科研基盤研究A「身心変容技法の比較宗教
学−心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」概要
はじめに
研究会メンバー
研究目的
研究計画
HOME
はじめに ▲トップ
今月、2011年11月18日付で、昨年申請していた科研基盤研究A「身心変容技法の比較宗教
学−心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」が追加採択され、昨日、11月29日に交
付申請しました。
これからその研究活動を今後4年間(正味3年半)行います。
「モノ学・感覚価値研究」を踏まえ、それを「身心変容技法」という「ワザ学」へつ
ないでいきます。
モノ学がハードウェアであるとすれば、ワザ学はソフトウェアになります。
これからガンガンおもろいことをやっていきますので、今後ともよろしくお願いいた
します。
▲トップ
メンバー ▲トップ
(2018.4.10改訂)
【研究代表者】
鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授/宗教哲学・民
俗学)
【研究分担者】
鶴岡賀雄(南山大学南山宗教文化研究所ローチ講座研究所員/宗教学・キリスト教神秘主義研究)
津城寛文(筑波大学大学院人文社会科学研究科教授/宗教学・神道行法研究)
井上ウィマラ(高野山大学文学部教授・/ピリチュアケア学・仏教瞑想研究)
倉島哲(関西学院大学社会学部教授/社会学・身体論)
河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授/臨床心理学・ユング研究)
島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長・東京大学名誉教授/宗教学)
野村理朗(京都大学教育学研究科准教授・認知神経科学)
永澤哲(京都文教大学総合社会学部准教授/宗教学・チベット仏教学)
林紀行(大阪大学医学研究科助教/医師・精神医学・統合医療)
稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教/医師・循環器内科・未来医療)
金香淑(目白大学前准教授/文化人類学・韓国シャーマニズム研究・比較文化論)
古谷寛治(京都大学放射線生物研究センター講師/分子生物学)
【研究協力者】
町田宗鳳(ありがとう寺住職・広島大学名誉教授/比較宗教学・仏教研究)
篠原資明(高松市立美術館館長・京都大学名誉教授/美学・まぶさび瞑想、定年退
職)
棚次正和(京都府立医科大学名誉教授/宗教哲学・祈り研究、1年前に定年退職)
齋木潤(京都大学大学院人間・環境学研究科教授/認知科学)
西平直(京都大学大学院教育学研究科教授/教育人間学・教育哲学・臨床教育学)
やまだようこ(京都大学名誉教授・立命館大学特別招聘教授/発達心理学・質的研
究)
小倉紀蔵(京都大学大学院人間・環境学研究科教授/韓国儒教研究)
吉川左紀子(京都大学こころの未来研究センター長/認知心理学)
高橋英彦(京都大学大学院医学研究科准教授/精神医学・脳科学)
中川吉晴(同志社大学社会学部教授/ホリスティック教育学・臨床教育学)
熊谷誠慈(京都大学こころの未来研究センター上廣こころ学研究部門准教授/仏教
学・ブータン仏教・ボン教研究)
村川治彦(関西大学人間健康学部人間健康学科教授/身体教育学・応用健康科学)
河村博重(観世流能楽師・京都造形芸術大学客員教授)
中野民夫(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授/ソーシャルイノベーショ
ン・ファシリテーション論)
