社拝殿前でも法螺貝奉奏。


塩竈神社境内から松島湾を望む

境内から松島湾がよく見える。素晴らしい眺望。

女川に急ぐ。葉山神社の千葉秀司宮司さんからこの連休中に女川町と雄勝町とで次のような祭りが続くことを伝えられていたから。

5月3日(日) 女川町 大沢鎮座   八雲神社例祭
5月3日(日) 女川町 浦宿鎮座   五十鈴神社例祭
5月3日(日) 女川町 針浜鎮座   五十鈴人神社例祭
5月3日(日) 女川町 鷲神鎮座   熊野神社例大祭 大神輿渡御 子供神輿渡御
5月4日(月) 雄勝町 熊沢鎮座   五十鈴神社例大祭 雄勝法印神楽奉納
5月6日(水) 雄勝町 桑浜羽坂鎮座 白銀神社例祭奉祝祭 大神輿渡御 雄勝法印神楽奉納

今日、5月3日は、鷲神熊野神社での神事祈祷を8時にして、大神輿渡御9時から15時まで鷲神地区内を渡御するという。

現在、熊野神社は建て替え中(移転予定)で、仮殿は、海側から正面に女川病院が見え、左手高台へ民家が密集して残っている。

その渡御の途中で会う約束だ。

千葉宮司さんは、5月4日も、雄勝熊沢地区の五十鈴神社の例大祭で、9時から神事祈祷を行ない、10時から雄勝法印神楽を開始することになっている。
われわれもそこに参列する予定だ。

14時半、女川町に入ってすぐ、祭りの行列にぶつかったので、近づいていくと、声をかけられた。

何とそこにいるのは、研究仲間の国学院大学准教授の黒崎浩行さんだ。

黒崎さんが祭りの法被を着て、神輿担ぎに加わっている。

似合うぜヨ、クロサキサン!1


須田郡司さんと黒崎浩行國學院大學准教授

と、千葉宮司もそこに!


千葉秀司宮司と

千葉宮司さん、何か、光源氏みたいだねえ〜。

天気が良くて何よりだねえ〜。

二言三言話をしている内に、神輿が動き始めた。宮司さんも一緒に渡御しなければならぬ。

われわれも移動せねばならぬ。


女川町鷲神熊野神社渡御

女川湾がよく見える高台に向かう。

その上に、元の鷲神熊野神社が鎮座していたのだ。だが、そこは移転真最中で工事中。


女川町湾

女川港の倒壊したビルはすべて撤去された。倒壊したビルは記念碑になると言われていたので、どうなるのか楽しみにしていたのだが、ついに撤去されたようだ。
震災記憶がどんどん消えていく。

女川町には東北電力の原子力発電所もあり、税金も多く収められているので、町の財政は近隣地区に比べて富裕である。だからからか、復興建設も早いように感じる。大規模工事も着々と進んでいる。

調律病院のある丘の上から法螺貝奉奏。

そこから、急ぎ、石巻市北上町の釣石神社に向かう。


釣石神社の岸浪均宮司さん

今日は仮設の社務所に岸浪均宮司さんがいらっしゃる。挨拶をして近況をうかがう。

石巻市役所北上支庁の勤めはこの3月末で退職し、宮司職に専念しているとか。今日1日だけで200人の参拝者があったとか。

正月には6500人の参拝者が。

多くの参拝者が合格祈願の絵馬を奉納している。

「落ちそう落ちない釣り石」が受験生の心を捉えるのだ。

民間信仰の世界は面白い! 実に。


釣石に掛けられた合格祈願の絵馬


釣石


釣石


釣石神社拝殿

神社を参拝して法螺貝奉奏。そして、北上川と海を望む。


北上川河口

ここの河口の風景はまことに美しい。心が和む。

今日、「第2回 きたかみ春まつり」が行われ、「三番叟」や「鬼門」の演目が奉納されたという。

「鬼門」を演じたのは、北上女川法印神楽。

南部神楽の源流とされる女川法印神楽の中で、スサノヲが魔物を退治するのがこの「鬼門」だ。

岸浪宮司さんに別れを告げて向かったのが、対岸の北上川の南岸にある大川小学校。

大川小学校の児童は校庭に50分も待機させられたために逃げ遅れて70名が犠牲となった。

その大川小学校を保存するかしないかで、今、意見が分かれているという。

昨日の河北新報にそんな記事が載っていたと須田郡司さんが教えてくれた。


大川小学校慰霊碑・供養地蔵様

慰霊碑の前で般若心経を上げて、法螺貝奉奏。

そして、雄勝町の延喜式内社の石神社(奥宮)の里宮である葉山神社に向かう。


建設中の葉山神社

建設中の葉山神社で法螺貝奉奏。

そこに千葉秀司さんが戻って来たので、これ幸いとしばらく話を伺う。

祭は戻っても、地区住民がこれからどうするか、戻ってくるか、定着するかが問題だ。

神社が再建されてもそれを維持する共同体の支えが必要なのだ。

問題は、地方創生というか、地域全般の復興である。

限界集落とも絶滅集落とも言われる日本の農山漁村の少子高齢化は容赦なく進行している。

4時25分。雄勝町大須集落に到着。走って神楽会場に駆けつけると、まだやっていた。

伊藤博夫前雄勝法印神楽保存会会長さんが太鼓をたたいている。

よかった、まだ終わっていなくて。


八幡神社例祭での雄勝法印神楽


雄勝法印神楽


雄勝法印神楽「日本武尊」


「日本武尊」


「日本武尊」

最後の演目は、勇壮華麗な「日本武尊」。雄勝法印神楽の中でもスペクタクル色一杯の演目で、見所が多い作品だ。

ヤマトタケルが天井に飛び乗って曲芸師のようなワザを披露する。

サーカスか、と思うような曲芸的な見せ場。

ハラハラ、ドキドキ、スリルも満点で、世界平和が訪れる、という演目だ。

このような舞によって、「身心変容」する。

神楽という「ワザヲギ」は間違いなく日本の「身心変容技法」の重要なワザなのだ。

とりわけ、最後の納めの剣の舞など、舞手はトランスするに違いない。それほどに激しい「身心変容」を伴うだろう。

こうして、凡ての神楽演目が終了したのが17時半頃。

それから、神輿が八幡神社に戻る。

これがまた勇壮なる暴れ神輿。

上へ下への揺さぶりをかけ、走り回りながら、2時間近くも練り歩く。

これは、波の浮き沈みを表わすものだ。

高波が上がり、底の方へ沈んでいく。

そして横に揺れ、右に左に動いていく。

神輿の動きのすべてが海の浪の動きそのもの。

神輿の動きにも一つの自然の運動から学び(真似び)た身心変容技法があるのだ。


八幡神社の神輿「ヨーサイド」と掛け声をかける


大須漁港


雄勝町大須地区を雄渾に練り歩く神輿


神輿揺すり

伊藤博夫さんとも話もでき、埼玉大学出身の東北歴史博物館学芸員の小谷竜介さんとも話ができた。

小谷さんはわたしが埼玉大学大学院で非常勤講師をしていた頃に大学院生だったとか。

いやはや。あぶね〜、あぶね〜。

いろんなご縁があるわいな〜。

小谷さんはこの祭りは初めてだとかで、コミュニティのまとまりのよさに感心していた。

最後の最後まで八幡神社に多くの人が集まってきて、びっしりの中で、勇壮に神輿が暴れに暴れて最後に拝殿に戻る。

その神様渡御の「ちはやぶる」神楽身振りに、波の身振りの真似美の中に、確かに、「カミ」の「息吹」と「生命」が感じられた。

「たましい」というべき「風」のような「神ながら」が。

よか〜!

目次


2015年5月2日 鎌田東二:東北被災地第9回追跡調査1日目(福島・飯舘村・南相馬市・相馬市・名取市閖上地区・仙台)  目次


2015年5月2日

須田郡司さんとの一緒の東北被災地追跡調査はほぼ1年ぶりとなる。
2015年5月2日、快晴。


2015年5月2日福島駅プラットホーム

10時50分、福島駅東口で同志須田郡司氏と合流。一路、相馬市に向かう。

昨年は4月末からと8月末の2回、この地を訪れた。
だが、8月末、被災地巡りの途中で左目の調子がおかしくなり、半分ブラックアウトしたので、帰洛後すぐに吉田眼科に行くと、網膜剥離だということで着の身着のままで京都大学付属病院に入院させられ、翌日緊急手術を行なったのだった。
そして、丸2週間、うつ伏せ行をし続け、生まれて初めて入院手術の体験をしたのだった。

2011年5月からこれまでほぼ半年に1度、東北被災地を巡り、被災地の復旧・復興の過程を確認してきた。
今、どのような問題が起こり、解決がなされ、また未解決なのか、現状を見、生な声を聴こうとし、それを日記として記録した。
そして今回は9回目の追跡調査となる。

今回は、福島から相馬まで行く途中、「霊山」を抜けてから「山津見神社」を参拝することにした。
いつも気になりながら、時間不足でパスしてきたところだ。

「霊山」はしかし、ホットスポットで放射能の線量が高い。
昨年は、霊山のパークエリアのあるところで0・4〜0・5シーベルトだった。

だが、それ以上に、昨年4月29日の浪江町の熊野山蓮華院安楽坊清水寺の境内前の道路では放射線量6・28マイクロシーベルトと異様に高かった。
その福島原発の見える浪江町沿岸部の慰霊碑の卒塔婆には「為大愚国策東電原発事故被災犠牲動物植物之霊位三菩提也」と記されていた。
それを見て心を突かれた。
すごい卒塔婆だと言葉を失った。

今年は、浪江町には行かない代わりに、「山津見神社」に立ち寄り参拝したいと考えたのだった。

ところが、福島から相馬市に向かう途中霊山寺を越えたあたりの標識に従って山津見神社に向かったのだが、ええっと思うほど遠く、何度も道を失い、というか疑い、迷った。

そして、何度か行きつ戻りつを繰り返した挙句、また土地の人にも道順を訊いてようやくにして到着した。

そこは飯舘村の中だった。飯舘村に入るのは初めてだった。


山津見神社看板


虎捕山津見神社看板

山津見神社の案内看板には、「山の恵みに生きる人々の守護神」と書かれていた。
そして、その背後をなす山が「虎捕山」だと。


建築中の山津見神社

神社は再建中だった。昨年、火事に見舞われたとのことであった。

本殿右脇には巨石があった。思わず、須田さんに言った。「須田さん、これ見て」


建築中の山津見神社本殿

本殿裏には、「虎捕山津見神社御本殿登拝入口」と刻んだ石碑があった。

そこで、法螺貝奉奏。

後で、権禰宜さんと宮司夫人にお訊きすると、山頂には、奥宮となる本殿があるとのことであった。


山津見神社山頂本殿(奥宮)登拝口石碑


虎捕山全景

虎捕山は神奈備山形式の美しい三角形をしていた。

そしてその山頂にも、そのすぐ真下にも巨石があって、目視できた。

凄まじいパワー!

まさに、「霊山」である。「虎捕山」は。

そう思った。


虎捕山山頂の巨石群


虎捕山山頂の巨石

凄い! この巨石群は。

だが、その麓には除染された土盛の山があった。


虎捕山麓の除染された土

黒いビニール群が放置されていた。汚染土に違いない。

飯舘村には未だ人が住めない。放射能線量が高いから。

福島原発事故直後の風の向きによって、福島原発から北西に位置する飯舘村に放射能が飛散した。

そのために、この美しいのどかな村は「想定外」の放射線汚染に苦しむことになった。

その村の苦悩の実態を見せつけられた。


福島県飯舘村の「特定廃棄物」保管場所

村内には、「特定廃棄物」の巨大な保管場所があった。


「特定廃棄物」保管場所の表示


青いビニールに覆われた「特定廃棄物」


「特定廃棄物」保管場所


「特定廃棄物」保管場所の放射線量計の数値「1.159」マイクロシーベルト/h

須田さんと二人でその保管場所を見つめた。

その入口に設置された線量計は「1・159」マイクロシーベルト/毎時を指していた。

昨年行った浪江町の清水寺よりもずっと低いが、それでも確かに高線量に違いない。


汚染土

その近辺にもさらに巨大な除染された土の保管場所がある。

何とも無惨な光景に言葉を失った。
原発事故から4年経っていても、このような事態である。

このどこが「コントロール」されている事態なのだ?

まったく「コントロール不能」という現実を露呈しているではないか。

暗澹たる気持ちを


南相馬市小高地区鎮座の延喜式内社・小高神社

飯館村から31号線〜16号線と県道を走って、国道6号線に出、南相馬市の南端の小高地区の延喜式内社小高神社に向かった。

ここに立ち寄るのは、4年ぶりである。

4年前は避難地区で、居住禁止地区だった。


小高神社拝殿


小高神社扁額


小高神社本殿の裏側

法螺貝奉奏。

実に立派な造りの神社だ。

裏から見た本殿の木組みの勇壮で緻密なこと。見事であった。

この地区の豊かさと信仰を裏付ける立派さであった。

が、人気が戻ったとはいえ、まだまだ元に戻るには時間がかかりそうだった。

そこから北上し、来た道を引き返して、南相馬市鹿島地区の鹿島御子神社に向かった。

ここはずいぶん「復興」している感じがする。


鹿島御子神社

案内看板にも色と華がある。


鹿島御子神社鳥居と欅の木

樹齢数百年を超える欅の木の新緑も美しく、見事。法螺貝奉奏。それを聞きつけてか、宮司さんがお出ましになる。

宮司さんと宮司夫人にご挨拶し、近況を聞いた。この2週間で欅の葉っぱが下から上に1週間で青々と広がっていったことを本当に凄いいのちの息吹きとして語ってくださった。
その語りの勢いの中に「復興」の心がにじんできていると思った。

息子さんたちご家族は霞が関の農水省に出向となり、昭島から霞が関まで1時間半もかけて通勤しているという。

大変な仕事ぶりだが、今日はゴールデンウィークの連休で帰省して、みなさんとゆっくり過ごせているようだ。

お孫さんたちに囲まれて楽しいそうな宮司さんご夫妻を拝見して心が少しほぐれた。

15時過ぎ、相馬市の中心にある相馬中村神社参拝。今年は白馬がいない。
ここには、かつて相馬藩主の居城中村城があり、城跡公園になっている。
妙見信仰の篤いところだ。

その妙見さんは「アメノミナカヌシの神」とされる。


相馬市鎮座の相馬中村神社


相馬中村神社本殿

毎年7月23〜24日には「野馬追祭り」が行なわれている。法螺貝奉奏。

夕方18時に鈴木岩弓東北大学教授と会ってゆっくり話をする約束をしているので、急いで仙台に向かう。

その途次、国道4号線が渋滞しているので、1本海岸線の道を通って、名取市日和山に向かう。この仙台空港近くの名取市閖上地区は被害の大変大きかったところである。


名取市日和山

慰霊の記念碑も建っている。


名取市日和山富姫神社・湊神社

当に夕日が沈んでいくところだった。その中で、法螺貝奉奏。


日和山慰霊碑

そして、急ぎ、仙台に向かい、20分遅れの18時20分、鈴木岩弓教授と会うことができた。

そして、じっくり、被災地の現状や東北大学の実践宗教学講座の「臨床宗教師」養成のことなどを聞くことができた。

そして、7月9日(木)に、京都大学稲盛財団記念館で開催予定の「こころの再生に向けて」シンポジウムでの鈴木さんの発表タイトルが決まった。

「被災地に誕生する“祈りの場”」

そこで、被災5年目に突入する今年は、次のような形で第5回目のシンポジウムを行なうことにしている。

第5回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて〜5年目を迎えた被災地の「復興」と現実」
日時:2015年7月9日(木)13時〜17時30分
場所:京都大学稲盛 財団記念館3階大会議室
テーマ:「5年目を迎えた被災地〜その「復興」と現実」
第一部
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)「趣旨説明」
基調報告(1)玄侑宗久(作家・福島県三春町・福聚寺住職)「福島、いとあはれなり」
基調講演(2)鈴木岩弓(東北大学教授・宗教民俗学)」「被災地に誕生する“祈りの場”」
基調報告(3)稲場圭信(大阪大学准教授・宗教社会学)「被災地の記憶と震災伝承:気仙沼震災伝承マップの取り組み」
コメンテーター:金子昭(天理大学教授・倫理学)他


懇談する鈴木岩弓東北大学教授と須田郡司さん

気合を入れて取り組まねば。 飯舘村の方たちや福島県の方たちの無念の思いをきちんと受け止めねばと襟を正さずにはいられなかった。

目次


2015年5月1日 鎌田東二:5月1日付け徳島新聞記事「天災の国日本と人災の国韓国」、お送りします  目次


みなさま

本日5月1日付け徳島新聞の記事「天災の国日本と人災の国韓国」をお送りします。
ご一読ください。

5・1 鎌田東二拝



目次


2015年4月30日 鎌田東二:綾部報告:4月29日(水)シンポジウム「自然の恵みを識る心〜光・食・音」報告  目次


みなさま

昨日、綾部の大本白梅殿で行われた新日本研究所主催のシンポジウム「自然の恵みを識る心〜光・食・音」の報告をします。

新日本研究所(http://www.shinnihonkenkyusho.com/)は、2011年、東日本大震災後の日本の状況に対する危機感と未来創造の意志をもとに設立準備を始め、1昨年、2014年4月19日に、京都府綾部の市民会館で、「土・火・水・空(そら)を問う〜世界連邦都市綾部から」と題するシンポジウムを始めるところから第1回目の活動を始めました。

新日本研究所シンポジウム
テーマ「土・火・水・空(そら)を問う〜世界連邦都市綾部から」

日時 平成26年4月19日(土)午後3時30分〜6時
会場 綾部市並松町綾部市民センター中央ホール
主催 新日本研究所
参加費 無料
コーディネーター 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
パネリスト 金子啓明(興福寺国宝館館長・東京国立博物館名誉館員・同元副館長・新日本研究所副代表)
      紀藤正樹(弁護士)
      四方八洲男(前綾部市長・水源の里全国協議会顧問・高野山真言宗枢議)
      島薗進(上智大学教授・東京大学名誉教授・新日本研究所代表)
      (50音順)
【協賛】綾部世界連邦運動協会、綾部市市民憲章推進協議会、綾部環境市民会議、社団法人綾部青年会議所、綾部魅力の会
【後援】京都新聞社、あやべ市民新聞社



その際、この新日本研究所のシンポジウムを綾部で継続して10年は続けると宣言し、本年4月29日に綾部での第2回目のシンポジウムを「いのちの恵みを識るこころ〜光・食・音」と題して開催しました。

わたしの研究室の研究机の正面には、出口なお大本開祖のお筆先が掛けてあります。
毎日それを見、拝しながら、研究活動を進めています。


わたしの研究机の前に掲げられた出口なお大本開祖のお筆先

そこには、

<うしとらのこんじん
のこらずのこんじん
りうもんのをとひめさま
すわのかみさま
あめのかみさま
かぜのかみさま
あれのかみさま
じしんのかみさま>

という神名が記されていて、毎日襟を正してそれを見、心深く刻んでいます。

昭和50年、1975年3月に、出雲大社と大本綾部のみろく神殿を参拝し、龍笛を奉奏し、「これから国つ神の神道の伝統を研究し、掘り起し、社会発信していきます」と誓うところからわたしの神道研究は始まっていますが、それから丸40年経ち、そのみろく殿の脇に新たに建てられた長生殿の中の白梅殿でシンポジウムを開催することができたことには感慨無量のものがありました。


2015年4月19日朝。綾部市由良川と綾部市の光景

シンポジジウムの開催に先立ち、基調講演者の染色家で文化功労者の志村ふくみ氏を始め、島薗進新日本研究所代表・大本120年史編纂委員会顧問を始め、金子啓明副代表(興福寺国宝館館長)・紀藤正樹委員(弁護士)、松田妙子委員(世界救世教鎌倉教会元教会長)ほかの関係者一同、大本の第5代教主出口紅師と面会し、ご挨拶と懇親の場を持ちました。

そして、その後、シンポジウムとなったのですが、すべてが「神ながら」に進み、時宜に叶った深く意義のあるシンポジウムになりました。


面談の部屋に掛けられていた出口なお大本開祖のお筆先


シンポジウム会場の白梅殿(右の床の間に第4代教主出口聖子師の書「恒心」が掲げられている)

「いのちの恵みを識るこころ〜光・食・音」、この今、とても大切なリアリティのあるテーマです。
90歳、体調不良で出席できなかったとはいえ、料理家・辰巳芳子師のメッセージ映像も、志村ふくみ師のお話も切実な危機感に発する「いのちの叫び」、「いのちの祈り」、「いのちの希求」で、しかも具体として、「命を養う食」、「命である草木から作る衣」の60年〜70年に及ぶ探究と実践の中から身を挺して感じ、掴み取ってきた「いのちあるメッセージ」をダイレクトに伝えてくれるもので、324人の聴衆全ての身心魂に染み入り、その言葉と心が点火されたと思います。

わたしは、特に「音」について、また、中世の神秘哲学者ニコラウス・クザーヌスの「神とは反対物の一致(coincidentia oppsitorum)」、またジョン・レノンの「God is the concept by which we measure our pain(神とは痛みを測るための概念)」などについて、語りました。

島薗進新日本研究所代表は、辰巳師、志村師、そしてわたしの提起する問題点を豊かに掘り下げ、ふくらまし、シンポジウムを真に豊かな面白いものにしてくれました。

また、金子啓明副代表の開会挨拶と紀藤正樹委員の閉会挨拶により、新日本研究所の意義と今回のシンポジウムの意図・意味・役割とこれからの方向性を示すことができました。
こうして、全体としてとてもよくまとまったシンポジウムとなったと感謝しています。

本当にありがたいことです。

このよき流れを着実に現実化していくこと、それこそまさに大本や世界救世教が目指してきた「世直し」、すなわち「世の立て替え立て直し」であり「地上天国」化であり、両教団の共通理念である「霊主体従」の「神業」であると思います。

大本の施設参拝や見学を終え、世界救世教の聖地平安郷を参拝・見学しました。


大本みろく村


みろく村の登り窯


みろく村の登り窯


二代教主出口すみ師と三代教主出口直日師の写真とお茶碗


みろく村おり工房の機織機





歴代教主専用機織機を見つめる志村ふくみ師


世界救世教平安郷に展示された尾形光琳「紅白梅林図」


世界救世教聖地「平安郷」と広沢池


世界救世教平安郷春秋庵脇の十三重の塔


広沢の池


世界救世教岡田茂吉開祖の写真と「大神業」の書

島薗進さんとわたしたちは、丸10年かけて世界救世教の岡田茂吉開祖の全集『岡田茂吉全集』(全36巻)を編集しました。
わたしは、そのような経緯から、わたし自身の神道研究と宗教研究の過程で、必然的に大本と世界救世教につながり、信徒ではないけれども、共感的研究者として関与してきました。

その40年の歩みの中でこのような時を得たことを感謝するとともに、それほど時が急いている、緊急を要している、日本のみならず地球規模で大変な時期を迎えている中で、可能な限り「楽しい世直し」に身を投じていくことを改めて固く誓ったのでした。

本当に、ありがとうございました。
大感謝!

4・30 鎌田東二拝

目次


2015年4月30日 鎌田東二:ネパール大地震・緊急募金  目次


みなさま

本科研の研究分担者の永澤哲さんが代表をつとめる京都チベット医学研究会では、4月25日に勃発したネパール大地震にあたって、緊急募金を行っています。
昨日4月29日までに寄せられた50万円の募金を、カトマンドゥに現地事務所を持つNPO法人ASIA(http://www.asia-ngo.org/en/)に送られたそうです。
被害の大きいカトマンドゥ周辺の村落で子どもたちや家を失った人々のための活動を展開中とのことです。
ASIA・ネパールは、現在、カトマンドゥの貧困スラム、チベット系の寄宿制学校、民家の85パーセントが倒壊したカトマンドゥ周辺の村落、およびポカラ地域において、子どもたち、家を失った人々のための救援活動を展開中です。
補給物資の第一陣は、伝染病の蔓延を防ぐための水のろ過装置、テント、毛布、食糧を中心とし、今後、ローマの本部から現地に向かった救援スタッフも協力して状況のアセスメントを行い、必要な支援を続けるとのことですので、以下の「募金のお願い」にご協力いただければ幸いです。
なお、募金および現地での救援活動の進行状況については、今後、以下のfacebookで、随時アップデートしくとのことです。
https://www.facebook.com/tetsu.nagasawa.9
なにとぞご協力のほどよろしくお願いいたします。

4・30  鎌田東二拝

------------------------------------------

<ネパール大地震・緊急募金のお願い>
2015年4月25日(土)に、ネパール西部を震源とする、M7.9の大地震が発生しました。
震源地に近い山間部のゴルカ地域では、家屋の8割が倒壊し、またカトマンドゥ市内およびポカラをはじめとする都市部においても、家屋の倒壊、道路の亀裂をはじめとする甚大な被害が生じています。 4月27日現在、ネパール警察によって確認された死者は3200人を超え、これからさらに増大することが予測されます。
ネパールでは、家屋の多くは、レンガ造りです。焼きをいれない安価なレンガを使用した建物の多くが倒壊しているものと思われます。さらなる家屋の倒壊を恐れている人々は、雨にもかかわらず戸外で野宿している状態です。野外での医療活動は続けられていますが、医薬品が不足し、また食糧についても、特に山岳地帯において、不足しています。
現在世界各地から救援物資が到着しつつありますが、カトマンドゥ空港は気象条件もあり、いまだ飛行機が十分に発着できない状態にあります。
このような事態に鑑み、緊急募金を行います。
集まった募金は、ネパールに現地事務所を持つASIA(http://www.asia-ngo.org/en/)をはじめとするNGOを通じて、ネパールへの救援物資のために使われます(なお、4月30日までの時点で、テント、水のろ過装置、医薬品、食糧を供給しています)。
募金は以下の口座にお願いします。

京都銀行 向島支店 普通 3379038 名義人 京都チベット医学研究会

よろしければ、お名前、連絡先、送金した旨、下記のアドレスにメールでご連絡いただければ、幸甚です。
募金活動、現地での救援活動については、以下のfacebookで、随時アップデートします。
https://www.facebook.com/tetsu.nagasawa.9
みなさまのご協力を切にお願いいたします。

京都チベット医学研究会 代表 永澤哲
京都府宇治市槙島町千足80京都文教大学 永澤研究室
0774−25−2964
tibetankunye2009(アットマーク)yahoo.co.jp

目次


2015年4月29日 田口ランディ:ご挨拶と10月のテーマについて  目次


鎌田東二さま
みなさま

はじめまして。
作家の田口ランディです。
鎌田先生のご好意で、研究会に参加させていただきました。よろしくお願いいたします。
現在、「文藝」という雑誌にオウム真理教をテーマにした作品を連載しております。
2004年から地下鉄サリン事件実行犯で死刑囚の林泰男さんの交流者として文通をしています。

偶然ですが、本日は、元オウム信者の方と富士道場とサティアンの跡地を巡って来ました。
道場跡地が「盲導犬センター」になっていて驚きました……。
第六サティアン跡地で「ここに穴を掘って地中に埋められてアンダーグラウンド・サマディを体験した」という話を聞きました。
富士山がとてもくっきりとよく見える場所ですが「ここで暮らしていたとき富士山をしみじみと見たことはない」とのこと。
わりあい多くの信者の方が同じように振り返ります「富士山を見たことがなかったなあ……」と。
また、今回、初めて知ったのですがオウム富士道場は「富士宮市人穴」という場所にあり、近くに「人穴神社」という神社があり富士講の聖地とされていました。
人穴洞窟があり、そこには106歳まで生きて洞窟で即身成仏をした角行が祀られていました。
今も霊気漂う場所でした。かつては修行者が籠っていたそうです。
元信者の方も初めて知ったとこのこと。
「昔から修行をしたい人はいたんですね……」とおっしゃっていました。
その通りだと思いました。
いつの時代にも修行をしたい人が一定数、存在するように思います。

10月の発表では「潜在意識の開放によって何が起こるか?」をテーマにしたいと考えています。
オウム真理教において為されたことは一人でも多くの信者を最速でクンダリニーチャクラの解放に導くこと。
クンダリニーの覚醒によって潜在意識の蓋に穴を開けること……でした。
教団においては「開放のあとどう生きるか」はほとんど示されていませんでした。
ある意味、麻原彰晃はそこには無関心でした。穴を開けることが目的のようなめちゃくちゃぶりでした。
オウム真理教が行ったことは「信者」と「社会」の潜在意識に穴を開けて揺さぶりをかけることに尽きたと思います。
地下鉄にサリンを撒く……という犯罪も、地下で袋を突く……という行為をなぜ選択したのかに着目しました。
潜在意識の蓋に穴が開くと、多くの人は潜在意識からのビジョンの鮮明さに魅了されていき、そのビジョン、啓示に逆らうことができなくなっていくようです。
この課題を語るにあたって、たいへん非科学的ではありますが「人間の魂は輪廻転生する」ということを前提とさせていただきます。
そのような価値観の中に生きている人たちを理解するためには同じ地平に立ちたいと考えています。
信じる信じないではなく、魂の輪廻転生を前提としてお話をさせていただくことをどうかご容赦ください。
この前提に立ったとき「潜在意識の開放」によって生じる風景が違って見えるように思います。
元オウム真理教信者の方たちだけでなく、精神科医エリザベス・キューブラー・ロスが、潜在意識を開放したことによって体験した人生の苦難、その苦難をどのように受け止めたか、に関しても例にとってお話したいと思っています。

職業がら、みなさまの研究のような論理的なお話はできませんけれど、意見交換をさせていただければたいへんうれしいです。
どうかよろしくお願いいたします。

田口ランディ

目次


2015年4月27日 鎌田東二:第40回研究会(10月22日)修正と第41回身心変容技法研究会(11月26日)のお知らせ  目次


みなさま

第40回身心変容技法研究会の修正と第41回身心変容技法研究会のお知らせをします。

第40回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:10月22日(木)13時〜17時30分
発表@大田俊寛(埼玉大学非常勤講師・宗教学)「イニシエーションと暴力」(仮題)
発表A田口ランディ(作家)「『逆さに吊るされた男』」(仮題)
コメンテータ−:島薗進他(予定、上智大学グリーフケア研究所所長・宗教学)
司会:鎌田東二

第41回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:11月26日(木)13時〜17時30分
発表@魚川祐司(僧侶・仏教研究家・東京大学大学院人文社会系研究科仏教学専攻博士課程満期退学)「テーラワーダ仏教における煩悩と悟りと負の感情処理について」(仮題)
発表A野村理朗(京都大学教育学研究科准教授・認知神経科学)「身心変容技法の認知科学』」(仮題)
司会:鎌田東二

よろしくお願いします。

発表題目は仮題ですので、発表者の皆様は、正式タイトルを本MLにお知らせくだされば幸いです。

4・27 鎌田東二拝

目次


2015年4月24日 木村はるみ:Re:第37回身心変容技法研究会チラシ&ポスターと36回の確認など  目次


鎌田先生
みなさま

ご連絡ありがとうございました。
皆さまの研究発表を楽しみにしています。

今年もできる限り参加して知的な刺激を得ながら 自分のこころや研究の視野を広げたいと思います。
よろしくお願いいたします。

本日は「久高島オデッセイ 生章」を大学院生と一緒にみました。
内地研究中に鎌田先生のゼミで初めてみた時の驚きが院生にも同様にあって、 文化や自然、いのちについて話し合うことができました。
その節はありがとうございました。

アジア文化圏への興味も出て来ました。
これからの研究のご発展をお祈りいたします。

山梨大学教育学研究科 身体文化コース
木村はるみ

目次


2015年4月24日 鎌田東二:第37回身心変容技法研究会チラシ&ポスターと36回の確認など  目次


みなさま

第37回身心変容技法研究会のチラシをお送りいたします。
適宜、プリントアウトしてお使いください。

今年度より門前研究員がアート的に花柄デザインしてくれ、大変カラフルになりました。
門前さん、ありがとう!



第37回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年6月11日(木)13時〜17時30分
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(予定)
発表@:門前斐紀(京都大学こころの未来研究センター研究員・臨床教育学)「木村素衛の教育学における<技術的身体>」
発表A:スティグ・リンドバーグ(京都大学文学研究科助教・キリスト教学)「賀川豊彦の生命進化論における<物質と精神の双方関係>」
各50分発表×50分質疑応答・討議
研究分担者の今年度の研究計画の確認2 約40分

なお、第36回研究会は、予定通り、以下のように、5月14日に開催します。

この時、「研究分担者」の先生方は承諾書と今年度の研究計画書を提出してもらい、確認と相談をします。

今年度は「身心変容技法」に加えて、「負の感情の浄化・処理」と「霊的暴力」という項目と観点が加わりますので、その科研題目に即しつつ、4年間の全体計画と1年目の今年度の研究計画を立てていただければ幸いです。それぞれの立場からの「負の感情処理・浄化」が研究されれば現代的状況に重要な学術的寄与が出来ると考え、規定しておりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。

5月14日の第36回研究会の日に授業などで参加できない場合は、書類のみ(A4一枚程度でかまいません)の提出をお願いします。

よろしくお願いします。交付申請書は4月10日に提出してあります。

第36回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年5月14日(木)13時30分〜18時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表@:稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教・医師・循環器内科・未来医療)「未来医療と身心変容技法」(仮題)
発表A:林紀行(大阪大学医学研究科助教・医師・精神医学・統合医療)「統合医療と身心変容技法」(仮題)
各50分発表×50分質疑応答・討議
報告者:藤守創(パリ大学科学哲学研究所・統合医療)「MRIを用いた統合医療の解明についての中間報告」
報告20分×質疑応答・討議20分
研究分担者の今年度の研究計画の確認 約40分予定

4・24 鎌田東二拝

目次


2015年4月23日 鎌田東二:韓国報告(第二報)〜韓国内における日本研究の実情  目次


みなさま

第二報として、韓国内における日本研究と日本語教育・日本文化教育の現状について知り得たことをお伝えします。

まず第一に、国立順天大学の金教授から聞いた話では、韓国内の日本語学科や日本文化学科の多くが規模縮小され、学科の統合や廃絶になっているのことでした。

特に朴政権〜安部政権の対立時代となって、学生の志願者も大幅に減少し、企業の協力関係も冷え付き、日韓文化交流の機会も関係予算も減り、最悪の事態に突入しているとのことです。

これにより、日本語や日本文学や日本文化を専攻する学生や大学院生も減少し続け、韓国の大学行政の中で日々重きを置かれない「冬の時代」を迎えているとのこと。

なので、日本語・日本文学・日本史・日本文化関係の学会に行くと、もっぱら将来はどうなるのか、今どんなに困窮してきているかという話題で持ち切りだとのことです。

この事態を安部政権も朴政権も正しく認識し、「歴史認識問題」だけでなく、両国の文化交流や発展のための適切な関係と政策を実行しているかといえば、事態は正反対の方向に向かっています。

そのため、韓国内の真面目な日本研究者や大学院生たちが将来を悲観して自殺するケースもこの2年、増えて来ているとのことです。

将来を考えると、この事態を何とか打開して、もっとも近い隣国の韓国との良好な関係を築いていく必要があると痛感します。

安部政権の外交政策を変えていくはたらきかけをしなければならないほど、韓国内における日本研究(日本語・日本文学・日本文化・日本史研究)の実態は逼迫し困窮しているとのことです。

「地方創生」を語るならば、「地球的地方創生」、つまり、日本・韓国・中国という「東アジア地域」の「地方創生」が必須・喫緊の課題ではないでしょうか?

日韓・日中文化交流がこれからいっそう深く進展し、信頼と友愛に根ざした関係が構築できていくように力を尽していきたいと思います。

みなさまもぜひご協力ください。

よろしくお願いします。

今、わたしはソウルの金浦航空の搭乗口36で関空に向かう大韓航空便のフライト待合ゾーンでこれを書いています。

日本・韓国・中国の日本研究や東アジア研究や比較文化研究が豊かな未来を築いていけるよう尽力していく所存です。

なお、今回の順天大学校での講義の仲介は、本科研研究分担者の文化人類学者(韓国シャーマニズム研究)の金香淑さんによるものです。
ご紹介、心よりお礼申し上げます。

4・23 鎌田東二拝

目次


2015年4月23日 鎌田東二:韓国報告  目次


みなさま

韓国報告をします。

4月21日から23日まで韓国に行ってきました。

韓国の国立順天大学校からの依頼で「アジア共同体論−アジア的思惟方式から考えるアジア共同体の未来」と題する講演(授業)を2時間行なってきました。

順天大学校は1935年に設立された全羅南道の国立大学で学生数は1万5千人くらいの中堅クラスの国立大学です。

順天市には、1597年の慶長の役で小西行長や宇喜多秀家や藤堂高虎が築城した順天倭城があり、三重の天守があったそうです。またその時、ここには1万4千人ほどの日本軍が侵攻したと言われます。

以下がその三重の天守図です。


順天倭城三重の天守

そのような土地で、長らく安部政権と朴政権との緊張と対立が続いている中で、「アジア共同体論−アジア的思惟方式から考えるアジア共同体の未来」を講義しなければならないのも、大変難しく因果なことでありますが、もちろん、大変やりがいもあり、意義もあります。

これで、「アジア共同体論」のテーマで韓国の大学で講義するのは4回目です。
1回目は、2012年9月末のソウル郊外の嘉泉大学校で。この時は、竹島‐独島領土問題が騒がれ緊張の極みにありました。

2回目は、2013年3月末の慶州の東国大学校。
3回目も、東国大学校で、ほぼその1年後の2014年4月23日。
この1週間前の4月16日にセウォル号が沈没し、多くの犠牲者が出、まだ消息不明状態が続いていました。

このような過去の経験の中から普段から思い、考えていることを正直に話すしかないといよいよ覚悟を決めました。

韓国では他にまた3回、シンポジウムや舞踊公演に参加してきました。

1回目は、1990年にソウルの慶熙大学校で行なった日韓シャーマニズムシンポジウム。
この時は、気功家・評論家の津村喬さんやシュターナー研究者で美学者の高橋巖氏とも一緒で、詩人の金芝河氏に会いました。

2回目は、2002年頃だったかに梨花女子大学で行なった日韓公共哲学シンポジウム。
この時は、東京大学教授の文化人類人類学者の船曳建夫さん黒住真さんとも一緒でした。

3回目は、2009年だったかに国立劇場で韓国随一の民族舞踊家・金梅子(キンメジャ)氏の講演「日巫(イルム)」(「太陽のシャーマン」の意味)の音楽担当の一人として、参加したのでした。

さて、今回は、4月21日の午後、ソウルの金浦空港に降り立ち、ホテルに入ってチェックインをしてから、ご挨拶の法螺貝を響かせて、2年半ぶりに街中に出かけ、市庁と明洞周辺を歩きました。
記憶があれこれと甦ってきました。

ああ、このあたりは、よく歩いていたな。このあたりの店で焼肉や鍋物を食べたな、店の主人が人懐っこい感じでおもしろかったな、とか、いろいろ。


ソウル・明洞の街並み

散策が終わって、夜は講義準備に専心しました。すでにレジュメは資料は韓国シャーマニズム研究者の文化人類学者の金香淑氏に翻訳してもらって送ってありましたが、パワーポイント資料を韓国語に自動翻訳して貼り付けて行きました。その自動翻訳機もいくつか間違いがあったようですので、使用については要注意、必ずネイティブチェックが必要ですね。

22日朝、ホテルの受け付け前で、今回の講義の通訳を担当してくれる檀国大学日本研究所学術研究教授の韓正美氏と待ち合わせて、挨拶と打ち合わせの後、空港に行って、国内便で麗水空港に向かいました。韓さんは東京大学で「源氏物語における神祇信仰」をテーマにして博士号を取得し、今日本文学の物語における神々の変貌について研究している大変優秀な研究者です。東京大学で金香淑さんと同じ頃に学んだ研究仲間ということで、今回紹介されました。よき通訳にして優れた研究者に出逢うことが出来たのは大変ありがたいことでした。

金香淑先生、ありがとうございます!


全羅南道の海岸線


リアス式の海岸線


麗水空港近くの小島


麗水空港近くの海岸沿いの街並み

飛行機の中から見る全羅南道の海岸線の光景に目を奪われました。美しい! 変化に富んでる!

40〜50分のフライトで、麗水空港に到着し、リムジンバスで順天大学校に行ったのですが、乗客は韓さんとわたしのたった2人だけ。一台の大型バスを貸切タクシーのように使うことができて贅沢な道行きで、車窓の風景を楽しみました。

大学に到着して、国立順天大学校人文芸術大学日本語日本文化学科の金光洙教授と教授会副議長で同学科教授の趙來赴ウ授の出迎えを受け、大学を出て一緒に昼食場所に向かい、韓国式レストラン会場で同学科の李夏子教授や博士課程の若手研究者とも合流し、大変おいしい韓国料理をご馳走になりました。


左から、李夏子教授、金光洙教授、趙來赴ウ授


左から、韓正美教授、筆者、順天大学大学院生

昼食の後、3名の教授とともに韓国曹溪宗(禅宗)の名刹・仙巌寺を参拝しました。


仙巖寺に向かう途中の渓流


昇仙橋

美しい渓流沿いに道を登っていくと、天女が舞い降りて来て天に帰っていったという昇仙橋があり、その真ん中に龍頭が下がっていました。
それを引き抜くと橋が壊れ落ちるとか。

そこから天に昇っていきたいと思いましたが、今生の務め、講義も果たさねばならず、諦めました。


昇仙橋


「昇仙橋」「南無阿弥陀仏」と線刻された花崗岩


仙巖寺山門


仙巖寺


仙巖寺本殿大雄殿


大雄殿本尊

本堂の大雄殿の御本尊の前で、金教授に頼んでもらって許可を得て、般若心経を唱え、法螺貝を奉奏しました。


仙巖寺名物の寝松

この仙巖寺には3つの名物があるとかで、その一つの「寝松」を案内されました。

金教授は、「民衆の姿そのものです。このようにして、ある時は寝たふりをしても、生き延びていかなければなりません」と語りました。

その通りだと思います。まったく同感です。まず逞しくしぶとく根太く生き延びること。そしてそこで膂力を蓄え、創造力を渙発し、これぞという時に全面発揮すること。そのための修行だといつも思っています。

国立順天大学は思った以上に大きな大学でキャンパス内にそれぞれの学部の建物が30ほども立ち並んでいました。

その中の一番奥まったところにこれから講義をする「人文芸術大学」がありました。


国立順天大学人文芸術大学棟


2階の講義室の案内板

70名ほどの学生の前で「アジア共同体論」を講義しました。

1、「アジア共同体」とは何か?
@「東アジア共同体」構想〜EU(欧州連合)などに対して、中国・韓国・日本など東アジア地域を統合する地域連合を作ろうとする構想。最初は地域経済連合として出発するが、「領土問題」や「歴史認識問題」などにより、対立点も際立ち、進展不可能な状態にある。
A「アジアインフラ投資銀行」(Asian Infrastructure Investment Bank, AIIB)中華人民共和国が2015年に設立し、イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・韓国・ロシア・ブラジル・オーストラリア等創設メンバー国57ヶ国
Aそれでは、経済的・政治的に主導される「東アジア共同体」とは異なる地域連合は可能か? 例えば、「東アジア文化共同体」などの構築は可能か?