木村はるみ(山梨大学大学院教育学研究科准教授/舞踊学)
小西賢吾(金沢星陵大学講師/文化人類学・中国チベット研究)
松嶋健(広島大学大学院社会科学研究科准教授/文化人類学)
須田郡司(写真家・京都造形芸術大学非常勤講師/石の聖地研究)
アルタンジョラー(京都大学大学院人間・環境学研究科、京都大学こころの未来研
究センターヒマラヤ宗教研究共同研究員/文化人類学・モンゴルシャーマニズム研
究)
山田真由美(作曲家・音楽家/音バネ研究)
藤守創(パリ大学科学哲学研究所博士課程、神戸大学大学院医学研究科/統合医療の
認識論的研究・医療哲学)
松田和郎(京都大学学際融合教育研究推進センター特定講師、医師/神経解剖学・脳
神経外科学)
古谷寛治(京都大学放射線生物研究センター講師/分子生物学)
秋丸知貴(滋賀医科大学非常勤講師/美術史家)
トマス・ジョン・ヘイスティングス(日本国際基督教大学財団主任研究員、元東京
神学大学教授/教育学・賀川豊彦研究)
勝又公仁彦(京都造形芸術大学専任講師/写真家)
檜垣樹理(早稲田大学国際教養学部准教授/フランス宗教思想・文学・宗教間対話)
蛭川立(明治大学情報コミュニケーション学部准教授/人類学)
田口ランディ(作家)
太田俊寛(埼玉大学教養学部非常勤講師/宗教学)
魚川祐司(僧侶・仏教研究者)
奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教/臨床教育学・身体論・淡路島
人形浄瑠璃研究)
長谷川千紘(京都文教大学臨床心理学部講師/臨床心理学)
門前斐紀(天理大学・大阪成蹊大学非常勤講師/教育人間学・臨床教育学)
▲トップ
研究目的 ▲トップ
20世紀末、21世紀は「心の世紀」になると期待された。だが現実には、2010年現在、未来社会へのグランドデザインは描けず、「心の荒廃」が社会問題となっている。このような時代状況下、「心の荒廃」から抜け出ていくための宗教的リソースないしワザ(技術と知恵)として、「身心変容技法」に着目する。神秘思想における観想、仏教における止観や禅や密教の瞑想、修験道の奥駆けや峰入り、滝行、合気道や気功や太極拳などの各種武道・芸道等々、さまざまな「身心変容技法」の諸相(特色)と構造(文法)と可能性(応用性)を、文献研究・フィールド研究・実験研究・臨床研究の手法により総合的に解明し、現代を生きる個人が自分に合ったワザを見出し、活力を掘り起こしながらリアルな社会的現実を生き抜いていくことに資する研究成果を社会発信する。
@研究の学術的背景
平成10年(1998)、年間自殺者数は前年の24391人から一挙に32863人と増え、その後も年間3万人を下回らず、2006年10月には「心の荒廃」が国会で論議された。自殺者数は現代社会の不安定さと現代人の心の苦悩を反映している。
だが、心を扱う学問である心理学研究は、認知心理学、臨床心理学、発達心理学、進化心理学、文化心理学、質的心理学等々に個別に分断され、人間の心の全体的理解が困難な状況に陥っている。個々人の等身大の心が社会との間で抱える問題に学問としてどのように応えていったらよいのか今ほど問われている時代はない。その一方で、個別の心の問題に対する対症療法的な研究や人々を管理する立場からの政策科学的な研究や根拠の乏しいハウツー本は隆盛を見ている。だが根本的な問題解決への道にはほど遠い。近代意識が浸透し、かつて個人を支えてくれた共同体が崩壊している現代において、個々人が依拠できる最後の砦は自らの身体である。