2、「東アジア文化」として共通項で括られる文化はあるか?
@基底としてのアニミズム・シャーマニズム
Aアニミズムやシャーマニズムと親和性を持つ道教・神道
B為政者の政治思想や制度としての儒学・儒教と漢字(文字)文化(漢文的知識教養)
C「心の哲学と精神安定・安心創出身心変容技法」としての仏学・仏教

3、「アジア的思惟方式」とは?
@「東アジア」(中国・台湾・韓国・日本)に共通する「アジア的思惟方式」はあるのか?
A中村元(1912‐1999、インド哲学者・仏教学者・東京大学名誉教授)の仕事を参考に考察してみたい。
 1943年、東京帝国大学助教授になった中村元は、哲学専攻の伊藤吉之助教授が主宰する共同研究「諸民族の思惟方法の比較研究」に加わり、「言語形式および論理学にあらわれたインド人の思惟方法」と「仏教思想の受容形態を通じてみたシナ民族および日本民族の思惟方法」を担当した。太平洋戦争たけなわの頃であった。敗戦後、その共同研究は中止となったが、中村元はこの問題を考え続け、1948年に『東洋人の思惟方法』全2巻を出版し、大きな評判を呼んだ。同書は1960年に英訳され、諸外国の研究者にも読まれ、その後も加筆増補され、1988年より春秋社より出された『中村元選集 決定版』全40巻中の第1〜4巻を占めることになった。
 中村元は戦後の状況を踏まえ、「世界は一つであることが痛感される時代ではあるが、それと相並んで各民族固有の生活様式と思惟方法が、各個人を律して有力に働いている。今は東洋の各民族に伝統的な思惟方法の特徴を問題にするが、当面の対象をインド、シナ(=漢民族)、チベット、日本の四民族とする(後に韓国も加えられ五民族となる)。これらの民族においてのみ論理的自覚がみられ、他の多数の東洋の諸民族は、上記の民族のいずれかと同一の思惟方法をとっていたと考えられるからである」「東洋人一般、そうしてそれのみに通じるところの思惟方法の特徴なるものは存在しない」などと述べている。中村は1960年に岩波書店より『比較思想論』を出版し、1974年、比較思想学会を創設。同年、大学生のわたしも比較思想学会の会員となった。
『中村元選集』全40巻(春秋社、1988年〜1999年)
第1巻『インド人の思惟方法−東洋人の思惟方法I』抽象的普遍性への志向。否定的性格。個物の無視。寛容。
第2巻『シナ人の思惟方法−東洋人の思惟方法II』具象的知覚の重視。抽象的思惟の未発達。個別性強調。保守。
第3巻『日本人の思惟方法−東洋人の思惟方法III』現実容認。組織重視。非合理的傾向。シャーマニズム。
第4巻『チベット人・韓国人の思惟方法−東洋人の思惟方法IV』チベット人:個人存在意識の希薄。人間絶対者の発見(例えばダライ・ラマ法王など)。韓国人:人間結合の重視。個人崇拝。呪術信仰。
B中村元が指摘したように、アジア全域に共通する「アジア的思惟方式」がないとしても、アジア地域に住むそれぞれの民族的特質と思惟方式の違いを踏まえた「協同的東アジア文化」創出は可能ではないか? またその創造は東アジアの安定と平和と発展に寄与する土台となるのではないか? その時、それぞれの地域の「伝統文化」や「伝統思想」をもう一度見直す必要があるだろう。

4、日本の伝統思想(神道・儒教・仏教)【参照:嘉泉大学校レジュメ、2012年9月27日】
@神道の中の中国・韓国朝鮮文化
A儒教の中の中国・韓国朝鮮文化
B仏教の中の中国・韓国朝鮮文化
中村元は、『日本人の思惟方法−諸文化現象、ことに仏教の受容形態にあらわれた思惟方法の特徴』を、<第一章 序、第二章 与えられた現実の容認、第三章 人間結合組織を重視する傾向、第四章 非合理主義的傾向、 第五章 シャーマニズムの問題、結語」としてまとめ、「寛容宥和な精神をもち」、「日常生活における活動や労働を重視し」、「芸術的美的感覚にすぐれ」、「自然を愛好し、文芸を好む反面、論理・概念・抽象などの思考は苦手」、「単純化・簡素化することを好み」、「新しい物が好き」、「シャーマニズム的思考が濃厚」などと述べている。また、聖徳太子や最澄や日蓮など、日本仏教において特に『法華経』が好まれ大事にされたのはそこに芸術的要素とシャーマニズム的要素があるからだと捉えた。わたし自身は、中村元の指摘を踏まえながら、特に「日本人の思惟方法」を根本的に表している「神道」を以下のように捉えている。
@ 「場」の宗教としての神道
A 「道」の宗教としての神道
B 「美」の宗教としての神道
C 「祭」の宗教としての神道
D 「技」の宗教としての神道
E 「詩」の宗教としての神道
F 「生態智」としての神道
 そして、21世紀の「東アジア文化共同体」を構築していく上で、アニミズム・シャーマニズムを基盤とした神道と儒教と仏教という三つの伝送宗教思想の意義と役割は重要であると考えている。
 その一つの実践事例として、韓国を代表する舞踊家金梅子氏の「日巫(イルム)」(1997年10月に、三重県伊勢市の猿田彦神社遷座奉祝祭で初演)を紹介したい。

5、まとめとして
@現在と未来の東アジアの共通問題:少子高齢化
A農山漁村の疲弊と地方消滅
B2011年3月11日に起きた「東日本大震災」後の東北の「復興」の過程
・臨床心理学や精神医学的な「心のケア」から一歩踏み込んで、「スピリチュアルケア」「グリーフケア」の必要が認識され、2013年から「日本スピリチュアルケア学会」(2007年設立)が「スピリチュアルケア師」を認定し始めた。また、同年より、国立大学法人東北大学文学部寄附部門「実践宗教学講座」で「臨床宗教師」の教育と認定を始めた。これは、1995年1月17日に起きた「阪神大震災」から20年を経ていく過程での大きな変化である。
C「東アジア心の文化共同体」の創造と構築を目指す。
D「共同体の構築」における宗教の役割
1)宗教文化(心を見つめる。仏教瞑想・慈悲の精神)
2)芸術文化
3)人的つながり
4)感情の共同体(共有できる価値の構築)
5)理知的認識
6)理想・願・意志の志向性

をレジュメとして用意し、それに写真などを加えつつ説明し、「神仏習合文化芸能神事」である能についても少し時間を取って話をしました。

どこまで学生に伝わったか不明ですが、「となりのトトロ」についての話は何人かの学生に関心を持ってもらえたようでしたね。

やっぱり。ジブリ・アニメに偉力は絶大なり〜。

夜は、金教授、李教授、韓教授と4人で韓国料理。民家を改造したお店でゆっくりとでき、いろいろな話をしました。

金教授の博士論文が「夏目漱石の作品に現われた知識人の役割」であったことや、李教授が韓国で最大の絵画展の大賞を受賞し、今ではその審査員を務めているはなし等々・・・。

23日、朝7時にホテルを出発して、最大の名刹松廣寺を参拝に行きました。

途中の店の感じが、1981年に行ったギリシャの町の感じによく似ていて、ふしぎな懐かしさを覚えました。


街の商店街


松廣寺へ向かう渓流


松廣寺


本堂「大雄本殿」


僧宝殿


「六波羅蜜図」第一 布施

本殿の周りに「六波羅蜜図」が飾っていて大変わかりやすい布教だと思いました。


第六 智慧 骨水悟道

その第六の「骨水悟道」のことを三島由紀夫が『豊饒の海』に書いていることを韓教授から聞いて、大変興味を持ちました。

今回の韓国行きは大変大変勉強にもなり、感じるところも多いものでした。

その感じたところはいずれ第二報でお伝えしたいと思います。

麗水空港のロビーで急ぎ書いたので、舌足らずですが、これで第一報を終わります。

失礼します。(礼儀正しいね。韓国では)

目次


2015年4月21日 鎌田東二:第38回身心変容技法会:7月2日(木)15時〜18時半にします  目次


みなさま

7月23日(木)に第38回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会を開催する案内を送っていますが、その回を第39回目とし、第38回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会を7月2日(木)に開催します。

発表者の蛭川立さんと永澤哲さんがその木曜日でないと揃って発表できないということもあり、わたしの所用のため、開始時間を普段より2時間遅らせ、終了も1時間遅らせます。
よろしくお願いします。

第38回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年7月2日(木)15時〜18時30分
会場:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(予定)
発表@15時〜16時40分:蛭川立(明治大学情報コミュニケーション学部准教授・人類学)「ヨーロッパとオーストリアにおける身心変容技法の今日的状況と課題」(仮題)発表50分×討議50分
発表A16時50分〜18時30分:永澤哲(京都文教大学総合社会学部准教授・宗教学)「チベット圏とアメリカ・カナダにおける身心変容技法の今日的状況と課題」(仮題)発表50分×討議50分
司会:鎌田東二

なお、第39回目は前に案内した通り、以下のようになります。

第39回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年7月23日(木)14時〜18時30分ごろ
会場:京都大学稲盛財団記念館2階225号室(予定)
発表@:町田宗鳳(広島大学教授・比較宗教学)「ありがとう禅と身心変容技法」(仮題)発表30分×討議30分
発表A:高橋徳(ウィスコンシン医科大学教授・統合医療)「統合医療と身心変容技法」(仮題)50分×50分
発表B:島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長・宗教学)「グリーフケア・スピリチュアルケアと身心変容技法」(仮題)50分×50分
司会:鎌田東二

こちらも、開始時間が14時なので、ご注意願います。

7月2日の会場は、いつもの「大会議室」ではなく、「中会議室」で、 7月23日の会場は、どちらも先約が入っているので、「2階225号室」となります。

4・21 鎌田東二拝

目次


2015年4月20日 鎌田東二:魚川祐司君『仏教思想のゼロポイント』(新潮社)出版、また奥井遼君、小西賢吾君、博士論文出版おめでとう!  目次


みなさま

研究仲間の魚川祐司君が『仏教思想のゼロポイントー「悟り」とは何か』(新潮社)を出版しました。
おめでとう!
心よりお祝いします。
本当によかったですね。
大変めでたいことです。
ぜひみなさん、ご一読ください。



日本仏教はなぜ「悟れない」のか――? 大型新人鮮烈デビュー作!!
ブッダの直弟子たちは次々と「悟り」に到達したのに、どうして現代日本の仏教徒は真剣に修行しても「悟れない」のか。そもそも、ブッダの言う「解脱・涅槃」とは何か。なぜブッダは「悟った」後もこの世で生き続けたのか。仏教の始点にして最大の難問である「悟り」の謎を解明し、日本人の仏教観を書き換える決定的論考。

魚川祐司ウオカワ・ユウジ
仏教研究者。1979年、千葉県生まれ。東京大学文学部思想文化学科卒業(西洋哲学専攻)、同大学院人文社会系研究科博士課程満期退学(インド哲学・仏教学専攻)。2009年末よりミャンマーに渡航し、テーラワーダ仏教の教理と実践を学びつつ、仏教・価値・自由等をテーマとした研究を進めている。『仏教思想のゼロポイント―「悟り」とは何か―』が初の著作となる。訳書にウ・ジョーティカ著『ゆるす―読むだけで心が晴れる仏教法話―』(新潮社)。

-------------------------------------

ところで、この2月〜3月までこころの未来研究センターの奥井遼研究員と小西賢吾研究員も博士論文を刊行しました。

-------------------------------------



『〈わざ〉を生きる身体 人形遣いと稽古の臨床教育学』奥井遼、ミネルヴァ書房、2015年4月30日刊

淡路島の人形浄瑠璃におけるわざの稽古と継承、および実演の過程を臨床教育学の立場から記述したフィールド調査の成果。わざと向き合い、応じる身体に、近代の教育現場から抜け落ちていた「身を投じた学びの可能性」を見出す。

序章 〈わざ〉の経験を記述する
1 〈わざ〉研究の可能性と臨界
2 現象学的記述が開く「生きられた経験」
3 フィールドとしての淡路人形座
4 本書の構成
第T部 稽古
導論 ミクロなやり取りの記述に向けて
第一章 稽古を支える相互行為
1 稽古場面の概要
2 身ぶりとして投じられる違和感
3 手本の成立
4 静止と再開による反復稽古
5 稽古という「系」の中から
第二章 知識の参照点としての身体
1 稽古場面の概要
2 身体図式の「崩壊」
3 教え手ごとのアドバイスの相違
4 暗黙の手本、知識の出現
5 個人稽古と身体図式の模索
第三章 背景化される身体
1 稽古場面の概要
2 背景化しながら雄弁に語る身体
3 頭遣いの一人語り
4 運動的意味の諸相
5 身体が結ぶコミュニケーションの諸相
第四章 生きられつつある型
1 稽古場面の概要
2 〈打ち込み〉
3 〈こじり六法〉
4 「流れ」「間」の習得
5 〈わざ〉の習得とは何か
小括 「暗黙知」から「なじみの知」へ
第U部 興行
導論 等身大の伝統芸能の記述に向けて
第五章 「継ぐ」ことの手触り
1 公共的な伝統芸能の誕生
2 神事から芸能へ
3 継ぐことの手触り
第六章 「淡路らしさ」を求めて
1 復活公演の試み
2 手作りの舞台
3 身体化されゆく舞台空間
4 振りにおける「淡路らしさ」の追求
5 臨機応変に舞う人形
6 復活公演を通したわざの変容
第七章 「巡業」、あるいは等身大の駆け引き
1 出張公演
2 子どもと出会う人形遣いの身体
3 等身大の駆け引き
4 現代の「巡業」公演として
小括 時間・空間を背負った〈わざ〉
終章 〈わざ〉の臨床教育学に向けて
1 生きた身体と「スタイル」
2 身体による意味の発生
3 身を投じた学びの生起
小括 時間・空間を背負った〈わざ〉

奥井遼 1983年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程研究指導認定退学。博士(教育学)。日本学術振興会海外特別研究員(ルーアン大学)。

-------------------------------------



小西賢吾『四川チベットの宗教と地域社会―宗教復興後を生きぬくボン教徒の人類学的研究』風響社、2015年2月20日刊

ボン教とは何か。破壊と復興を経た現在の宗教実践過程から、社会変容を乗り越える力強いその存続のメカニズムを描き出す。

まえがき
序章
 一 本書の目的
 二 二一世紀初頭における「伝統文化」と宗教のゆくえ
 三 改革開放後中国の宗教動態
 四 ボン教研究の展開と僧院の民族誌
 五 調査の概要
 六 本書の構成
第一章 シャルコクの人びと
 一 シャルコクの歴史的背景
 二 村の暮らしと僧院
 三 経済発展と生業の変容
第二章 シャルコクにおけるボン教の輪郭
 一 チベットの「伝統宗教」としてのボン教
 二 シャルコクにおけるボン教の展開
 三 僧侶と世俗社会の関わり
第三章 僧院の再建とその社会経済的基盤
 一 混乱期のS僧院
 二 S僧院の再建と僧院ネットワーク
 三 破壊と復興を生きぬいた僧侶
 四 復興からさらなる発展へ
第四章 現代を生きるボン教僧侶たち
 一 僧院組織の運営
 二 僧侶教育の現代的展開
 三 「僧侶として生きること」の多様性と結節点
第五章 年中儀礼が生み出す共同性
 一 僧院の年中儀礼
 二 「マティ・ドゥチェン」の構造と意味
 三 儀礼を支える経済基盤
 四 僧侶による儀礼の場の形成
 五 宗教舞踊チャムの継承
第六章 人びとを巻き込む宗教実践
 一 ゴンジョの活性化
 二 参加者と家族
 三 反復が生み出す達成感と一体感
 四 講話が示す価値観
 五 身体に刻み込まれる修行
 六 高僧の求心力
第七章 チョルテンの建設が結びつけるもの
 一 ボン教におけるチョルテン
 二 チョルテンの構造と納入物
 三 村の事業としての建設
 四 建設の場の成り立ち
 五 チョルテンの意味の重層性
終章
 一 社会主義体制下での宗教の存続
 二 社会変容の中で宗教がつなぐ共同性
 おわりに
あとがき
参照文献
付録:用語・地名・人名解説
索引

内容説明

社会主義のイデオロギー、市場経済や消費文化、科学技術が押し寄せ、急速に社会が変容する中、今も人々を惹きつけるボン教。破壊と復興を経た現在の宗教実践過程から、存続のメカニズムを描き出す。

序章より

本書は、中国四川省北部山岳地帯のチベット社会におけるフィールドワークに基づき、現地の人びとが継承・共有してきた「ボン」(bon)、日本語ではボン教と総称される宗教実践の様式やその背景となる観念が、現代の政治・経済・社会的状況の中でいかに存続しているのかを明らかにすることを目的としている。

本書が依拠する一次資料は、主に二〇〇五年から二〇一三年までの筆者のフィールドワークから得られたものであり、記述される「現代」は、急速なインフラ整備の進行と経済発展を大きな特徴とする二〇〇〇年代後半の状況を反映したものである。これに加えて、本書では、二〇世紀中盤の一九五〇年代から現代に至る変容を視野に入れた記述を行う。
一九四九年の中華人民共和国建国によって、調査地の統治形態は小規模な在地領主によるものから社会主義国家によるものへ移行した。人びとの生産様式に新たな秩序が導入され、僧院を拠点としてボン教の教えを学び実践する僧侶たちの活動は、中央政府の「宗教政策」の管理下に入った。それは、社会主義イデオロギーのもとに「近代化」を推進することで、個別の民族集団が継承してきた「伝統」を乗り越えようとするベクトルを伴っていた。そして一九五〇年代後半から一九七〇年代後半に至る約二〇年間、僧侶はその身分の保障と社会活動の機会を失い、活動の拠点である僧院の建物も破壊された。さらには、かれらが受け継いできたテクストや、教義を象徴する装置や道具の多くが失われるという混乱と衰退の時期を経験した。こうした状況は一九七〇年代末の政策の見直しをきっかけに変化し、一九八〇年代以降の僧院の再建、僧侶の再登場、儀礼の再開といった一連の動きにつながっていく。こうした「復興」の動きは、それに情熱を傾ける僧侶たちが、人びとからの熱狂的な歓迎を受けて進めてきたことが語られる。しかしその熱狂が一段落した後も、宗教はその求心力を失うことなく、人びとは宗教に関わる実践を活発化させている。それはいかなる要因によって可能になっているのだろうか。

本書はこの問題に対して、主に二つの視座からアプローチしている。

一つは、こうした宗教の復興と活性化の場として僧院を位置づけ、そこを拠点とする僧侶の活動がいかなる社会的・経済的要因によって支えられているのかを明らかにすることである。具体的には、僧院の再建、僧院組織の再構築とその運営、僧院で行われる儀礼の存続といった事象に注目する。それらが過去との連続性を確保しながらも、新たに形成された僧院のネットワークや経済成長といかに絡み合って存続しているのかを示すことが主眼となる。

もう一つは、宗教実践が人びとを巻き込み、つなぎとめる要因と過程を明らかにすることである。具体的には僧院での儀礼や宗教的モニュメントの建設、人びとが参加する初歩的な修行などをとりあげる。そこではいかなる要素が人びとの心と身体に訴えかけ、人びとを凝集させる核となっているのかが大きな問いとなる。チベットの宗教は、秘儀的な教義を含む膨大かつ複雑な知識と技法の体系である。それは、多様なレベルで人びとの身心に根付いている。僧院での学習、修行を通じて知識を身につけた僧侶は、宗教職能者として世俗の人びとのため、村のために様々な儀礼を執り行う。しかし、かれらは均質なエリート集団ではなく、知識のレベルや僧院への関わり方には個人差がみられる。また、僧院とつながりを持つ集落の人びとは、専門的な宗教知識をほとんど有していないようにみえながら、時に熱狂的に、時に静かに、宗教実践の場への結びつきを表す。こうした多様な人びとをつなぎとめるメカニズムを、それぞれの場からとらえることが主眼となる。

この二つの視座は時に重なりあいながら、人びとが宗教実践の場を形成し、それを存続させていく姿を浮き彫りにする。二〇世紀中盤以降、社会主義のイデオロギーや、市場経済のメカニズムと消費文化の浸透、科学技術による生活の変容など、次々と多様な価値観がもたらされる中で、宗教が示す価値観はかれらの間でリアリティを保ち続けてきた。宗教復興後の二一世紀をかれらが「ボン教徒」として生きぬく姿は、宗教と多様な形で向き合う同時代の人類共通の課題を提示するだろう。その一端を現場から描き出すことが、本書の目的である。

小西賢吾1980年兵庫県尼崎市生まれ。2011年京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻研究指導認定退学。博士(人間・環境学)。
現在、大谷大学・関西学院大学・神戸女学院大学非常勤講師、京都大学こころの未来研究センター研究員。2015年4月より金沢星稜大学講師。
主要論文に、"Inter-regional relationships in the creation of the local Bon tradition: A case study of Amdo Sharkhog"(日本チベット学会『日本チベット学会会報』第60号、2014年)、「再生/越境する寺院ネットワークが支えるボン教の復興―中国四川省、シャルコク地方の事例を中心に」(『地域研究』第10巻1号、2010年)、「興奮を生み出し制御する―秋田県角館、曳山行事の存続のメカニズム」(『文化人類学』第72巻3号、2007年)など。

こちらもぜひ、併せてご一読ください。

4・20 鎌田東二拝

目次


2015年4月18日 鎌田東二:4月8日世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次


皆さま

4月8日に行なった世阿弥研究会の覚書を藤木不二人氏がまとめれくれたので、転送します。

4・18 鎌田東二拝

-------------

世阿弥研究会  平成27年4月8日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 第七別紙口伝 (岩波文庫 p.102-105)
※ p.102以降は、次回(5月第3,4週)再読の予定

●用心
: 用心≒心配
: 一所に安住せぬよう、心を配る(備える)こと
「幽玄の物まねに、弱き理」「身を強く動かす時は、足踏みを窃むべし」など

・用心と、体の動き
 …「体」一色になりきってしまわない
 … 表面と内実とで、反対同士をたもつこと
 … 陰陽のバランス
  → 調和、美しさをもたらす。
  →「離見の見」の必要

  cf.能舞「天神〜鎮魂・悲とアニマ」(3/11 鎮魂舞台にて)
   → ハードな舞なのに、自分の動きが分かる。
   → ジャズの即興演奏のよう。小賢しいことができない。
   → 視界の狭い能面を着けたまま、自分で降壇も行えた

・用心のための工夫
 …「荒さ」ではなく、「細やかさ」を。
  → 荒ぶっていれば、片方に寄ってしまう
  → 細やかでいれば、余裕や隙間が得られる

 … 自分というパーソナリティではなく、役を演じる
 … 相手を理解できなくても、認める
  → “観客側の冷静さ”、他者視点を想定すること

  cf.幼少期の振る舞い
  cf.学校教師、夫婦関係。
   →「つよい」面だけでは成立しない
   → どちらかが得られる(現われる)瞬間を察知する

 … 例外、逸脱を意識する
  → 心を傾ける“範囲”の広がり、“層”の厚みが生じる?
  → 俯瞰の視点が生じる?

    cf.ダンセイニ『ペガーナの神々』
   → どこにもない国「ペガーナ」への感覚、郷愁。

 …「将来を悼む」(デュピュイ『ツナミの小形而上学』より)
  → “既に起きてしまった”未来への思い。預言者的。
  → 些細なことを逃さない。失敗をちゃんと失敗しておく必要。
  → 受けとめる必要。逃げると“追いかけられる”。

    cf.つんく♂の声帯摘出
   → 歌手が声を失う、ということ。
  cf.網膜剥離の手術
   → 手術後、怖さがなくなった。「いまやるべきことを」。
   → 「失敗する」ことの必要
  cf.生徒会長の落選
   → 失敗によって、人格の「皮」が剥ける

  cf.ヴォルテール『カンディード』
   → 最後の台詞「けれども、私たちの畑を耕さねばなりません」
   → シジフォスのような際限ない苦難、「生きる」という倫理
   → 旧約、ユダヤ教的。「待ち続ける」こと(ベケット)との近縁性。

 … 自分が「本当に」楽しいことをする
  → 自分自身への洞察と、それを成就・実現させること

●秘すれば花
: 観客が思いも寄らないように、見せる
:「花」とさえ見せないように、「花」をつくる
  cf.流派独自の小書『三輪・誓納』『三輪・白式神神楽』など

 … 再現性は、ことごとく持ってはいけない
  → 「独自性」の意識のしかたが、中世的。
  cf.近代の再現性・エビデンスの重視。あらゆる構造の論理化・可視化。

    cf.神道ソングライター
   → 真似できないものを作ったら、それで「成立」する。
   → 意外性、アバンギャルドこそが、世阿弥の「伝統」。

 … 秘せねば、「花」ではない
 … 秘する内容自体は、大したものではない

    cf.江戸時代の鎖国政策
  cf.神職の一子相伝
   → 内容そのものではなく、秘することが重要
   → 「秘事」と「タブー」には近さがある
   → 表面的な動きは、全体のほんの一部でしかない

 … 緊急時のために、秘事はマニュアル(明文)化すべきか
  → 隠された相伝の内容は、増えはしないが、減る(散逸する)
  cf.世阿弥は一子相伝と言いながら、資料を紙で残した

  cf.リスク分散
  cf.中空構造の論理、「神は細部に宿る」
   →「空(から・くう)」が構造化されている?

目次


2015年4月17日 鎌田東二:Re:秋以降の蛭川−永澤組の発表予定  目次


蛭川立様

考えるべきいくつもの事例と視点、ありがとうございます。
永澤さんとも日程を調整してうまく組み合わせたく思いますので、よろしくお願いします。
その日を楽しみにしています。

4・17 鎌田東二拝

目次


2015年4月17日 蛭川立:Re:秋以降の蛭川−永澤組の発表予定  目次


蛭川です

日程の件ですが、私のほうは、9月は17日まで夏休み、24日以降は、木曜日は12月まで授業がありますが、休講にすることもできます。もし、永澤先生が、11/5か12/3しかない、というのであれば、私はそのどちらの日でもかまいません。あるいは、もっと早い日程でも、私は大丈夫です。

話の内容ですが、一昨年はロンドン、去年はオーストラリアのブリスベンで過ごしてきましたので、いわゆる西洋系先進国の状況をお話できます。鎌田先生から

> 「身心変容と霊的暴力」

というお題をいただきましたが、つくづく感じたのは、瞑想や仏教が中産階級の西洋人の文化としてすっかり根付いている反面、アジア系やアフリカ系の移民は排斥される方向にあり、そういう人たちは、東洋思想のような難解でかつ実践も難しいものよりも、イスラームのようなわかりやすい正義を説く思想に惹かれていくという、二十一世紀的状況でした。

アジアで生まれた瞑想の伝統が、アジア系の人たちの外側でファッションになってしまっていて、アジア人である日本人がそれを逆輸入しているという構図について考えさせられました。私自身の専門的関心は、もっと身体的、心理学的な経験の領域なのですが、そうした時代的、社会的状況もまた、知らないわけにはいかないと思いました。

皆さんと議論が深められるのを楽しみにしています。

目次


2015年4月17日 鎌田東二:秋以降の蛭川−永澤組の発表予定  目次


永澤哲様

ありがとうございます。

本研究会は、4年前から、基本的に、月1回、木曜日の午後に研究会を行なってきています。 このことは、今後も同様です。

ですので、秋の研究会も、木曜日を予定していますので、よろしくお願いします。
蛭川さんと永澤さんの組み合わせ、大変楽しみにしています。

4・17 鎌田東二拝

目次


2015年4月17日 永澤哲:Re:新研究協力者のみなさん  目次


鎌田東二先生、

発表の件、了解しました。
やらせていただきます。

9月は海外出張中で、無理そうです。
10月以降、木曜日に行う場合、11月5日、12月3日だと、−講義を休講にすればー、可能かもしれません。

よろしくお願いします。

永澤哲

目次


2015年4月17日 鎌田東二:Re:北海道新聞4月14日記事、「スサノヲの到来」展  目次


木村はるみさま

ありがとうございます。
ぜひ「スサノヲの到来展」を多くの人に観てほしいと思います。
必ずや何らかの「爆発」と「到来」があるでしょう。

4・17 鎌田東二拝

目次


2015年4月17日 鎌田東二:『月刊京都』6月号「スサノヲの到来とその時代」  目次


みなさま

『月刊京都』6月号「スサノヲの到来とその時代」に、本研究会メンバー(研究協力 者)の石の聖地の写真家(「巨石ハンター」と自称)須田郡司さんが、出雲で昨年4 月にオープンしたギャラリー&ベジカフェ「まないな」でのシンポジウム、「いのち といやしの聖地としての出雲」のことを書きました。
ご一読くだされば幸いです。

来月、5月14日に研究発表してくれる東京大学医学研究科助教で循環器医の稲葉俊郎 さんの「未来医療」に関わる基本的な姿勢やラディカルな表現と探究を続けている田 口ランディさんの「言葉」に対する姿勢についても少し触れています。

「スサノヲの到来」を本研究会でも実現したいと思いますが、そこには「荒魂・和 魂・幸魂・奇魂」の「一霊四魂」のはたらきが現成するので、気合を入れて取り組み たく思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

なお、「分担研究者」15名のみなさんへのお願い(研究課題・研究計画書の作成と実 施など)については、別途メールでお送りしますので、これからの4年間、よろしく お願いします。

4・17 鎌田東二拝

◆「鎌田東二の霊性の京都学69 京都の生態智を求めて スサノヲの到来とその時代」 (pdf 504KB)

目次


2015年4月16日 鎌田東二:新研究協力者のみなさん  目次


蛭川立様

歓迎します。

蛭川さんはこの2年間ロンドンやオーストラリアだったか、海外で在外研究をされていたので、海外での「身心変容と霊的暴力」に関わる現状報告や事例報告を9月か10月にしてもらいたいと交渉しています。
まだ日程は未定です。

その時、アメリカやチベットの瞑想トレーニングの実情に詳しい永澤哲さんにもう一人の発表者になってほしいと考えています。

永澤哲さん、 よろしくお願いします。

また、他に、「研究協力者」として、 宗教学者の太田俊寛さん、島田裕巳さん、作家の田口ランディさんに入ってもらう予定です。
太田さんと島田さんはオウム真理教についての著作があります。
田口ランディさんも、まもなく発売の『文藝』(河出書房新社)にオウム真理教と天皇の問題を連載し始めたということなので、それを踏まえて10月以降に発表してもらう予定です。

ご期待ください。

4・16  鎌田東二拝

目次


2015年4月16日 蛭川立:はじめまして。蛭川です  目次


皆さん、はじめまして。夜分に恐れ入ります。

鎌田東二先生のご紹介で、新たにメーリングリストに登録していただきました、蛭川立と申します。

実践も含めて、身心の変容技法の研究に非常に深い関心を持っております。研究活動等の詳細は、下記署名のリンクから辿っていただくか、あるいはFacebookのページ
https://www.facebook.com/hirukawa.tatsu
をご覧いただければ幸いです。

また、研究会等で皆様にお目にかかれる機会を楽しみにしております。今後とも宜しくお願いいたします。

蛭川 立 Tatsu Hirukawa

明治大学情報コミュニケーション学部
蛭川研究室
http://hirukawa.hatenablog.jp/entry/2013/12/08/180919

目次


2015年4月15日 木村はるみ:Re:北海道新聞4月14日記事、「スサノヲの到来」展  目次


鎌田先生

受賞おめでとうございます!
やはり、専門家の方も評価なさったのですね。

私は足利での展覧会に姉と一緒に行きました。鎌田先生の講演を聴くためでもありましたが、展示の数々は、見る者に畏怖を醸し出すほどに力強く、 感動と学び、驚きのある素晴らしいものばかりでした。
図録も素晴らしく、キュレイターの江尻さんの感性の鋭さには敬服いたしております。

多くの方がこの展覧会や図録に接する機会があることを願っています。
そこには知らねばいけない沢山のことが美しく力強く、 静かに私たちを待っているように思います。

つまらぬ感想を交えましたが、受賞のお祝いまで。

4.15
木村はるみ

目次


2015年4月14日 鎌田東二:北海道新聞4月14日記事、「スサノヲの到来」展  目次


みなさま

北海道新聞の2015年04月14日(火)の記事です。

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0122772.html

-------------------------------------

神話のスサノオ題材 多彩な芸術 道立函館美術館で特別展 04/13


絵画、彫刻など多様なスサノオの像が展示されている特別展

 【函館】日本の神話に登場するスサノオに関する芸術作品を集めた特別展「スサノヲの到来―いのち、いかり、いのり―」が11日、函館市五稜郭町の道立函館美術館で開幕した。

 同美術館など主催で、神話の中で八岐大蛇(やまたのおろち)を退治したとされるスサノオの姿を描いた絵画や、疫病を遠ざける神としてかたどられた彫刻など約220点を展示。民俗学者の研究史料、現代美術家の作品も紹介し、スサノオの持つ多面性を表現している。この日は「スサノヲの時代」と題した講演会も開かれ、京大こころの未来研究センターの鎌田東二教授(民俗学)が講演した。

 5月24日まで(5月4日を除く月曜、5月7日は休館)。観覧料は一般920円、学生610円、小中学生300円(いずれも当日)。(野村佳南)

-------------------------------------

4・14 鎌田東二拝

目次


2015年4月14日 鎌田東二:Re:日本の宗教的暴力の事例  目次


スティグ・リンドバーグ様

了解です。
楽しみに待ってます〜。

4・14 鎌田東二拝

目次


2015年4月14日 スティグ・リンドバーグ:Re:日本の宗教的暴力の事例  目次


鎌田先生へ、

お世話になります。キリスト教学のリンドバーグです。

この度、お知らせいたしました12年前にハワイ大学で開催された日本宗教と暴力をめぐるコンフレンスの資料が役に立ち嬉しく思います。

先生のお問い(セッションDのMichel Mohr, University of Hawai‘i at Mānoa, Religion, “The Missing Link: Bridging the Gap Between Meiji Universalism, Postwar Pacifism, and Future Transreligious Developments.”)に関しての返答はもう少しお時間頂けれたらと存じます。この折り返し連絡が遅くなり失礼いたしました。

取り急ぎ
リンドバーグ

目次


2015年4月14日 鎌田東二:「スサノヲの到来」展、2014年度「美術館連絡協議会大賞」受賞!  目次


みなさま

すでに、以前、お知らせしましたが、 「スサノヲの到来」展が、 2014年度の「美術館連絡協議会」の大賞を受賞しました。
その報道記事を下記に貼り付けます。

今は、先だって報告しましたように北海道立函館美術館で巡回展の真最中です。
その図録の巻頭エッセイ「スサノヲという爆発」をわたしが書いております。
その図録はすばらしい充実した内容で、その主要論文も「優秀論文賞」に輝きました。
快挙です!

http://www.art-annual.jp/news-exhibition/news/46971/

-------------------------------------

[受賞] 2014年美連協大賞に「スサノヲの到来」

2015年03月03日付アートアニュアルオンライン

美術館連絡協議会(酒井忠康理事長)が優れた企画を顕彰する「美連協大賞」の2014年受賞結果が公表された。今回、美連協大賞となったのは足利市立美術館を皮切りに全国5館を巡回している「スサノヲの到来−いのち、いかり、いのり」。同展は人と自然の関係の象徴として見いだされ、同時に和歌の始祖としても知られるスサノヲを軸に、自然や、知性を超えたものと、人間とのあいだの精神の深層をあらためて見つめ、現在における芸術のあり方を捉え直そうとするもの。

□「スサノヲの到来−いのち、いかり、いのり」巡回館および担当者
足利市立美術館=江尻潔
千葉・DIC川村記念美術館=鈴木尊志、赤松祐樹
北海道立函館美術館=大下智一
山形・山寺芭蕉記念館=相原一士
渋谷区立松濤美術館=平塚泰三

また同奨励賞およびカタログ論文賞各賞は以下の通りとなった。

美連協奨励賞
□没後50年 菅楯彦展−浪速の粋 雅人のこころ(鳥取県立博物館=林野雅人)
□永井一正 ポスター・ライフ 1957-2014(富山県立近代美術館=片岸昭二、麻生恵子)
□美少女の美術史 浮世絵からポップカルチャー、現代美術にみる“少女”のかたち(青森県立美術館=工藤健志、静岡県立美術館=村上敬、島根県立石見美術館=川西由里)
□難波田史男の世界 −イメージの冒険(世田谷美術館=杉山悦子、清水真砂、遠藤望)

美連協カタログ論文賞「優秀カタログ賞」(美術館表彰)【美連協展部門】
赤瀬川原平の芸術原論展−1960年代から現在まで
千葉市美術館=水沼啓和、大分市美術館=岩尾徳信、広島市現代美術館=松岡剛

美連協カタログ論文賞「優秀カタログ賞」(美術館表彰)【自主展部門】
「成田亨 美術/特撮/怪獣」展 成田亨作品集
富山県立近代美術館=三木敬介、福岡市美術館=山口洋三、青森県立美術館=工藤健志

美連協カタログ論文賞「優秀論文賞」(個人表彰)【美連協展部門】
□小川千甕−縦横無尽に生きる
 【論文名】写生のゆくえ〜小川千甕の芸術(増渕 鏡子・福島県立美術館)
□スサノヲの到来−いのち、いかり、いのり
 【論文名】スサノヲの到来(江尻潔・足利市立美術館)

美連協カタログ論文賞「優秀論文賞」(個人表彰)【自主展部門】
□グループ「幻触」と石子順造1966-1971−時代を先駆けた冒険者たちの記録−
 【論文名】グループ「幻触」と石子順造(川谷承子・静岡県立美術館)
□画家たちの上京物語
 【論文名】「受容器」としての都市、「媒体」としての画家たち(林田龍太・熊本県立美術館)
□守一のいる場所 熊谷守一展
 【論文名】守一のいる場所(廣江泰孝・岐阜県美術館)
□特別展 岡田三郎助−エレガンス・オブ・ニッポン−
 【論文名】和と洋の万華鏡−二人の文学者(鴎外・鏡花)をめぐる岡田美術、帝国の画題−岡田三郎助と近代日本(松本誠一・佐賀県立美術館)

-------------------------------------

画期的な出来事で、まさに「スサノヲ爆発」です!

4・14 鎌田東二拝

目次


2015年4月14日 鎌田東二:5月21日(木)19時〜ワンマントーク&ライブ「森の声を聴く〜アートと修行〜東山修験道と歌による異種間コミュニケーションの可能性を探る」  目次


みなさま

5月21日(木)19時から2時間程度、恵文社一乗寺店のギャラリースペースで、ワンマントーク&ライブを開催します。
モノ学・感覚価値研究会/身心変容技法研究会的なテーマ「森の声を聴く〜アートと修行〜東山修験道と歌による異種間コミュニケーションの可能性を探る」と題して行ないます。
「3・11」に、北野天満宮の「鎮魂舞台」で奉納した「鎮魂:天神」も音だけで再現するつもりです。
またその際出品した写真3点も飾るつもりです。
絶対おもろいはずです。
お越しください。

大西宏志様・上林総一郎様・梅原賢一郎様

ぜひ京都造形芸術大学の教員のみなさんや学生・院生のみなさんに案内してみてください。
よろしくお願いします。

http://www.cottage-keibunsha.com/events/kamatatoji01/

-------------------------------------

鎌田東二ワンマントーク&ライブ『森の声を聴く〜アートと修行〜』

2015年5月21日(木)



鎌田東二ワンマントーク&ライブ『森の声を聴く〜アートと修行〜東山修験道と歌による異種間コミュニケーションの可能性を探る』

■開演:19時(開場:18時半)
■料金:1500円
ご予約優先制/席がご用意できる場合は当日ご参加も可能です。
*ご予約はこちら、またはお電話&店頭にて受け付けております。
問い合わせ:恵文社一乗寺店(075-711-5919)
アクセス:http://www.cottage-keibunsha.com/access.html

あるときは宗教学者、あるときは大学の先生、またあるときは神道ソングライターやフリーランス神主として活躍する鎌田東二さんによる一夜限りのワンマントーク&ライブイベント。恵文社のある一乗寺は比叡山の麓に暮らしながら、東山の山々を自らの足で足しげく通い修行を行い続けている鎌田先生に、自らが体感した「聖地感覚」やそこから生ずる「生態智」についてお話頂きます。また、国内外問わず各地で行っているフィールドワークの一環として、東日本大震災での被災地の様子や、鎮魂アートについてもご紹介いただきます。神社やお寺はもちろん、森に入って感じる独特な「あの感覚」。みなさんそれぞれの「あの感覚」を持って、コテージまでお越しくださいませ。

■プロフィール
鎌田東二(かまたとうじ)
1951年徳島県阿南市生まれ。幼いころよりしばしば「オニ」を見たが周りに理解されず、10歳のときに読んだ福永武彦の『古事記物語』に心を救われる。以来『古事記』は氏の救いの書であり真実の書に。17歳の頃より聖地巡礼を始め、40年以上に渡り国内外の聖地を参拝して回る。
現在は京都大学こころの未来研究センターの教授として学内外問わず飛び回り活躍中。あるときは宗教学者、あるときは神道ソングライター、またあるときはフリーランス神主として活動しているが実態は未だ謎に満ちている。著書に『究極 日本の聖地』(KADOKAWA/中経出版)、『超訳古事記』(ミシマ社)、『歌と宗教』(ポプラ社)など多数。
オフィシャルHP:http://homepage2.nifty.com/moon21/
東山修験道の様子はこちらからどうぞ:http://mono-gaku.la.coocan.jp/monndou.htm#top

-------------------------------------

4・14 鎌田東二拝

目次


2015年4月13日 鎌田東二:日本の宗教的暴力の事例  目次


スティグ・リンドバーグ様

貴重な国際会議の情報、ありがとうございます。
大変参考になります。

セッションBの
Mikael S. Adolphson, University of Alberta, Canada, “Discourses on Religious Violence in Premodern Japan.”
Paul Groner, University of Virginia, “Wrongdoing and Expiation in Japanese Tendai.”