その身体の客観性と主観性、物質性と精神性、すなわち身心間の亀裂こそが心の問題を解くカギであるととらえ、宗教的伝統や芸道や武道に伝わる「身心変容技法」に着目して、その共通構造と現代的意義を学際的に解明しようとする本研究は、身心問題への本質的かつ実践応用的な学術的アプローチである。その目的のために、主観的なリアリティの体験領域を扱う宗教研究者と、客観的な方法でそのリアリティのメカニズムを解明しようとしている脳神経科学・認知科学の研究者を包含した学際的な研究チームを組織し、挑戦的な課題に取り組んでゆく。
研究代表者の鎌田は、2006年4月より4年間、科研「モノ学の構築―もののあはれから貫流する日本文明のモノ的創造力と感覚価値を検証する」(課題番号18320021)を実施し、日本文明を作り上げてきた想像力―創造力の基底をなす「モノ」認識を原理的かつ事例的に研究し、その成果を研究誌『モノ学・感覚価値研究』(通算4号)、鎌田東二編『モノ学の冒険』(創元社,2009年11月)、同編『モノ学・感覚価値論』(晃洋書房,2010年11月)に発表した。次の段階として、「物・者・霊」の三層の意味世界を包含する日本人の「モノ」観や感覚価値論をより具体的な身体技法と結びつ
けることで、「心と体とモノをつなぐワザ」としての「身心変容技法」、つまり身心問題の本質構造と応用事例を明らかにし、身心理論に基づくより実践的な応用可能性を開くことを企図している。
これまで、宗教学や人類学の領域では行や身体技法の問題が議論されてきた。古くはマルセル・モースの身体技法論や岸本英夫の行研究や近年では湯浅泰雄の身体論などがある。それらは多く、社会学や宗教類型論や身体思想として議論されたが、鎌田東二もすでに宗教的身体論として『身体の宇宙誌』(講談社学術文庫,1994年)を上梓している。本研究では、これまでのフィールド研究や文献思想研究を踏まえて考察するとともに、最新の臨床心理学や精神医学の臨床研究や認知科学や脳神経科学の実験研究と結びつけることにより、また身体と心との相互的な関わりをワザやモノを媒介としつつ具体的に分析することを通して「心の荒廃の時代」を突破する理論と実践を提示する。
A研究期間内に何をどこまで明らかにしようとするのか
(1)「身心変容技法」の概念規定(定義)とその諸相(個性的表現)の解明(主に文献思想研究):
「身心変容技法」の個別事例を比較検討しながら、そこに共通する構造や文法を取り出し、そのヴァリエーションを明らかにする。その際、宗教学や人類学のみならず、ニーチェやベルグソンやメルロ・ポンティや湯浅泰雄や市川浩などにより考察されてきた身心問題の哲学的探究や臨床教育学的探究も吟味・検討する。また、西欧キリスト教において身体への関心が自覚的に開発されなかったことの原因や、西欧にフロイトの精神分析やユング派の深層心理学などの心理療法が発達したことの思想史的背景や問題点も解明し、心理療法の技法とアジアの「身心変容技法」との比較研究を行う
ことで、身心観の文化的相違と文明論的問題を明らかにする。
(2)異なる「身心変容技法」間の構造的比較:
A:禅や密教や神道行法等における身心変容技法の神経基盤の探求(実験研究):
瞑想を中心とする「身心変容技法」に関する認知神経科学的な研究は、瞑想による注意機能の向上やそれに伴う脳活動の変化を報告しているが、体系的な理解にはほど遠い。そこで本研究では、主に東アジアに発達した禅・密教・神道行法・気功という、異なる思想的背景や瞑想や精神統一(鎮魂)の方法論をもつ4つの「身心変容技法」を比較検討しながら、その神経基盤を明らかにする。具体的には、(1)瞑想・鎮魂の達人の脳活動測定、(2)瞑想・鎮魂のトレーニングの効果の測定(注意機能、脳機能)を行い、それぞれの技法によってどのような変化が生じ、その到達点においてはどのような心理状態、脳状態が達成されるのかを探る。また、(3)行動データ、fMRIなどを用いた脳機能データを指標として、禅・密教・神道行法・気功の技法の比較を行う。本研究では、トレーニングの困難度と達人において到達する状態の2つに着目して分析する。技法の違いがあり、トレーニングの過程では様々な差異があることが予想されるが、最終的な到達点も異なるのか、あるいは、別の技法を用いても最終的には同じ状態に到達するのかを明らかにする。また、脳内デフォルト・ネットワーク