また、セッションDの
Michel Mohr, University of Hawai‘i at Mānoa, Religion, “The Missing Link: Bridging the Gap Between Meiji Universalism, Postwar Pacifism, and Future Transreligious Developments.”

は、具体的にどのようなものだったかご存知ですか?

4・13 鎌田東二拝

目次


2015年4月13日 スティグ・リンドバーグ:本会の趣旨と関係があると思われるハワイ大学でのコンフレンス  目次


鎌田先生および会の皆様へ

平素お世話になりありがとうございます。京都大学キリスト教学研究科のスティグ・リンドバーグです。

急な連絡で済みませんが、一先ず件名にあるよう、二年前に開催されたコンフレンスのリンク並びに書面での添付ファイルをお知らせいたします。ご参考になれればと存じます。今後とも宜しくお願いいたします。

取り急ぎ
スティグ・リンドバーグ

◆March 20-21, 2014 Numata Conference in Buddhist Studies Violence, Nonviolence, and Japanese Religions: Past, Present, and Future (docx 497KB)

目次


2015年4月12日 倉島哲:Re:第35回身心変容技法研究会報告  目次


永沢哲さま

ご教示ありがとうございます。マルセル・グラネもリチャード・カッツも、さっそく買って読んでみたいと思います。

狩猟採集社会の研究といえば、少し前に、夏井睦『炭水化物が人類を滅ぼす』を読んで、面白いと思いました。一万年前に農耕が始まる以前は、人類は炭水化物をほとんど食べていなかったのですね。農耕により人口爆発が可能になりましたが、ヒトの身体はそもそも炭水化物の大量食に適合しておらず、インシュリンの恒常的な過剰分泌による糖尿病が蔓延することになった。

農耕による人口爆発がわれわれの知っている共同体や宗教そして国家の形成にとって不可欠であったことを思えば、炭水化物食を疑問視することはわれわれの存在そのものを揺るがすことになります。稲作をめぐる祭祀共同体としての性格が強い日本に住むわれわれにとっては、なおさらでしょう。この意味で、最近流行の兆しを見せている糖質制限食は、糖尿病患者や医療業界のみならず、われわれの取り組むべきテーマでもあるように思います。

カッツの本をまだ読んでいないのでわからないのですが、狩猟採集社会のヒーリング・ダンスは、農耕共同体の宗教とは本質的に異なるものでしょうか?もしそうなら、炭水化物なしではやっていけない現代社会に対するオルタナティブの模索という点で非常に興味深く、永沢さんの翻訳はとてもタイムリーで意義のあるものだと思います。

倉島哲拝

目次


2015年4月12日 鎌田東二:狩猟採集技術と気功および武術・武道  目次


永澤哲様

永澤さん、
張老師のシンポジウム、ご参加、ありがとうございます。

わたしも永澤さんの考えに基本的に賛成で、気功や武術の根幹に狩猟技術があると考えています。
7年程前、日本宗教学会の雑誌『宗教研究』に「トランスする身体の探究――宗教における行と身体」(『宗教研究第355号』日本宗教学会、2008年3月)として書いたことがありますので、よろしければ参照ください。

ところで、わたしは函館駅から青森駅に向かう途中ですが、北海道の地形は大らかですねえ、じつに。


函館から青森に向かう特急電車の車窓風景(西方面の山並み)

4・12 鎌田東二拝

目次


2015年4月12日 永沢哲:Re:第35回身心変容技法研究会報告  目次


倉島哲さま、みなさま、

気功、武術の両方の起源には、狩猟採集社会(「原始共産制」)のヒーリング・ダンスがあるように思います。
それが変形されながら、春秋戦国時代以降、「道々の輩」とでもいうべき人々によって洗練され、体系化されていったのではないか。

この点については、昨年論文をまとめたのですが(未発表)、モースの弟子だったマルセル・グラネ『中国古代の舞踏と伝説』(Danses et legendes de la Chine ancienne、邦訳はせりか書房)が、今でも示唆に富んでいると思います。

狩猟採集民のコミュニティにおけるヒーリング・ダンスについては、カッツ『癒しのダンス』(永沢哲監訳、講談社、2013)があります。
サン(ブッシュマン)のモノグラフですが、彼らは、ダンス、ヒーリングと関連して、「気」ないし「先天の気」とよく似た「ヌム」という概念を持っています。
遊動性が高く、オーストラリア・アボリジニーのような秘密結社やイニシエーションの体系を持たないサンの社会は、「霊的暴力」についてかんがえるうえで、さまざまな示唆に富んでいます。

永沢哲

目次


2015年4月12日 鎌田東二:生活即気功  目次


倉島哲様

明確な質疑応答のポイント、ありがとうございます。
クリアーに再現できます。
謝謝!

東山修験道も、「生活即気功道」の一種だと思っています。

4・12 鎌田東二拝

目次


2015年4月12日 倉島哲:Re:第35回身心変容技法研究会報告  目次


鎌田先生、みなさま

張明亮老師の講演会、前回に引き続き素晴らしかったです。鎌田先生に丁寧なまとめしていただいたおかげで、講演の内容を振り返ることができました。

今回のご講演で張先生が特に力を入れていたのは、意識をどうこうするよりも、まずは身体の動きで気を導くこと、つまり導引が先であるという点でした。導引ができないのに意念で気にアプローチしようとすることは、幼稚園児が大学の勉強をするかのようであり、元手が無いのに資産運用の心配をするかのようである、という比喩はユーモラスでありながら厳しいですね。

太極拳を練習する身としては、導引レベルの気の運用でもまったく容易ではないことが日々痛感されます。それこそ、一生かけて追求してもしきれないほど奥が深いように感じるのですが、これを幼稚園レベルとみなし、その上に小中高大があるとする気功の世界の奥深さには目が回りそうです。

しかし、導引は身体技術であるが故に、目に見える動作として伝達できるし、誰にでもすぐにその効果を実感できるという張先生の力点は、基本的に太極拳のアプローチと同じだと思いました。子供達を見ていると、幼稚園児は幼稚園児で日々楽しく充実しているわけで、自分もまずは幼稚園生活を満喫できるよう精進したいです。

さて、私の質問の内容についてです。少林達磨易筋経を演ずる張先生は、まさに夢幻の境地に遊ぶという形容がふさわしかったのですが、これは日々の糧のために額に汗して働く人々の姿と対照的であるように思えました。身体の内側に意識を向けるのが気功だとすれば、身体の外側の何かを求めることが生活ではないでしょうか。人間の身体は、700万年の進化のなかで、危険から身を守り、食物を求め、さらには、マルクスの言うように自らの生活を生産するため手段として形成されてきたのでしょう。生活する身体が手段的存在であるなら、生活から切り離されたところにしか気功は存在しえないことになります。

したがって、気功という技法体系を生み出し発達させてきたのは、生活の必要ギリギリの状況にある人々ではなく、搾取をする側とされる側で言えば前者、具体的には有閑階級の士大夫や宗教者であったはずです。彼らが秘伝として伝承してきた内容に触れることができる現代のわれわれはまことに幸運であるといえるのですが、歴史的に見たとき、農民大衆は気功の恩恵を享受できたのでしょうか。このようなことは、近世までの身分社会ではそもそも問題にすらならなかったはずですが、近代個人主義に染まったわれわれの現代的センシビリティからすれば、やはり問題として映るわけです。

マルクスが原始共産制を想定したように、気功の必要がなかった黄金時代を想定したくもなります。

この質問に対して、張先生は、誰でも日常生活において気功を実践しているのだ、と答えてくださいました。たとえば、重い荷物を持ち上げるときに、「イチ、ニイ、サン、ヤッ!」と掛け声をかけます。このとき、腰と腹に両手を当ててみると、同時に外側に膨らむことが感じられますが、これがまさに気功なのです。また、緊張をほぐすために伸びをしたり、首を回したりする何気ない動作も気功の原理にもとづいています。このようにして、農民でも誰でも自然に本能的にしていることを、体系化したのが気功だというわけです。

先生のお答えは、とても納得のいくものでした。鎌田先生が整理してくださったように、体系としての気功は、たしかに有閑階級が伝承してきたものかもしれませんが、その本質は普遍的で、生活に根付いたものであるということです。生活即気功であるなら、黄金時代は過去にあるのではなく、いま目の前にあることになります。現代のわれわれは、体系としての気功の修練を通して、それに気づくことができる立場にいるのかもしれません。

それでは、次回の研究会もどうぞよろしくお願いいたします。

倉島哲拝

目次


2015年4月11日 鎌田東二:東山修験道306 北海道立函館美術館「スサノヲの到来」展+五稜郭+函館山  目次


2015年4月11日

函館から、本日初日の「スサノヲの到来展」について報告します。

まず、2015年4月3日から5日まで出雲に参りました。

かの地の「まないな」で、稲葉俊郎さん、市川きみえさん、田口ランディさん、須田郡司さんとともに、「いのちといやしの聖地としての出雲」と題するシンポジウムに参加しました。

そして、「まないな」のヌシの巨石ハンター・須田郡司さんの案内で、先に報告したように、出雲の聖地巡礼をしました。、

シンポジウムでのわたしの発表は「『命主』と出雲と癒しのワザ」でしたが、今回のことで、出雲神話とスサノヲノミコトと大国主神について改めて考え直す機会を持ちました。

もっとも興味深かったのは、4月4日に参拝した須佐神社の本殿があまりに高く感じられたことでした。

この高さは「異様」である。

この経験から、わたしは、『古事記』を読み解く鍵は改めて「出雲神話」の理解と解読にあると確信し、出雲神話について3つの命題を定立したことも、先に報告しました。

命題1)出雲は日本の「命綱」である。その証拠として「命主社」(祭神:カミムスヒの神)が存在する。
命題2)出雲神格(イザナミノミコト・スサノヲノミコト・大国主神)は皆「いのち」に関わる神々である。
命題3)出雲的癒しのワザとは「歌」と「琴」と「治療」である。

本日、わたしは初日を迎えた北海道立函館美術館での「スサノヲの到来〜いのち・いかり・いのり」展で、開館前のテープカットの儀式に参列し、カットの前に法螺貝を奉奏しました。

「スサノヲ力」を爆発させ、「スサノヲの時代」の到来を告げるために。

さて、わたしの考える「スサノヲの時代」とは、
1)「いのち」の根源に立ち返っていく時代である。=<霊性の時代>
2)スサノヲは大海原という地球のバイタリズムを象徴し体現する神であるから、スサノヲの時代とは地球的・惑星的意識が共有される時代である。=<惑星意識・銀河系意識・宇宙意識の時代>
3)スサノヲが歌を八俣大蛇を退治し、歌を歌い、天詔琴を弾じたように、スサノヲの時代とは魔物・モンスターに立ち向かい、人々の身心変容をもたらすワザを開発・活用する時代である。=<感性・芸術の時代>
というものになります。

しかしはたして、そのような時代になっているかどうか、いくかどうか、確かに不透明ではありますが、「スサノヲ力」の「爆発」によってそのような「スサノヲの時代」の「到来」を招来しなければなりません。

そのことを、神話と歌と芸能・芸術の展開を通して話をしました。

そして、この展覧会の特徴を次のように意味づけました。

「スサノヲの到来展」の特徴
1、この展覧会の主役(主人公)は、「スサノヲ」である。
2、したがってこの展覧会では、これが中心というものはない。すべてが「スサノヲの到来」をあかしし、表現する「依代=作品」となっている。
3、まさにそれは、「スサノヲ曼陀羅」とも、「スサノヲ星雲」とも言えるような、「スサノヲ・スピリット:スサノヲ・マインド」の襲来と集合である。
4、故に例えば著名なアーティストである岡本太郎もここではその「スサノヲ星雲」の一つの瞬き=星であるばかりだ。
5、そのような、「スサノヲ八百万図(やおよろず)」が本展である。考古・歴史資料でもなく、現代アートでもない、それらをすべて含みつつも貫き串刺しにするその「スサノヲ的なるもの」の精神史・表現誌であるところに本展の革新的な意義がある。

ともかく、「美連協大賞」に輝いただけあって、この展覧会の画期性はこれから様々な形でいろいろな人々が語り、解釈し、問題提起していくでしょう。

わたしもその一人ですが、まさにそれは「スサノヲ修験道」の山道を辿るスリリングな道行きでした。

今回展示されている下の縄文土偶は、北海道の函館付近で発掘された「中空土偶」と呼ばれている土偶です。


中空土偶

南茅部町尾札部(現札幌市尾札部町)で発掘されたこの「中空土偶」に込められた死と再生の祈りがスサノヲの死と再生の神話と物語につながると数珠つなぎにされたのです。

そのアクロバチックな数珠つなぎのさまは祈りとも呪術ともアートとも言えるような凄まじいキューレーションで、革命的です。


北海道立函館美術館正面玄関


展示室正面 テープカット前

北海道立函館美術館 4月11日(土)-5月24日(日)
「スサノヲの到来-いのち、いかり、いのり-」


「スサノヲの到来」展ポスター


そこに展示された一つ一つの作品に吹き込まれた「スサノヲ・プネウマ」(スサノヲ・スピリット)。


三宅一樹作品「スサノオ」

この秦氏の子孫の三宅一樹さんの作品には「啼きいさちるスサノヲ」がいる。まちがいなく。

そして、次の平田篤胤の「神統譜」。


平田篤胤「古道大元顕幽分属図」

ここに5つの象限が示されている。

1、天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神
2、伊邪那岐命・伊邪那美命
3、天照大御神・須佐之男神
4、皇美麻命・大国主命
5、人草万物

そして、スメミマすなわち天皇系が「顕明事」を司り、オオクニヌシすなわち出雲系が「幽冥事」を司る。

生と死の象限を振り分ける。

そのような「分治」が「国譲り」として物語化されたのです。

この講演の前後に行なったさまざまなアーティストや学芸員との打ち合わせもスリリングでしたが、五稜郭と函館山の独り歩きもスリリングでした。


五稜郭


五稜郭


五稜郭から五稜郭タワーを望む


二十間坂


函館山


函館山から望見した夜景

おお、ここに拡がる「スサノヲ星雲」のような夜景。

とりわけ、両脇に津軽湾を挟み持っている函館の大地。

天空から地上に神が舌を伸ばしているような空間。

スペクタクルで宇宙的な開放系。

この函館山から宇宙に飛びだっていけそう。

あの「スサノヲ星雲」に向かって。

発射、オーライ!

目次


2015年4月11日 鎌田東二:7月23日(木)第38回身心変容技法研究会ご案内  目次


みなさま

次々と新規・新年度の「身心変容技法研究会」が決まっていきますが、第38回身心変 容技法研究会の概要が決まりましたので、お知らせします。
7月23日(木)14時から実施です。
町田さんと高橋さんの要請で、開始時間を1時間ずらして始めますので、ご注意くだ さい。
夏休み前ですので、暑気払いの懇親会をいたしましょう!
楽しみにしています。

第38回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年7月23日(木)14時〜18時30分ごろ
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(予定)
発表@:町田宗鳳(広島大学教授・比較宗教学)「ありがとう禅と身心変容技法」(仮題)発表30分×討議30分
発表A:高橋徳(ウィスコンシン医科大学教授・統合医療)「統合医療と身心変容技法」(仮題)50分×50分
発表B:島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長・宗教学)「グリーフケア・スピリチュアルケアと身心変容技法」(仮題)50分×50分

終了後、居酒屋「くれない」で懇親会を行ないます。
よろしくお願いします。

門前あやきさん
大会議室の予約をお願いします。

4・11 鎌田東二拝

目次


2015年4月10日 鎌田東二:第35回身心変容技法研究会報告  目次


みなさま

昨日、4月9日に、本年最初の身心変容技法研究会が盛大にかつ有意義に充実した形で実施・終了しました。関係各位に心より感謝申し上げます。



4月1日に新採択された2015年度から4年間実施するの科研「身心変容技法と霊的暴力−宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」の第1回目の研究会となった「第35回身心変容技法研究会」は、おかげさまで200名を優に超える参加者であるにもかかわらず、まったく混乱もなく、円滑に運営できたのも、気を感得し、気の流れをよきものにしていく気功実修者や経験者が多かったことも関係していると思われるが、それにも増して、基調講演者の張明亮老師の明るく朗らかで明晰な論理と技術とその練功によって練り上げられ陶冶された人格の賜物であったと思います。

心よりお礼申し上げます。

終了後の懇親会も大変気持ちよく交流ができ、中国初の「身心変容技法」である「気功文化」を「峨眉養生気功研修院」として立ち上げ活動していく気持ちのよいきっかけとなりました。これからが大変楽しみです。


さて、張明亮老師の基調講演の内容のメモ書きを示せば以下のようになる。長文で、断片的な記述であるが、参考にしていただければ幸いである。

近いうちに基調講演と対談・総合討論はテープ起こしして、本HP上に掲載し、2016年3月末刊行予定の『身心変容技法第5号』にも掲載する予定なので、詳しくはそれを参照いただきたい。


1、序



師について学んだ。大きくなって医師の勉強をした。本日ここでわたしが報告する内容は伝統的な内容である。

古代の人が自然・生命についてどのような理解をしていたかを話したい。

古代の人の理解を語る。中医学〜気功学〜武術〜宗教は、古代の人たちの智慧の結晶である。それを、科学技術が発達した現代にも多くの人が注目している。古代人の認識の方法は、自分自身をいかに理解するかから始まる。

自分自身が研究者であり、自分自身が研究対象であり、自分自身の体を実験室にして研究したのだ。

次に、古代人がどのように生命を認識していたか? を語ってみよう。

2、生命の認識〜「生命の大樹を悟る」

自分のことをもっとも知らないのは自分自身であるといえる。内功による内明から自分を知る。

『黄帝内経』にいう「真人になる道」。

自分自身を変化させる、改善させる。そのために、さまざまな修練・修行をする。最も大事なことは「自分自身を知ること」である。

わたしたちを樹木に喩えるならば、人間は最も複雑な樹木である。木の成長には、当然、木自身の内部力ばかりではなく、環境、水・土・空気の影響や外部の力とはたらきかけがある。

中国の「天人合一」の思想は、中医学・気功学・宗教の理論の基礎となっているが、なぜ「合一」しなければならないのか?

まずその「一」についてであるが、一とは、「始まり」という意味である。そこで、「天人合一」とは、始まり、すなわち、最初のところに還るという意味である。

一+一+一=三。老子の『道徳経』には「三は万物を生む」とある。甲骨文字では一本の先は上へ向かう。「天」は軽いので上に昇っていく。それに対して、下の横棒は「地」を表わし、下に降りていく。昔の気という字は元々三であった。上に昇っていく気、下に下がっていく気、真中の気。

古代人はすべてが気によって構成されていると考えていた。天は上、地は下、人は真中である。そこから、天と人は呼応するという思想が生まれた。

春〜気は上に立ちのぼっていく。植物は成長する。春になると出かけたくなる。これは自然な人と自然界との呼応である。巡っている法則は人も自然も同じだ。それはすべて気によってできている。

気の基本的な特性、運動形態も同じである。表現が違うだけだ。

寒いということは、気が少ないということ。熱いということは、気が多いということ。

気が多すぎるのも少なすぎるのも問題である。バランスが大事だ。

暖かく柔らかい状態であれば健康である。

寝ている時に手足が熱くなるのは、中医学の考えでは基本的に気が多すぎるということになる。

風と関係のあるツボは首の後ろにある。そこを寒く感じる人は気が少なく、肺の気が少ないと捉える。

足が冷たい、お腹が冷たいなど、冷たいということは、気が少ないということである。

足(下肢)は腎と関係する。手(上肢)は心と関係する。お腹は脾と関係する。

中医学では、精神的な異常も気の問題と捉える。

暖かく、運動しているという気の二つの特性がある。

診断方法は、まず「望診」である。「望」とは見ること。体の中に描かれているものを診る。

自然界が気を物語っている。春は気が昇る。夏になると花が咲く。秋になったら、花は種を作る。冬になると、根っこだけになる。根は土の下にある。降りていく。

昇(肝)―開(心)―合(肺)―降(腎)。

怒る時には、気は上に昇る。「怒髪昇冠」という言葉がそれを示している。怒りにおいては、気が上に突き上げていく。その時、目は大きく開かれる。すべてが上に昇るという運動となる。

目も肝と関係する。怒りは肝を傷つける。

古代人は気の運動形態を観察して考えていった。

「昇降開合」肝腎心肺。

喜んでいる時は外に向って開いている。それは「心臓」を表わし、合わさって開く。

気に対する研究により、気の特性を掴む。

特殊な状態に入るには「入静」であり「道」。

中医学は、生きた人を扱う。それが現代医学と違うところだ。現代医学ではマウスと人間は似たところがあると考える。また、死体と人間との関係もそうだ。だから、マウス実験や死体の解剖実験で応用を確かめていく。

だが、中医学では生きている人と死んだ人とは違うと考える。気があるかどうかの違いだ。死んだ人は冷たい。構造は同じでも機能は違う。今ある生命の状態を気功や中医学は扱う。

生きている人に対する研究が中医学だ。そして、自分自身を研究するものだ。

中医・気功学・仏教。

研究の目的は、自分自身に対して、自分自身の健康に益するための研究である。

怒らないでいられる能力を身に付け、体現する。

小指の気を親指に持っていくことができるか? その能力があるか? その能力がないのに宇宙の気を持ってくることができるか? まずそこから訓練する。技術から芸術まで。最終的に天人合一に行く。人が天に合せなければならない。

あなた自身を自然界に順応させねばならない。あなたがテント合一させるためには、あなた自身を合一させねばならない。あなたの心と体を合一させねばならない。

心と体が一つになっていない。

体の動作を用いて気血の流れを変える。「屈伸松緊」を使って。それが導引による作用である。その「屈伸松緊」の重要性。

手を見る。柔らかいかどうか、暖かいかどうか、腹がしっかりしているかどうかを確かめる。

中医学の診断は手を診て健康状態を判断する。手の動きを通して、捉え、変えていく。

気功の練習は技術である。気をどのようにしては混んでいくか。「屈伸緩緊」で。

イメージで出来るものではない。わたしはイメージの効果を否定するものではない。が、それはレベルが高くなった時に用いるものだ。最初は体から入る。

1) 体の練習は最も基礎。
2) さらに呼吸の練習。
3) 最後に意識の練習。

気功界では順番を間違って意識に注目し過ぎた。

気功の練習は技術であり、方法である。単にイメージではない。イメージを使うのは大学に入ってからでよい。小学生の段階はまず体から。体づくりから始めるのが順当だ。

あなた自身が体感できるかどうか?

早く後々のことを知ってしまうのは、けっしていいことではないかもしれない。わたしたちにとっては早すぎる。

練功は例えばお金を貯め始めたのと同じだ。意識は財テクをどう使うかというレベルで、高度な金融操作。

体の動作の練習が導引の練習である。それは、技術だ。気血の流れをコントロールする技術だ。

導引を用いて気を錬ずる。それが最も基礎的な実修である。

そしてそれは、「屈伸松緊」という原則に基づいている。

気功の2つ目の理解は、呼吸である。動作の練習が基礎としてあって、そこに次に呼吸の練習が加わる。呼吸によって流れていく。

古代人は呼吸と気の関係についてはっきり述べている。呼吸している時、気は巡っている。血液は流れている。思いも動いている。だから、呼吸を通して気のめぐりに影響を与えるのである。

呼吸は直接思いに影響を与える。思いも気であるから。

気功の呼吸方法はたくさんあるが、実はたくさんの方法が何であったかがわかる。

気功はいろんな思いを鎮めようとする。何も考えないようにする。が、呼吸があれば、思いが起こる。

目的は呼吸をしないところにある。呼吸しない状態に出来るだけ近づけようとする。たとえば、胎息。息。閉息(呼吸をしない)。

最初から意念を使った練習には賛成できない。だんだんとレベルを上げていくのがよい。そして、「天人合一」に至る。

まず自分が一つになる能力を培う。そうすれば、あなたと天が合一する可能性が生まれる。

健康になる技術が、健身である。それは、具体的な導引の方法を持っている。それを実習・実修する。例えば、肩甲骨を開くという実修。

気功の練習は技術である。そして、健康状態の改善を望むならば、まず自分自身でやらなければならない。

道家は言っている。「わたしのいのちはわたしにあるのであって、天(これを「病院」に置き換えることもできる)にあるのではない」と。


第二部 表演と実修

張明亮老師表演「少林達摩易筋経」











「少林達摩易筋経」は、峨眉派に保存された少林気功の技法で、筋骨の変化をもたらす方法という意味である。これは、達磨大師が座禅をする際の体づくりの技法から伝わったという説と、明代に道家思想や技法を元に作られたという説がある。

もちろんわたし(鎌田東二)は学問的には後者を支持するが、しかしそれが達磨大師に仮託されていることには信仰的意味と権威の確立、オーソライズのプロセスがあったと思う。


第三部 対談と総合討論



対談において、わたし(鎌田東二)は基本的に2つの質問をした。

1)『気功の真髄』(KADOKAWA)第一章第四節の「気功の分類」には、
@**(失礼! 記憶喪失)による分類
A歴史的起源による分類
B功法による分類
が挙げられているが、その中の歴史的分類に
@ 道家気功
A 儒家気功
B 仏家気功
C 医家気功
の4種があり、中でも、道家気功には「偏差を治療」する方法があると書かれている。それぞれの気功の違いと道家にしかない「偏差治療」の方法とは何か?

その答えは、テープ起こしをするので、そのドキュメントをじっくりと読んでいただきたいのだが、道家には「走火入魔」という「偏差」(気功実習において生起する負の現象)についての詳しい記述と治療法が伝わっている。

「走火」とは、身体のレベルで気が爆発してコントロールできなくなる状態。
「入魔」とは、心・意識のレベルで自己をコントロールできなくなる状態。例えば、夢見や幻覚など。

張老師の答えには非常に納得したが、拙著『呪殺・魔境論』(集英社、2004年、『「呪い」を解く』文春文庫、2013年)に書いたようにわたしも「魔」あるいは「魔境」を体験したので、そこから今回の科研の「霊的暴力」や「宗教経験における負の感情の浄化のワザ」という問題意識を持つに到ったのであるが、その体験は「入魔」が先で、「走火」が後に来た。つまり、心の方の偏差が先にやってきて、それから脳内爆発という体の偏差がやってきたので、これにはいろいろなパターンや事例がありうるだろう。管見の限りでは、この問題に自覚的であったのは、ブッダの『スッタニパータ』や天台智の『小止観』『摩訶止観(大止観)』で、後者には特に「魔」についての詳しい説明と対処法が書いてあって非常に参考人ある。それ以外にもいろいろとあるだろう。

2)二つ目の質問は、「師とは何か?」、あるいは、「師と弟子との関係といかなるものか?」、また「良き師に出逢う秘訣とは?」というものであった。

もちろん、張老師は「師」の大切さ・重要性を強調したが、根本的には「師が弟子を見つけてくれる」というケースが基本で、それ以外には、「自分でいつでも師と会える状態に自分を磨き、修行しているしかない」というものであった。

これも納得。

身心変容技法研究会のメンバーでは倉島哲さんや永澤哲さんが参加してくれていたが、倉島さんにコメント&質問をしてもらった。

倉島さんのコメントについてはご自身の言葉で補足してほしいが、質問の要点を述べれば、峨眉気功の一面を社会学的な観点から見れば、厳しい労働や使役から解放されている特殊な特権階級が保持してきた身体技術・技法であり、それが平等性という観点から言ってどのように農民などに還元されていくのかとものであった。

これに対する張老師の答えも、テープ起こしの全記録を呼んでほしいので、正確にはそれに譲るが、ポイントを示しておけば、自分の考えでは気功とはいのちの本能から湧き出てくるものである。その本能から出てきた身体の振る舞いが一つの技術・技法となってまとまり、伝えられてきたもので、そのような本能的な普遍性をもったものであると考えている。ので、特殊な特権的な伝承という狭い枠では捉えていない。気功は生命的な創発として考えている、というものであった。

正しい言葉づかいではないかもしれないが、大体そのようなものであったと記憶する。

わたしは、そのやり取りを聞きながら思った。

生命進化の延長線上にヒトが誕生し、二足歩行し、このような身体と心・意識を持ち、農業を興し、文明を作り上げ、人口爆発と目覚ましい技術革新を成し遂げ、グローバル産業・経済・ネットワークを作り上げた、「人類史的本能」というものは実に因果・因業なもので、その本能は「人類利己主義」を強力に内包している。

気功はそのような「人類利己主義」を超えて、「天(地)人合一」という宇宙的調和・共鳴・共振に融和させていく「もう一つの宇宙的本能」なのだ、と。

「気功」という優れた「養生文化と技術」を生み出した中国文化の奥深さと身体実利性に改めて感服したのであった。

その中国養生文化を伝承し体現する張老師に甚深の敬意と感謝を捧げたい。その明確な張老師の講演は答えを通訳してくれた明晰な山元啓子さんにも。

謝謝!


わたしは、今、函館にいます。
明日から、北海道立函館美術館で始まる「スサノヲの到来展」を見学し、講演します。

「スサノヲ力」全開で「身心変容」します。

2015年4月10日 鎌田東二記

目次


2015年4月8日 鎌田東二:明日、第35回身心変容技法研究会開催趣旨文をお送りします  目次


みなさま

明日の第35回身心変容技法研究会の開催趣旨文をお送りします。

第35回身心変容技法研究会・一般公開講座
日時:4月9日(木)13時〜17時20分
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
基調講演:張明亮(峨眉丹医養生学14代伝人・北京黄亭中医薬研究院院長)
 「峨眉気功―生命の智慧を開ける金の鍵」(通訳:山元啓子)
表演:「少林達磨易筋経」
ワークショップ:張明亮老師
対談:張明亮+鎌田東二
質疑応答・総合討論
【張明亮『気功の真髄―丹道峨眉気功の扉を開く』(山元啓子訳、KADOKAWA,2015年3月末刊)】

よろしくお願いします。

4・8 鎌田東二拝

--------------------------------------

第35回身心変容技法研究会&こころ観・ワザ学合同研究会一般公開講座企画趣旨2015年4月9日 鎌田東二

 本日は「第35回身心変容技法研究会&こころ観・ワザ学合同研究会一般公開講座」にお越しいただき、ありがとうございます。
 これまで4年間(2011年度〜2014年度)、「身心の荒廃」から抜け出ていくための伝統的リソースないしワザ(技術と知恵)としての「身心変容技法」に着目し、科学研究費補助金基盤研究(A)「身心変容技法の比較宗教学―心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」を続けてきて、その成果をすべて「身心変容技法研究会」のHP:http://waza-sophia.la.coocan.jp/ や、研究年報の『身心変容技法研究』(通算4号)に掲載し、社会発信して参りました。
 この間、2013年9月25日には、本日の講演者:張明亮老師を招き、指定討論者として濱野清志氏(京都文教大学教授・臨床心理学・気功家)・倉島哲氏(関西学院大学教授:身体論・中国拳法)・アルタンジョラー氏(文化人類学者)を交えて、「峨眉丹道医薬養生学派の気功と武道における身心変容技法研究」について討議しました。通訳は本日の通訳も担当してくれている山元啓子氏でした。その貴重で示唆に富む講演と討議はすべて、『身心変容技法研究』第3号(2014年3月刊)に一挙掲載し、同時に、身心変容技法研究会HPの「研究年報」欄でどこからでも読めるように全頁PDF掲載しております。ぜひご参照ください。
 そのこれまでの実績を踏まえて、今回の「第35回身心変容技法研究会」の開催となります。

 さて、張明亮老師は、峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人・中医師・北京黄亭中医薬研究院院長・山西大学体育学院客員教授・中国国家体育総局健身気功協会常任委員ですが、本年3月に、『気功の真髄―丹道峨眉気功の扉を開く』(山元啓子訳、KADOKAWA)を出版しました。本日も何冊か特別販売しておりますので、よろしければご購読ください。
 同書は、
第一章 気功の道に入る−1)気の解説、2)気功の三要素、3)気功「錬気」術、4)気功の分類
第二章 丹道をたずねて−1)丹、2)丹道
第三章 峨眉の秘密を探る−1)神秘の山・峨眉山、2)峨眉臨済宗丹道医薬養生学派、3)峨眉派伝承の師たち、4)主な峨眉功法の紹介
第四章 峨眉十二荘――天字荘−1)峨眉築基法(峨眉気功入門)、2)峨眉天字荘
第五章 静座入門――周天搬運法−1)静座「調身」八要、2)周天搬運法、3)静座にともなう重要事項
終章 師の恩に感謝して
の各章に分かれ、本格的な中国気功の真髄を明確に解き明かし、わかりやすく実修法も示しています。
 本日の身心変容技法研究会では、それらの成果を踏まえて、張明亮老師が「峨眉気功―生命の智慧を開ける金の鍵」と題して講演し、「少林達摩易筋経」の表演と、伸展功の中から頭、首、肩など現代人により必要とされる部分の練功を第一式から四式まで行ない、築基功の一字勢、通臂勁、蛇行蛹動の実修を行なう予定です。また本研究会研究代表の鎌田との対談および質疑応答を行ないます。  講演の内容は、1)生命の大樹を悟る、2)天人合一は実は私たちの近くにある、3)一とは何? 一はどこにある?4)一は一緒?!5)QIとIQ、6)「気」をコントロールする技―峨眉気功、7)天人合一の道を歩もうなどに触れる予定です。

 ところで、本「第35回身心変容技法研究会」以降の身心変容技法研究会は、本年4月1日に新採択された科学研究費補助金基盤研究(A)「身心変容技法と霊的暴力−宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」の研究会として行なっていきます。本研究プロジェクトは「霊的暴力」に焦点を当てて、オウム真理教事件や酒鬼薔薇事件の問題をも重要事例として学術的に究明していく研究プロジェクトです。研究代表者は鎌田東二で、研究分担者は、鶴岡賀雄(東京大学教授・宗教学・キリスト教神秘主義研究)、島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長・東京大学名誉教授・宗教学・新宗教研究)、津城寛文(筑波大学教授・宗教学・公共宗教研究)、井上ウィマラ(高野山大学教授・スピリチュアルケア研究と実践)、河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授・臨床心理学)、棚次正和(京都府立医科大学前教授・宗教哲学)、町田宗鳳(広島大学教授・比較宗教学・天台宗僧侶)、齋木潤(京都大学教授・認知科学)、篠原資明(京都大学教授・美学)、倉島哲(関西学院大学教授・社会学・太極拳研究)、金香淑(目白大学前准教授・文化人類学・韓国シャーマニズム研究)、永澤哲(京都文教大学准教授・宗教学・チベット仏教研究と実践)、稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教・医師・循環器内科・未来医療)、野村理朗(京都大学准教授・認知神経科学)、林紀行(大阪大学医学研究科助教・医師・精神医学・統合医療)という錚々たるメンバーで、わたしを含め総勢16名の大チームです。さらに、宗教学者の島田裕巳氏や太田俊寛氏や作家の田口ランディ氏も研究協力者として参画する予定です。
 研究目的と研究概要は次の通りです。――研究目的:科研「身心変容技法の比較宗教学―心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」の成果をさらに発展深化させ、「身心変容技法」が引き起こし得る負の局面を含め総合的に研究する。「身心変容技法」とは、「身体と心の状態を当事者にとってよりよいと考えられる理想的な状態に切り替え変容・転換させる諸技法」を指すが、その理想や理念とは裏腹に、それが「霊的暴力」(超越的な世界観に裏付けられた破壊性)を引き起こすことがままある。「身心の荒廃」が様々な局面で社会問題となっている時代状況下、その負の連鎖から抜け出ていくための宗教的リソースやワザ(技術と知恵)として「身心変容技法」を正当に位置づけるためにも、その負の局面の危険性や問題性を明らかにしつつその応用可能性の道を探ることは喫緊の課題であり宗教研究の責務である。/研究概要:「身心変容(transfomation of body & mind)」および「霊的暴力(spiritual violence)」「霊的虐待(spiritual abuse)」の概念を明確にし、その個別事例を比較検討しながら、そこに共通する構造や文法を取り出し、そのヴァリエーションを明らかにする。特にそれが「負の顕われ」として問題となった局面を解明する。禅修行における「魔境」の問題、大本教事件における「鎮魂帰神法」の問題点、オウム真理教の「水中クンバカ」や「土中サマディ」や「血のイニシエーション」などがもたらす「霊的虐待」と坂本弁護士殺害事件や地下鉄サリン事件との関係、瞑想によって引き起こされることのある「クンダリニー症候群(Kundalini syndrome)」、いわゆる「カルト教団」とされてきた人民寺院や太陽寺院やヘヴンズ・ゲートなどの「集団自殺」、チャールズ・マンソンによる殺人事件など、修行や薬物使用などによる「身心変容」とともに顕在化した諸種の「霊的暴力」の事例を比較研究し、その特徴と問題点を明らかにする。
 こうして、「身心変容」の「負の側面」に焦点を当てつつ、聖と正の側面もより立体的に浮き彫りにしたいと考えています。
 研究代表者の鎌田は、これまで2006年4月より4年間、科研「モノ学の構築―もののあはれから貫流する日本文明のモノ的創造力と感覚価値を検証する」(基盤B)を実施し、日本文明を作り上げてきた想像力―創造力の基底をなす「モノ」認識を、研究会メンバーやアーティストたちとともに、原理的かつ事例的に研究し、その成果を研究誌『モノ学・感覚価値研究』(通算9号)、鎌田東二編『モノ学の冒険』(創元社,2009年11月)、同編『モノ学・感覚価値論』(晃洋書房,2010年11月)やさまざまな展覧会にて社会発信してきました。次の段階として、「物・者・霊」の三層の意味世界を包含する日本人の「モノ」観や感覚価値論をより具体的な身体技法と結びつけることで、「心と体とモノをつなぐワザ」としての「身心変容技法」、つまり身心問題の本質構造と応用事例を明らかにし、身心理論に基づくより実践的な応用可能性を開き、さらにそこから、「霊的暴力」を含め、その正負の側面を徹底浮き彫りにしていこうと企図しています。今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。

2015年4月9日 科研「身心変容技法と霊的暴力」研究プロジェクト代表 鎌田東二拝

目次


2015年4月8日 鎌田東二:6月11日(木)第37回身心変容技法研究会案内  目次


みなさま

6月の身心変容技法研究会の案内をします。

「科研:身心変容技法と霊的暴力」を教育の臨床や社会活動との関連の中で考察する機会としたいとかんがえます。

第37回研究会案は以下の通りです。

第37回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会案
日時:2015年6月11日(木)13時〜17時30分
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(予定)
発表@:門前斐紀(京都大学こころの未来研究センター研究員・臨床教育学)「木村素衛の教育学と身体論」(仮題)
発表A:スティグ・リンドバーグ(京都大学文学研究科助教・キリスト教学)「賀川豊彦の存在論と身体論」(仮題)
各50分発表×50分質疑応答・討議
研究分担者の今年度の研究計画の確認2 約40分

よろしくお願いします。

4・8 鎌田東二拝

目次


2015年4月7日 鎌田東二:第36回身心変容技法研究会チラシ  目次


みなさま

奥井遼前研究員の後任の門前斐紀研究員は、西田学派の教育学者・木村素衛(きむらもともり、1895〜1946)の教育哲学(「表現愛」)について博士論文をまとめている最中ですが、自ら絵や絵本を描くので、今年はチラシに自作の図柄を入れて作成してほしいと頼みましたら、第35回の研究会のチラシも第36回の研究会のチラシも、ともに素敵な自作の図柄を付けてくれましたので、その第36回身心変容技法研究会のチラシ転送。

みなさまの研究室に貼るなどしてお使いください。

門前さん、緑主体の宇宙的で華やかな図案、ありがとう。
目が「身心変容」します。

4・7 鎌田東二拝



目次


2015年4月6日 鎌田東二:5月14日(木)第36回身心変容技法研究会案内  目次


みなさま

続けて、第36回身心変容技法研究会の案内をお送りします。

第36回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年5月14日(木)13時30分〜18時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表@:稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教・医師・循環器内科・未来医療)「未来医療と身心変容技法」(仮題)
発表A:林紀行(大阪大学医学研究科助教・医師・精神医学・統合医療)「統合医療と身心変容技法」(仮題)
各50分発表×50分質疑応答・討議
報告者:藤守創(パリ大学科学哲学研究所・統合医療)「MRIを用いた統合医療の解明についての中間報告」
報告20分×質疑応答・討議20分
研究分担者の今年度の研究計画の確認 約40分予定

終了後、居酒屋「くれない」で懇親会をしますので、ふるってご参加ください。

4・6 鎌田東二拝

目次


2015年4月6日 鎌田東二:第35回身心変容技法研究会チラシ  目次


みなさま

4月9日に第35回身心変容技法研究会を開催します。
ご参加をお待ちしています。

第35回身心変容技法研究会&ワザ学合同・一般公開講座
日時:4月9日(木)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
基調講演:張明亮(峨眉丹医養生学14代伝人・北京黄亭中医薬研究院院長)
 「丹道峨眉気功と身心変容のワザ」(通訳:山元啓子)
ワークショップ:張明亮老師
対談:張明亮+鎌田東二
質疑応答・総合討論
【張明亮『気功の神髄―丹道峨眉気功の扉を開く』(山元啓子訳、KADOKAWA,2015年3月末刊)】

4・6 鎌田東二拝

目次


2015年4月5日 鎌田東二:東山修験道305 出雲:スサノヲ〜大国主神の道  目次


2015年4月5日

4月3日(金)から出雲路に向かい、イザナミ〜スサノヲ〜オホクニヌシの「イノチヌシ=命主」の道を辿り、大変大変充実した旅路を終了し、帰りの岡山からの新幹線の中でこれを記している。

3日夕、京都〜岡山〜出雲市駅のルートで出雲に向かい、「巨石ハンター」こと石の聖地の写真家・須田郡司氏のギャラリー&ベジ・カフェ「まないな」(出雲市大社町杵築東真名井7)を訪れ、そこで、一緒にシンポジウムをすることになっている稲葉俊郎さん、市川きみえさん、田口ランディさんと落ち合い、打ち合わせをした。

そして、4月4日(土)14時から、以下のようなシンポジウムを行なった。

まないなイベントvol.5 「いのちといやしの聖地としての出雲」
14:00 講 演・シンポジウム
挨拶・須田郡司
鎌田東二「『命主』と出雲と癒しのワザ」
稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教・循環器内科・未来医療)「医療現場から見た、この世とあの世のあわい」
市川きみえ(助産師、3月末まで名寄市立大学看護学部講師・4月から奈良女子大学人間文化学部博士課程)「お産の現場から見た、誕生と死を統治する出雲の神々」
田口ランディ(作家)「神様の言霊」
シンポジウム
パネリスト:鎌田東二+稲葉俊郎+市川きみえ+田口ランディ+須田郡司



4日、満月の日のシンポジウムの前に、朝8時から4つの聖地を巡礼した。

4つの延喜式内社の須佐神社(出雲市佐田町須佐)と多部神社(出雲市佐田町反辺字横塚)と出雲大社北島国造館と命主社である。

3度目の訪問の須佐神社ではその高さに非常に驚いた。出雲大社や神魂神社にも強く感じることであるが、神社建築でなぜこれほど不安定なほどの高さが必要なのか?