を測定して、それを達人がどれほど制御できるか測定する。研究分担者の宗教学者町田宗鳳は禅僧、井上ウィマラはテーラヴァーダ仏教において出家してヴィパサナ瞑想を長らく学んだ元僧である。また研究代表者の鎌田東二は神道行法を経験してきたこともあり、研究者と実践者の橋渡しをしながらトランスレーショナルな研究を推進し、理論と実践応用を架橋する。
B:「身心変容技法」の質的調査(フィールド研究・臨床研究):
瞑想や鎮魂や精神統一などの「身心変容技法」の修行者に参与観察やインタビューや心理テストを行い、動機・効果・価値付けなどの自己認識や内感を確認し、実験データと突き合わせる。これまで、宗教的行法や瞑想などによって「意識変容/変性意識状態(ASC:Altered States of Consciousness)」や「トランスパーソナルな意識の地平の開け」が起こると報告されてきたが、そのような高次の意識や精神の獲得過程の質的研究を試み、社会と他界またモノと魂が交錯する生き方はどのように映ってくるか等、共同体のビジョンにも焦点を当てつつ考察する。
(3)人間の「声」と「意識変容体験」の解明と、「身心変容技法」を日常生活につなげていく回路の探究:
古来、人間の「声」を使った瞑想法が諸宗教の伝統において継承されてきた。日本仏教における声明、真言、題目、念仏などがその典型例であるが、キリスト教のグレゴリウス讃歌、イスラームのズィクル(神名「アッラ」ーの連呼)なども「声(念唱)」と深い関わりがある。町田宗鳳は近年一般市民と「ありがとう」を朗誦する「感謝念仏」を実践しているが、そこで一種の神秘的験をもつ者が少なくない。体験者の性別、年齢、心理傾向などに留意しながら、朗誦中の脳内活動と意識変容過程をfMRIなどを用いた科学的手法で計測し、また集中型瞑想、洞察型瞑想、イメージ誘導などを遂行中の脳画像を撮って分析し、「身心変容技法」と宗教体験に新たな光を当て、悟りや神仏に出会う体験を日常生活につなげてゆく回路構築を探る。
B当該分野における本研究の学術的な特色・独創的な点及び予想される結果と意義「身心変容技法」は宗教的伝統とリソースに蓄えられたソフトウェアであり、その「身体知」を科学的に解明すると同時に、哲学・思想史的に位置付け直すところに本研究の特色と独創がある。この「身体知」の総合的研究は、21世紀の「心の平安」をデザインしていく際に実践的かつ具体的な示唆を与え、人間関係の改善や健康回復にも寄与し、個性と自由を担保した心直しの一助となるだろう。
▲トップ
研究計画 ▲トップ
本研究は身体を用いて心を制御したり、ある意識状態に入ることによって身体の解放
をもたらしたりする「身心変容技法」を文献思想研究・実験研究・フィールド研究・
臨床研究の研究方法により実証科学的(実験・フィールド・臨床)に分析すると同時
に、哲学・思想史的反省を加えて、より融合的・総合的な研究成果として世に問うも
のである。不安や恐怖や悲哀や怒りなどさまざまな「負の感情」を受け止め、見つ
め、昇華したり解放したりする「身心変容技法」の諸ワザを解明することで、混迷す
る現代を「身の丈」に合った生のヒントを社会発信していく。年次計画にしたがい、
毎年5回ほどの全体研究会を開催し、そこで各分野各自の研究成果・問題提起を行