すっくと聳え立っているその潔さ。


何度参拝してもその問いが湧き上がってくる。今回、須佐神社で同じ問いが浮かんできた。

2つ目の多部神社は本殿裏が巨大な磐座であった。そしてその奥の山には巨岩奇岩が林立していて「鬼の巣窟」であったとか。それをスサノヲが退治し、鬼の首を埋め、大岩=首岩で蓋をし、その上に社殿を建てたとされる。

社殿の奥の森が実に美しい。ブナの木に似た樹があるが、これはタブの木か?


多部神社奥の森


多部神社本殿裏の磐座? 大岩=首岩?

子供の頃から「鬼」を見てきた吾には大変興味深い延喜式内社である。

3番目の訪問先、出雲大社北島国造館は「出雲教」の本拠で、当主は第80世北島国造の北島建孝氏で、揃ってご挨拶うし、いろいろと古伝承について伺い、共に参拝し、玉串拝礼の後で、石笛・横笛・法螺貝の吾が三種の神器を奉奏することができ、ありがたかった。


北島建孝第80代国造氏とパネリストの面々の記念撮影

そして、命主社(出雲市大社町杵築東)参拝。

ここの椋の樹はいつ見ても凄い。このど迫力。まさに、いのちのヌシのような。


命主社の椋の木

さて、シンポジウムは、4名のパネリストが各30分ほどの話題提供を行なった。

吾の話は次のようなものである。特に、命題1)から3)がポイント。

1、いのちの讃歌としての『古事記』
2、『古事記』を読み解く鍵は、「出雲神話」の理解と解読にある。
 命題1)出雲は日本の「命綱」である。その証拠としての「命主社」。
 命題2)出雲神格はみな「いのち」に関わる神々である。
 命題3)出雲的癒しのワザとは「歌」と「琴」と「治療」である。
3、「天つ神」の神道(国譲り=天孫降臨=国治め系神話)と「国つ神」の神道(黄泉国/スサノヲ/出雲=国作り・国譲り・幽世系神話)
4、『古事記』上巻のストーリー=四つのステージの展開
5、『古事記』の特質
6、「スサノヲ」〜「啼きいさちる神」の身心変容〜その「負の感情」と「負の感情処理法」
7、多様なるスサノヲ〜「翁童神」のプロトタイプとしての『古事記』の中のスサノヲ〜スサノヲ神の行動と4特性
8、古事記の構成@国生み(イザナギ・イザナミ・天照・スサノヲ)A国作り(大国主神)B国譲りC国治め(神武天皇)
9、いのちぬし

稲葉俊郎さんの話の要点は以下の通り。

西洋医療は「病気」から定義する。
病気から逃れようとし、病気をマイナスとして考える。
そして、身体を「戦いの場」として考え、「戦争のメタファー」で捉える。
敵がいるからそれを排除しようと戦うのが西洋医学の基本戦略。
それに対して、代替医療・統合医療は、「健康」から定義していき、身体を「愛と調和の場」として捉えていく。
病気になることもマイナスとして捉えるのではなく、身体のメッセージとして捉える。
人間は音に共鳴を起す。琴もそうだ。
身体は、60兆個の細胞分裂を持つが、脳はたかだか20万個の細胞でしかない。脳は第三の皮膚ともいえる。
皮膚細胞で感知すること。
未来医療の中核にあるもの。
人間関係に反映。
社会・コミュニティに反映。
未来的な医療は、病をマイナスとして捉えるのではなく、病気の持つプラスの意味も考える。
また、死の持つプラスの意味も同時に考える。
生きるという選択は、常に小さい死の体験をしてきている。生きるという決断をして来ている。そのことを想い出す。
頭で理解できるのではなく、体験でしか理解できないものがある。
例えば、愛の体験がそうだ。
臨死体験もまた、深い生と死の体験で、そこからどのような深い学びをしたかが問われる。そこに学び取る意思があるかどうか。
そこで、体験の限定や共有や交流をもたらし、学ぶための場を作りたい。
それが「未来医療研究会」という「場」を作ることである。
場作りとは学び合うことであり、そのような場と関係を作っていきたい。

3番目の話題提供者の助産師の市川きみえさんは、つい最近、北海道の旭川の近くの上川郡東川町の大雪山系朝日岳の麓に、「バース・カムイ」と名付けた助産院をオープンした。

人間の誕生という最大の「人事」をどう安心・安全・安寧・幸福に上場させることができるか。誕生日や誕生時期。
誕生と死の関係。
至高体験。
生まれ変わりの問題。誕生から死に向かう人間人事の全体像をどうケアし、看取っていくことができるか、肝心要の問題である。

市川さんはその人間人事の根幹に関わる大事に真っ直ぐに向き合う仕事をしている。

最後、4番目の話題提供者の田口ランディさんは、作家として言葉の問題を掘り下げてくれた。

言葉が持つ意味と力と関係。
言葉は膜であるということ。細胞膜のように、そこに「核」を内包している。
ある時、北島三郎さんの番組を見ていて、北島さんの話に心底感動した。その全力でお客さんに向き合い、迫り出していくいく北島三郎さんの「サブロウ」は「スサノヲ」の「すさぶるサブロー」である。
「風の又三郎」もそうであるが、「サブロウ」こそが変革の旗手、ものごとを変えていくはたらきをするものだ。
そして、今日「北島国造」さんにお会いし、「北島」という言葉の意味について深く関獲させられた。
出雲大社の本殿のように、どこまでも高く高く迫り出していき、「祭り」を創造していく北島三郎の中にスサノヲや出雲の力とはたらきがある。
その全力投球の中に、深いところで人を、心を、魂を震わせ、動かしていく力がはたらく。
北島三郎は凄い。そして出雲は凄い。
自分が作家になったのも、その出雲の神様の導きや力であると思っている。
その自分の原点にもう一度立ち返って、次に向かって再出発していきたい。

そして、次に、「まないな」のオーナーの須田郡司さんの司会の元、シンポジウムが行なわれ、最後に質疑応答も交わされた。

いやあ〜、実に豊かな、ゴージャスな催しであった。「千枚も目からウロコが落ちた」と感想を語ってくれた参加者がいたくらい。

40人余りの参加者の半数以上が残ってくれて懇親会に参加したが、ひとみさんの作ってくれた大変おいしいベジタブル料理に舌鼓を打ちながら、1人1人が自己紹介や感想を述べて行き、最後に口羽秀典延命寺住職・伝燈大阿闍梨の法螺貝で締め括った。

参加者全員が大満足の会であったと思う。

そして、わたしにとっては、地元真名井地区の長老北川翁のお話を伺うことができたことが何よりも重要であった。

昭和29年の火事の際に千家宮司さんが御神体を命主社に移動させたこと。

また、「真名井」がイザナミノミコトの陰水であること。

この2つの話を聞けただけでも出雲に行って本当によかったと思えた。

そして本日、朝9時からの出雲石巡礼。

まずは、出雲大社参拝。


出雲大社真裏から

本殿裏の葺き替え中の素鵞社に向かって、石笛と法螺貝奉奏。

それを聴いて、「ありがとうございました」と話しかけてくる初老の方々の集団があった。石笛に大変興味を抱いた様子であった。写真に撮らせてとも。

次に、立石神社(出雲市坂浦町)に向かう。雨上がりで、霧に巻かれ、神秘そのものの巨岩にみな圧倒される。

ここは雨乞いの神様で、沖縄の御嶽を髣髴させる。

この立石(たていわ)神社は、古くは多伎都比古(たきつひこ)神社と呼称され、通称「たていわさん」と呼ばれた。この巨石群の圧倒的など迫力。


たていわさん

その「たていわさん」の周囲をぐるりと回り、石笛・法螺貝奉奏。

次に、佐太神社(松江市鹿島町佐陀宮内)参拝。5度目ほどの参拝であるが、当年83歳になる朝山宮司さんにご挨拶し、直接葺き替え中の本殿の説明を伺った。

来年9月に40年ぶりの式年遷宮であるという。


葺き替え中の本殿前で佐太神社朝山宮司さんのお話を伺う。


この裏山に「母儀人基社」(はぎのひともとしゃ)と呼ばれる伊邪那美命の御陵がある。


母儀人基社

佐太神社は出雲国の二宮である。また出雲国三大社の内の一つとして「佐陀大社」として称えられ、出雲国で最も古式を遺す神在祭、ユネスコ無形文化遺産リストに登録された「佐陀神能」が伝えられている。本殿三社には十二柱の神々が祀られて、主祭神佐太大神は猿田彦大神と同神ともされる。(鎌田東二編『謎のサルタヒコ』創元社、1997年参照)。

次に、向かったのが、「黄泉平坂」(島根県東出雲町揖屋)。

そして、最後に、出雲国造家発祥の地の松江市大庭町に鎮座する神魂神社に向かった。

ここの社殿は最も古い大社造りで国宝。勇壮である。


神魂神社本殿

この神魂神社の裏山にある立正大学淞南高等学校の敷地内に磐座があるので、参拝させていただいた。

高校生が野球の素振り練習をしていたが、道を開けて通してくれた。みな礼儀正しく大きな声で「こんにちは」と元気よく言う。気持ちがよい。


磐座

この3日間、出雲の神髄を堪能した。

まさしく、今回のシンポジウムのタイトル、「いのちといやしの聖地としての出雲」そのものを体験した3日間であった。

感謝感謝感謝、大感謝!

須田さん、稲葉さん、市川さん、田口さん、ひとみさん、みなさん、ありがとう! ありがとうございます!

目次


2015年4月5日 鎌田東二:統合医療と未来医療  目次


林紀行様

ありがとうございます。

5月14日(木)の2回目の発表、大変楽しみにしていますので、よろしくお願いします。

ところで、林さんが、循環器内科医から出発して、精神科医となり、さらにそこから補完代替医療に向かい、統合医療寄附部門の研究に従事しているというプロセスそのものが大変興味深く可能性と期待を感じています。

まさに、稲葉俊郎さんのやっている「未来医療」の一つの形を辿っているような。

東西の若手医師の2人に期待するところ大です。

楽しみにしていますよ。これから。

4・5 鎌田東二拝

目次


2015年4月5日 鎌田東二:「霊的暴力」の魔笛(魔的)  目次


倉島哲様

マンチェスターからの返信、まことにありがとうございます。

産業革命の起った、リバプールに近いマンチェスターには、いつか行ってみたいです。
ビートルズの故郷にも。

わたしも、「霊的暴力」という科研タイトルを出すのは勇気が要りましたが、これが最後の科研申請になるなら、後先考えず、背水の陣で、一番やりたい研究で本丸突破を狙おうと考え、生な、剥き出しの言葉で突撃しました。

複雑微妙でさまざまなバリエーションとグラデーションがある事態だと考えていますが、しっかりと照準を見据えて、取り組みたいと思います。

4年間、よろしくお願いします。

頼りにしています。

4・5 鎌田東二拝

目次


2015年4月5日 鎌田東二:限りなく利他的な徹底利己性  目次


藤野正寛君

ありがとう。これからの研究の大進展を期待していますよ。

ところで、下記「奉仕をする場合には、徹底的に利己的になることが大切である」という事前説明はなかなか意味深長ですね。

それは、限りなく利他的な利己性のように思えます。

普通の無自覚なうわべの利他的行為は「利己性」のごまかしであることがままあるように思いますが、ここではそれをごまかさずに、明確に「利己性」を意識することを通して、そこから利他性の奉仕への突破を図っているように思えます。

どうでしょうかねえ?

4・5 鎌田東二拝

目次


2015年4月5日 林紀行:Re:基盤研究(A)「身心変容技法と霊的暴力―宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」が採択されました  目次


鎌田先生、皆様

昨年12月に発表の機会を与えていただきました大阪大学の林紀行です。
このたびは若輩者にも関わらず貴重な研究の末席に加えて頂き大変光栄です。
お声をかけていただきました鎌田先生に深く感謝いたします。

私は少しおせっかいな医師でして目の前の患者さんに元気になってほしいとの思いから内科の治療に飽きたらず、精神科、更には補完代替医療にまで手を伸ばしてしまいました。
もちろん信頼関係を築いた上で押し付ける事のないように重々注意はしていたのですが治したいという思いが仇となって上手くいかないことも多々ありました。
そんな時マインドフルネスという禅やヨーガの知恵から生まれたケアの方法に出会い、特に難治性の疾患においては治したいという思いを手放したほうがケアがうまくいくということを学びました。

緩和ケアなどをされている方からすれば当たり前のことでしょうが以前の私のようにそれに気づかない医師も多いと感じます。
それが薬剤多量投与に繋がったり、逆に難治性の患者を見放すことにも繋がっているのでしょう。
これを「霊的暴力」といっていいのかはわかりませんが、補完代替医療の分野で治そうとすると容易に「霊的暴力」に繋がることが想像されます。

現在統合医療という分野に関わらせて頂いておりますが、これは補完代替医療を医師のファシリテーションのもとでより安全に効果的に行えるようアメリカで広まったものです。
日本でも広がりを見せつつありますがまだまだ玉石混交で未だ統合医療とは何ぞやという状況です。
補完代替医療の需要は思ったよりも大きいようで、すでに「霊的暴力」に身を晒している国民は多いのかもしれません。

5月にも発表の機会を与えて下さりありがたく思います。
この機会に皆様と統合医療はどうあるべきかを議論し、また身心変容技法という観点からも統合医療を捉え直してみてその効果を検討してみたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

目次


2015年4月5日 倉島哲:Re:基盤研究(A)「身心変容技法と霊的暴力―宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」が採択されました  目次


鎌田先生、みなさま

例年の太極拳の調査のため、年度末からマンチェスターに来ています。科研の採択、おめでとうございます。

「身心変容技法」という独自の用語を冠した科研を採択に持ち込んだのもすごいですが、これに加えて「霊的暴力」という、まさに前代未聞の用語をタイトルにした科研が採択されたのは、本当に鎌田先生にしか出来ないことだと思います。

「霊的暴力」という魅力的かつデンジャラスな香りのする概念について、これから考えてゆきたいと思います。

倉島哲拜

目次


2015年4月5日 藤野正寛:Re:基盤研究(A)「身心変容技法と霊的暴力―宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」が採択されました  目次


鎌田先生、分担研究の先生方

科研申請の採択おめでとうございます。
京都大学教育学研究科修士2回生の藤野と申します。
これからの4年間、「宗教経験における負の感情」というとても大きなテーマについて様々な背景をもたれた先生方が議論されるのを、横で聞かせていただけると思うと、わくわくするとともに、なんて恵まれているんだ、と感じています。

僕自身の小さな経験ですが、昨日まで10日間の瞑想コースに、参加者としてではなく奉仕者として参加してきました。
参加者は主に集中瞑想と洞察瞑想を学ぶのですが、奉仕者は主に洞察瞑想と慈悲瞑想を学びます。
その中で興味深かったのは、「奉仕をする場合には、徹底的に利己的になることが大切である」という説明があった点です。
そして、ご飯をつくったり掃除をしたりという奉仕を行う過程で、「心から利己的になるためには、『今、人のためにやっているつもりになってやっている行為は、自分のためにやっている行為である』ということを、身体感覚レベルで理解しなければならないのではないか」と感じるようになりました。
感覚的・直感的ではありますが、この身体感覚は負の感情を浄化する際にとても重要なものになるのではないかと考えおります。

私は分担研究者ではありませんが、野村先生の指導のもと、これら3つの瞑想技法と身体感覚の関係に、神経可塑性を含み込んだ脳科学・遺伝子学の観点から取り組んでいきたいと考えています。

どうぞよろしくお願いします。
以上

目次


2015年4月3日 野村理朗:Re:明るい(ナショナル?)遺伝子学  目次


鎌田先生

野村です。下記、お察しのとおりでございます。

> それを「暗い」権力的・金権的支配の構図の中に置くのではなく、人
> 間自由の解放と存在倫理の統御の中に慎ましくも謙虚と感謝とともに「明るく」

これも御意。
また、研究のお話は、ある程度データをとってからにさせてください。6月は手一杯ということもありますが、ここはサイエンティストの端くれの意地とご理解ください。

ただ、この想いとしましては、トロツキーの 「別個に進んで、ともに撃て」。

今後ともよろしくお願いします。

目次


2015年4月3日 鎌田東二:金沢と能登  目次


小西賢吾様

金沢からのメール、ありがとうございます。

金沢の居心地はよさそうですね。

今、空前の金沢ブーム、またNHKの朝ドラ「まれ」も能登が舞台なので、金沢〜能登に関心が集まっていますね。

能登はまたぜひ行ってみたいところで、真脇のウッドサークルはじっくりともう一度回ってみたいし、付近の山も歩いてみたいと思います。

白山もまた登って、今度はぜひ翠ヶ池(みどりがいけ)に行ってみたいですね。

小西君、いつか一緒に行きましょう!

翠ヶ池(みどりがいけ)に入って禊して、緑人間に「身心変容」してみたいです。

4・3 鎌田東二拝

目次


2015年4月3日 小西賢吾:Re:基盤研究(A)「身心変容技法と霊的暴力―宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」が採択されました  目次


鎌田先生、先生方

昨年度まで研究員としてお世話になりました、小西です。
大変嬉しいお知らせをありがとうございます。
本当におめでとうございます。「身心変容技法研究」があの図の木のように たちあがり、さらに枝を伸ばしていく様子が目に浮かびます。

それが踏み込もうとしている「負の局面」は、チベットの修行でも、秋田の 祭りでも、フィールドの中で垣間見てきたような気がいたします。
人間の可能性と不思議さをじっくり見つめながら、これからも探求を続けたいと思います。

私事ですが、4月1日より金沢市の金沢星稜大学に専任講師として着任いたしました。
先生方には研究会を通じて様々なことを学ばせていただき、あつく御礼申し上げます。
これまで培ったものを、石川という地域でどのように生かせるか、模索していきたい と思います。また可能な限り研究会に参加させていただきます。

今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

小西賢吾 拝

目次


2015年4月3日 鎌田東二:バルバ学  目次


松嶋健様

ありがとうございます。

「講座スピリチュアル学」全7巻というのが、今どきの出版状況の中で「勇気ある行為」というか「蛮行」というか「快挙」というか、凄い「社運を賭けた決断」だと思うんですよ。
それもKADOKAWAのような「超大手」ではなく、BNPという「超小手」からの刊行で。

野村社長の未来投企に頭が下がります。
このホラ吹きバク転神道ソングライターにお付き合いくださるとは。

というわけで、今後ともよろしくお願いします。

松嶋さんのグロトフスキー論やバルバ論や演劇論は、演劇的身心変容技法を「ワザヲギ」の正系と考えるわたしにとって大変興味深いものです。

ますますの研究の進展を期待しています。

4・3 鎌田東二拝

目次


2015年4月3日 鎌田東二:明るい(ナショナル?)遺伝子学  目次


野村理朗様

ありがとうございます。

現在主流の「暗い遺伝子学」に対して「明るい(ナショナル?ラショナル?)遺伝子学」とは、遺伝子決定論的思考ではなく、瞑想などによる神経可塑性などを含みこんだ遺伝子学ということでしょうか?