なって議論し、それらを随時本研究プロジェクト専用のホームページや研究年報誌
『身体変容技法研究』に公開し、シンポジウムやワークショップや本などを通して社
会発信ないし社会還元する。
1、平成23年度(初年度)――「身心変容技法」の基本概念と研究方法の確立と共
有
平成23年5月に全員が集まり、4年間の研究計画を確認し、研究デザインを確定する。研究代表者の勤務する京都大学こころの未来研究センターは、平成22年度に予算措置
された「最先端研究開発戦略的強化費補助金」交付に、「心の先端研究のための研究
拠点(WISH)構築」が採択され、北海道大学・東京大学・お茶の水大学・慶應義塾大
学・玉川大学・理化学研究所脳科学総合研究センターなど8機関と連携する「心の
ネットワーク」拠点となり、文系研究機関では初めてfMRIが導入されることになった
(平成23年度設置予定)。本研究および本研究計画は、そのようなこころの未来研究
センターの研究体制や研究戦略と密接に連係しながら策定されたものであり、fMRIを
用いた心の研究の一端を担うものでもある。
平成23年度は、最初に、「身心変容技法」についての思想史的な概括整理と方法論を
議論し、それぞれの研究手法や研究対象を確認・共有する。それに基づき、各個別研
究を進め、年5回の全体研究会を実施し、「身心変容技法」に対する各アプローチを
発表・議論する。「WISH」の研究者も巻き込み、宗教・哲学・芸術・思想・科学の観
点からの心研究と「身心変容技法」の多様なアプローチをぶつけ合い、多様性の中か
ら共通原理や共通構造を見出してゆく。
@文献思想研究は、宗教学研究の鎌田東二・鶴岡賀雄・棚次正和・津城寛文・篠原資
明らを中心に、西洋神秘思想の身体観やユダヤ教密教のカバラやイスラームのスー
フィズムの「身心変容技法」、またアジアの仏教(テーラヴァーダ仏教のヴィパサナ
瞑想や禅や密教などの瞑想)、道教(気功や太極拳などを含む)、神道(神懸り、神
楽、鎮魂、鎮魂帰神など)、修験道(奥駆け、峰入り)などを取り上げ、考察を加え
てゆく。
A実験研究は、認知科学の齋木潤、吉川左紀子、神経科学の乾敏郎、高橋英彦を中心
に、(1)瞑想・鎮魂の達人の脳活動測定、(2)瞑想・鎮魂のトレーニングの効果の測定
(注意機能、脳機能)、(3)行動データ、fMRIなどを用いた脳機能データの測定を行
い、順次、ヴィパサナ瞑想・禅・密教・神道行法・気功の技法の測定と比較研究を行
う。特に、トレーニングの困難度と達人において到達する状態の2つに着目して分析
する。また、脳内デフォルト・ネットワークを測定して、それを達人がどれほど制御
できるか測定する。瞑想指導者の井上ウィマラと禅および念仏指導者の町田宗鳳の瞑
想状態も測定する。
Bフィールド研究は、鎌田東二・倉島哲を中心に、大峰修験道と羽黒修験道の参与観
察法により、先達や修行者の聞き取りなどの質的調査を行なう。
C臨床研究は、河合俊雄を中心に、心理療法における設定、コミュニケーション、イ
メージの技法などのワザに注目し、対話場面の科学的解明をめざすとともに、現代の
心の問題に対応できるワザや場所の問題を探究する。特に、対話や表情の同調研究と
現代における心の問題の変化に着目する。
2、平成24年度(2年度)――「身心変容技法」の個別研究の推進
平成24年度も、全体研究計画に基づき、各個別研究を進め、年5回の全体研究会を実
施し、「身心変容技法」に対する各アプローチを順次発表・議論していく。
@文献思想研究は、鎌田東二・鶴岡賀雄・棚次正和・津城寛文・篠原資明らを中心
に、イグナティウス・ロヨラの「霊操」、ギリシャ正教の瞑想、スーフィズムのズィ
クル、『老子』や『荘子』と瞑想・観想、『老子』や『荘子』と瞑想・観想、最澄の