もしそうであるならば、まさにそれは「身心変容技法研究会」の最も重要な課題の一つになります。 そしてそれを「暗い」権力的・金権的支配の構図の中に置くのではなく、人間自由の解放と存在倫理の統御の中に慎ましくも謙虚と感謝とともに「明るく」置かれるべきと思います。

近いうちにその研究の一端をご披露くださいますよう、お願いします。

5月14日が先の案で決まれば、6月の研究会ででも。

基本的に、研究会は木曜日の13時〜17時ないし17時半に開催し、その後、荒神橋袂の居酒屋「くれない」で懇親会を行ないます。

よろしくお願いします。

4・3 鎌田東二拝

目次


2015年4月3日 熊谷誠慈:Re:仏教班(犯?)  目次


鎌田先生

ご返事をありがとうございました。
身心変容技法の「仏教班」には錚々たる先生方がおられ大変勉強になります。

また鎌田先生の「神仏諸宗習合」に対して、小西さんや熊谷は「ボン仏諸宗習合」ですね。
(*ボン教:ヒマラヤの土着宗教)

インドから日本にかけての身心変容を広く見ていきたいと思っておりますので、
今後とも宜しくお願いもうしあげます。

熊谷誠慈 拝

目次


2015年4月3日 野村理朗:Re:サイエンス班と第36回身心変容技法研究会案  目次


鎌田先生、ご関係各位

ご紹介にあずかりました野村です。このたびは、新たにメンバーに加えていただき、恐縮いたしております。小生にできる御協力をさせていただきます。

そのサイエンティスト、冠するはマッドのほうがしっくりきますでしょうか。が、しかし、それは現在主流の「暗い遺伝子学」のことであって、転じて、今後は「明るい遺伝子学」を確立せねばなりません。

ひきつづき、弟子の藤野ともどもお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

目次


2015年4月3日 鎌田東二:仏教班(犯?)  目次


熊谷誠慈様

ありがとうございます。
本身心変容技法研究会の特徴の一つは、強力な「仏教班(確信犯)」の集団がいることです。

これは世界最強の誇るべき研究集団だと自負しています。
わたしも「神仏諸宗習合フリーランス神主」として側面加入していますので、さらにフリンジが延びて延長し続けています。

期待できます。

熊谷さんのチベット仏教・ブータン仏教・ボン教研究も大変深いかかわりを持っていますので、今後ともくれぐれもよろしくお願いします。

4・3 鎌田東二拝

目次


2015年4月3日 鎌田東二:サイエンス班と第36回身心変容技法研究会案  目次


齋木潤様

ありがとうございます。

数少ない、本研究会ではマイノリティ・サイエンティストとして、しんそこ頼りにしていますので、今後ともよろしくお願いします。

が、マイノリティ・サイエンス班を強化するために、今回3人の強力新人に加入していただきました。

本研究会有力若手の藤野正寛君の指導教授の野村理朗氏(京都大学准教授・認知神経科学)と発展目覚ましい「未来医療研究会」主宰者の稲葉俊郎氏(東京大学助教・医師・循環器内科)と「統合医療」の研究と臨床に邁進する林紀行氏(大阪大学助教・医師・精神医学・統合医療)のお三方です。

くれぐれもよろしくお願いします。

藤野君を含め、サイエンス班の4年間の「研究戦略」を大変期待しております。

さて、本年度最初の研究会は、

第35回身心変容技法研究会・一般公開講座
日時:4月9日(木)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
基調講演:張明亮「丹道峨眉気功と身心変容のワザ」(仮題)90分(通訳:山元啓子)
ワークショップ60分:張明亮老師
対談:張明亮+鎌田東二
質疑応答・総合討論

ですが、これは一般公開でもあるので、じっくり研究会といういつものスタイルとは違います。
200名くらいの参加者がいるようです。

そこで、現在、5月14日(木)を目安に研究会を計画しています。
本決まりになったら、また連絡しますが、案の段階では以下の通りです。

第36回身心変容技法研究会(案)
日時:2015年5月14日(木)13時〜17時30分
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表@:稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教)「未来医療と身心変容技法」(仮題)
発表A:林紀行(大阪大学医学研究科助教)「統合医療と身心変容技法」(仮題)
各50分発表×50分質疑応答・討議
研究分担者の今年度の研究計画の確認 1時間程度を予定

よろしくお願いします。

4・3 鎌田東二拝

目次


2015年4月3日 熊谷誠慈:おめでとうございます  目次


鎌田東二先生、分担研究者の先生方、

科研Aの継続採択まことにおめでとうございます。

永澤先生もご指摘のように、瞑想の軍事利用やイスラム国の問題など、 「霊的暴力」について真剣に考える必要がございますね。

私は分担研究者ではございませんが、 研究会には積極的に参加して勉強させて頂きたいと思いますので、 今年度以降も何とぞ宜しくお願いもうしあげます。

熊谷誠慈 拝

目次


2015年4月3日 齋木潤:Re:基盤研究(A)「身心変容技法と霊的暴力―宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」が採択されました  目次


鎌田先生、皆様、

京都大の齋木です。

採択おめでとうございます。4年間よろしくお願いいたします。
数少ないScience班の一員として微力ながら研究を進めさせていただきたいと思います。

目次


2015年4月2日 鎌田東二:軍事と瞑想および神秘主義と霊的暴力と負債の返却  目次


永澤哲様

大変な時代になりましたね、本当に。

「楽しい世直し」を掲げて実践してきましたが、シジフォスの神話のような状況ですが、それでも「植林」し続けましょう!

マインドフルネスが軍事訓練に使われるのは、武士が戦さの前に座禅するのと同じでしょうか、違うのでしょうか?

神秘主義はベルクソンが言うように人類史的希望であると同時に、オウム真理教を含むオカルト地獄や極差別にもつながり、大変な危険性を孕んでいます。

そのあたりも、きっちり「収支決算」し、「負債」を返却したいと思いますので、よろしくお願いします。

4・2 鎌田東二拝

目次


2015年4月2日 永澤哲:Re:おめでとうございます  目次


鎌田東二先生、分担研究者のみなさま、

重要なテーマをかかげた大型科研が採択され、末席に連なるものとして、たいへんうれしいです。

マインドフルネス瞑想がアメリカ軍の訓練に使われるようになり、イスラム国へのイスラム神秘主義の影響が語られる現在、「霊的暴力」をふくめ、心身変容技法について考え、議論することができるのは、とてもやりがいのあることだと思います。

これから4年間、どうぞよろしくお願いします。

永澤哲

目次


2015年4月2日 鎌田東二:神業  目次


棚次正和様

おっしゃる通り、「霊的暴力」の問題は大きく深く「宗教史」と「人類史」の根幹にかかわる問題だと思っています。

「悪」とか、「罪と罰」とかとも関係して。

しかしそれはそれ、「神業」として乗り越えていきたく思います。

「神業」は訓読すれば「かみわざ」ですが、音読すれば「シンギョウ」です。

「ハンニャシンギョウ=般若心経」の心で進めていければ幸いです。

今後ともいっそうよろしくお願いします。

4・2 鎌田東二拝

目次


2015年4月2日 鎌田東二:自由  目次


津城寛文様

ありがとうございます。

京都大学は「自由な学風」を謳ってきました。
NPO法人東京自由大学も、「自由な大学」を謳ってきました。

学問も芸術も宗教も「自由奔放」でなければならないといつも思っています。
今後ともよろしくお願いします。

4・2 鎌田東二拝

目次


2015年4月2日 鎌田東二:持ちネタ全開  目次


鶴岡賀雄様

ありがとうございます。
鶴岡さんの「持ちネタ」を全開してもらって、「身心変容」してもらい、稲場の白兎のように真裸になって再生していただきます。
その際、わたくしめは、スクナビコナかオオクニヌシの役目を負わせていただきます。

よろしくお願いします。

4・2 鎌田東二拝

目次


2015年4月2日 棚次正和:Re:基盤研究(A)「身心変容技法と霊的暴力―宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」が採択されました  目次


鎌田先生、みなさま

科研申請が採択されたとのこと、誠に喜ばしい限りです。
こんなに科研が当たり続けるのは、もはや神業に等しいと思います。
また、末席を汚すことをお許しいただき、感謝申し上げます。
「宗教経験における負の感情の浄化のワザ」と聞けば、小生など 祈りや瞑想しか思い浮かばないのでございます。負の感情を祈りの 言葉の中に祈りの言葉とともに投げ捨てること。
「霊的暴力」は、その背後にあるものが何かを考えると、取り扱いが とても難しいように感じます。
何はともあれ、悠々自適の身ゆえ、のんびりと参加させていただきます。

   棚次正和 拝

目次


2015年4月2日 鎌田東二:「霊的暴力」の根深さ  目次


町田宗鳳様

ありがとうございます。

「霊的暴力」の根っこは深いものがあると思っています。

日本神話を例に挙げれば、イザナミノミコトの「辱」の感覚と大国主神の「国譲り」、そこに淵源する「負の感情の解消」が課題の根幹かと考えています。

あと「4年」、末永くお付き合いくださいますよう、お願いします。

4・2 鎌田東二拝

目次


2015年4月2日 津城寛文:Re:おめでとうございます  目次


鎌田先生
分担の先生方

大型科研Aの連続採択、末席に連なる一員としてたいへん嬉しいお知らせを いただきました。
個人の科研も、関連するテーマで出しておりますが、そちらの採否はどうでも 鎌田科研の分担をいただくだけで、自由度が拡大します。
メンバーからの刺激をいただき、自分のテーマとすりあわせて、仕事を進め たいと思います。

津城寛文

目次


2015年4月2日 町田宗鳳:おめでとうございます  目次


鎌田様

昨晩、3週間ぶりに米国から戻りました。

基盤研究(A)採択、さすがですね。おめでとうございます。また、縁の行者の福 徳のおこぼれを頂戴でき、光栄です。

私は日本人が縄文時代から培ってきた信頼感覚を喪失し、皮相なエゴイズムに陥 っているところに、目に見えない霊的暴力があるような気がしていますので、そ のへんに注目した研究をしたいと考えています。

まちだ 拝

目次


2015年4月1日 鶴岡賀雄:Re:基盤研究(A)「身心変容技法と霊的暴力―宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」が採択されました  目次


鎌田様

科研採択、嬉しく存じます。申請に際しては、楽をさせていただきました。
また京都に行っていろいろな刺激的なお話しを伺える機会が得られることは実に有り難いです。私も「持ちネタ」はお示ししたく存じます。
どうぞよろしく。

鶴岡賀雄

目次


2015年4月1日 鎌田東二:ルネ・ジラールの『暴力と聖なるもの』など  目次


トム・ヘイスティングス先生

米国プリンストンからのメール、ありがとうございます。
ルネ・ジラールの欲望論やミメーシス論や『暴力と聖なるもの』は議論の対象となります。

この次に来日した際、ぜひトム先生自ら発表してください。
お待ちしています。

4・1 鎌田東二拝

目次


2015年4月1日 トム・ヘイスティングス:Re:基盤研究(A)「身心変容技法と霊的暴力―宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」が採択されました  目次


鎌田先生

おめでとうございます!
「霊的暴力」と「負けの側面」の関連で、キリスト教界の人類哲学と文学研究において、ご存知のようにルネ・ジラールの「欲望のミメーシス」説(theory of mimetic desire)とスケープゴーティングのメカニズムは、議論され続けながらも、深層における暴力の「ある実態」を掴むアプロチとして意義あるものだと思われます。

兎に角、この全人類の共通課題に対する研究が益々成功するようにをお祈りします。

トム・ヘイスティングス

目次


2015年4月1日 濱田覚:Re:シェリングのメッセージ  目次


鎌田 先生

ニーチェに関しては 日独文化研究所で 2月21日、28日、3月21日に開催されました 初春哲学講座で 大阪大学の須藤訓任先生に ショーペンハウアーとニーチェについて 御講義いただき 両哲学者の真髄の片鱗を 垣間見た気がしています。

ベルクソンに関しましては 3月28日に京都大学文学部で開催されました 宗教哲学会で 鶴岡賀雄先生とお話しさせて戴き 鶴岡先生がいずれベルクソンに関しても 論文として纏めたいと仰っていましたので 楽しみにしています。

『身心変容技法研究』第4号に関しましては センター・リエゾンの中治様から 取りに来るように御連絡戴き 3月26日に既に拝受致しました。
拙論を御掲載戴き ありがとうございました。

今後とも 宜しくお願い申し上げます。

濱田 覚

目次


2015年4月1日 鎌田東二:シェリングのメッセージ  目次


濱田君

ありがとう。

ぜひまたシェリングの問いかけを新たな解釈枠組みで提示してください。
シェリング〜ニーチェ〜ベルクソンは、わたしの中ではライフラインです。

ところで、明日にでも『身心変容技法研究第4号』を取りに来てください。

研究分担者と研究協力者のみなさまには本日発送しました。
2〜3日以内には届くと思いますので、よろしくお願いします。

4・1 鎌田東二拝

目次


2015年4月1日 濱田覚:Re:基盤研究(A)「身心変容技法と霊的暴力―宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」が採択されました  目次


鎌田先生、みなさま

科研申請の採択通知 おめでとうございます。

「宗教経験における負の感情」については 私が研究している後期シェリングでは 悪の問題とも絡めて『啓示の哲学』に於て 「存在可能者」というポテンツで語り

「負の感情の浄化」に関しては 「純粋存在者」が作用因として働き  過程の起動因である「存在可能者」を 本来の「完成せる精神」の場に連れ戻すプロセスの中で 説明しています。

この点に関しては いずれ身心変容技法研究会で発表したいと思っています。

これからもどうぞ 宜しくお願い申し上げます。

濱田 覚

目次


2015年4月1日 鎌田東二:基盤研究(A)「身心変容技法と霊的暴力―宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」が採択されました  目次


みなさま

本日、新しい科研申請が採択されたという通知がありました。
ありがたいことです。
これからさらに4年間の研究になります。
長丁場ですが、よろしくお願いします。

タイトルは、

「身心変容技法と霊的暴力―宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」基盤研究(A)

です。

申請メンバーは、次の面々です。

研究代表者:鎌田東二
研究分担者:
鶴岡賀雄(東京大学教授)
島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長)
津城寛文(筑波大学教授)
井上ウィマラ(高野山大学教授)
河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授)
棚次正和(京都府立医科大学前教授)
町田宗鳳(広島大学教授)
齋木潤(京都大学教授)
篠原資明(京都大学教授)
倉島哲(関西学院大学教授)
金香淑(目白大学前准教授)
永澤哲(京都文教大学准教授)
稲葉俊郎(東京大学助教・医師・循環器内科)
野村理朗(京都大学准教授)
林紀行(大阪大学助教・医師・統合医療)

総勢16名の大所帯です。

研究目的と概要は以下の通りです。

「身心変容技法の比較宗教学―心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」(基盤A:2011年〜2015年)の成果をさらに発展深化させ、「身心変容技法」が引き起こし得る負の局面を含め総合的に研究する。
「身心変容技法」とは、「身体と心の状態を当事者にとってよりよいと考えられる理想的な状態に切り替え変容・転換させる諸技法」を指すが、その理想や理念とは裏腹に、それが「霊的暴力」(超越的な世界観に裏付けられた破壊性)を引き起こすことがままある。
「身心の荒廃」が様々な局面で社会問題となっている時代状況下、その負の連鎖から抜け出ていくための宗教的リソースやワザ(技術と知恵)として「身心変容技法」を正当に位置づけるためにも、その負の局面の危険性や問題性を明らかにしつつその応用可能性の道を探ることは喫緊の課題であり宗教研究の責務である。

「身心変容(transfomation of body & mind)」および「霊的暴力(spiritual violence)」「霊的虐待(spiritual abuse)」の概念を明確にし、その個別事例を比較検討しながら、そこに共通する構造や文法を取り出し、そのヴァリエーションを明らかにする。
特にそれが「負の顕われ」として問題となった局面を解明する。禅修行における「魔境」の問題、大本教事件における「鎮魂帰神法」の問題点、オウム真理教の「水中クンバカ」や「土中サマディ」や「血のイニシエーション」などがもたらす「霊的虐待」と坂本弁護士殺害事件や地下鉄サリン事件との関係、瞑想によって引き起こされることのある「クンダリニー症候群(Kundalini syndrome)」、いわゆる「カルト教団」とされてきた人民寺院や太陽寺院やヘヴンズ・ゲートなどの「集団自殺」、チャールズ・マンソンによる殺人事件など、修行や薬物使用などによる「身心変容」とともに顕在化した諸種の「霊的暴力」の事例を比較研究し、その特徴と問題点を明らかにする。

「身心変容」の「負の側面」に焦点を当てつつ、聖と正の側面もより立体的に浮き彫りにしたいと思いますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

4・1 鎌田東二拝

目次


2015年4月1日 鎌田東二:徳島新聞4月1日付け朝刊「京都現代藝苑2015と北野天満宮『悲とアニマ展』」  目次


みなさま

4月になり、新学期が始まりました。
本日、徳島新聞4月1日付け朝刊に、「京都現代藝苑2015と北野天満宮『悲とアニマ展』」を掲載しましたので紙面をお送りします。
展示は4月12日まで続いています。




京焼登り窯跡地(旧藤平)

記憶の焼結―conti/nuit/é―
The Sintering of Memory: conti/nuit/é
会期:2015年3月7日(土)〜4月12日(日) Dates: Saturday, March 7 - Sunday, April 12, 2015
金・土・日・月のみ開館Open: Friday, Saturday, Sunday, and Monday
開館時間:午前12時〜午後6時Opening Hours: 12:00-18:00
会場:五条坂京焼登り窯(旧藤平)(〒605-0845 京都市東山区竹村町151-1)Venue: Kyoto-style Climbing Kiln (151-1 Takemuracho, Higashiyama-ku, Kyoto)
共通パス:1,000円Passport: 1,000yen
監修:山本豊津Direction: Hozu Yamamoto
企画:森裕一Curation: Yuichi Mori
展示:黒田アキ/ジャン=リュック・ヴィルムート/近藤 弘/松井紫朗/河合政之Exhibition: Aki Kuroda, Jean-Luc Vilmouth, Takahiro Kondo, Shiro Matsui, Masayuki Kawai
主催:現代京都藝苑実行委員会/京都市教育委員会Organized by Kyoto Contemporary Art Network Organizing Committee, Kyoto City Board of Education
後援:PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015/琳派400年記念祭委員会With the support of Parasophia: Kyoto International Festival of Contemporary Culture 2015, Rimpa 400 Year Celebration Festival Committee

ぜひご覧ください。
よろしくお願いします。

4・1 鎌田東二拝

目次


2015年3月31日 松嶋健:Re:『講座スピリチュアル学第3巻 スピリチュアリティと平和』(BNP)が刊行されました  目次


鎌田先生、みなさま

今の日本のこの状況下において、「スピリチュアリティと平和」というテーマをきちんと考え表現していくことはきわめて重要であり、かつとても勇気のある行為だと思います。
とりわけこうしたテーマについてどういう言葉で語られているのか、ぜひ読ませていただこうと思います。

7月のシアターXでの「久高オデッセイ」全三部上映というのもすごい。こちらもできるだけ参加したいと考えています。
さらに「バルバ研究会」なんていうのも企画されているのですね。
3月はイタリアに出張していてバルバについての鎌田さんのメールを見逃していましたが、面白い企画にはとにかくノることにしようと思っております。

新年度が始まりますが、今年度も「縁の行者」の八面六臂の活躍を楽しみにしています。

松嶋健

目次


2015年3月31日 鎌田東二:『講座スピリチュアル学第3巻 スピリチュアリティと平和』(BNP)が刊行されました  目次


みなさま

『講座スピリチュアル学第3巻 スピリチュアリティと平和』(全288頁、BNP、2015年4月10日刊、本体1800円+税)が刊行されました。
今週末か、来週初めの4月6〜7日には店頭に並ぶと思います。

目次構成は以下の通りです。

今、必読の内容だと思っております。
ぜひご一読・ご紹介くだされば幸いです。
よろしくお願い申し上げます。



-------------------------------------

『講座スピリチュアル学第3巻 スピリチュアリティと平和』(BNP、2015年4月10日刊)

はじめに 「講座スピリチュアル学」と「スピリチュアリティと平和」 鎌田東二(趣旨説明)
序章
小林正也「地球公共的平和とスピリチュアリティー友愛幸福世界に向けて」

第一部 宗教間の対立と対話
阿部珠理「戦争と平和―アメリカ先住民におけるピースメーキング」
千葉眞「キリスト教における平和のスピリチュアリティ」
板垣雄三・阿久津正行「イスラームにおけるスピリチュアリティと平和」
小倉紀蔵「儒教、スピリチュアリティ、平和」

第二部 文明の衝突を超えて
服部英二「聖性と霊性の変遷――地球倫理の構築に向けて」
内田樹「平和をつくるる武道と芸能」
金泰昌「文明文化間対話と韓日間霊性和平の問題」
山脇直司「WA、公共的スピリチュアリティ」

終章
鎌田東二「日本の平和思想―『国譲り』問題を考える」

-------------------------------------

3・31  鎌田東二拝

目次


目次  前へ