『山家学生式』と千日回峰行、空海の『秘密曼荼羅十住心論』と四度加行、神道の禊
や修験道における滝行などを取り上げ、考察を加えてゆく。特に、滝行は日本の風土
特性に基づく大変ユニークな「身心変容技法」であり、30年の滝行経験をもつ鎌田を
中心に実地踏査を含めた文献思想研究を試みる。
A実験研究は、齋木潤、乾敏郎、高橋英彦、吉川左紀子らを中心に、精度を高めるた
めに初年度の測定の回数を重ねる。(1)瞑想・鎮魂の達人と初心者・中級者(主に学
生)の脳活動測定、(2)瞑想・鎮魂のトレーニングの効果の測定(注意機能、脳機
能)、(3)行動データ、fMRIなどを用いた脳機能データの測定を行い、順次、ヴィパ
サナ瞑想・禅・密教・神道行法・気功の技法の測定と比較研究を行う。2年次は、特
に、瞑想の達人ではなく、学生など初心者と中級者のデータを多く集め、習熟度の比
較によってどのような違いが見られるかを分析する。また、集中型瞑想、洞察型瞑
想、イメージ誘導、語りかけなどなどの瞑想的課題を遂行している際の脳画像を撮
り、解析する。瞑想前後における心理学的指標、生理学的指標を用いたテストを実施
する。また、棚次正和らを中心に、応用キネシオロジー理論を基礎に発達した様々な
手技(バイデジタルO−リングテスト、入江式フィンガーテストなど)の研究も行
う。
Bフィールド研究は、鎌田東二・倉島哲を中心に、大峰修験道と羽黒修験道に加え、
比叡山の回峰行についても、参与観察法などにより、先達や修行者の聞き取りなどの
質的調査を継続する。また、滝行についての実地踏査とインタビューなどを用いた質
的調査を実施する。またさらに、吉野熊野修験道の中継地点である天河大辧財天社で
行われているさまざまなワークショップの参与観察を行う。
C臨床研究は、河合俊雄を中心に、ユング著『赤の書』(河合俊雄訳、創元社、2009
年7月刊)に表現されたイメージや象徴の分析を行ない、フロイト派の精神分析と禅
との共通性、ユング派の分析的心理学の密教との共通性とそれぞれの心理療法の特性
を考察し、心理療法のワザ学を探究する。また、棚次正和や井上ウィマラらを中心に
祈りの体験的研究やスピリチュアル・ケアの臨床研究
を行ない、「身心変容技法」とスピリチュアリティ(霊性・精神性)や宗教的意識と
の関係を探る。
2年次には、中間報告を兼ねて、公開ワークショップとシンポジウムを開催し、社会
発信・社会還元する。
3、平成25年度(3年度)――「身心変容技法」の問題領域の拡充と哲学的反省
これまでの研究成果に哲学的反省を加え、身体論研究や心理学研究の中での本研究の
独自性・独創性・特色・問題提起点などを明確にする。
@文献思想研究は、鎌田東二・鶴岡賀雄・棚次正和・津城寛文・篠原資明らを中心
に、各分野の専門研究者を招き、ヤーコプ・ベーメらのドイツ神秘主義、錬金術、ヘ
ルメス学、グノーシス主義、チベット仏教や道教の瞑想法について実習を伴う文献思
想研究を行なう。特に、気功各流派の実修者や青木宏之創始の新体道や坪井香穣創始
のメビウス気流法や舞踏家・田中泯創始の身体気象法などの身体観と運動形態の解析
を試み、身体技法の意味論と文法について考察する。またその際、この数年の研究実
績を踏まえて、能の基本文献である『風姿花伝』『花鏡』『申楽談義』を徹底解読
し、そこに伝わる「身心変容技法」と稽古論と演技論を解明する。
A実験研究は、齋木潤、乾敏郎、吉川左紀子、高橋英彦を中心とした認知・神経科学
的脳研究を継続するとともに、井上ウィマラとの共同研究や共著『瞑想脳を拓く』
(佼成出版社、2007年刊)をもつ有田秀穂(東邦大学医学部教授・生理学・脳科学)
らの協力を得て、座禅・瞑想・読経(声明・祝詞・真言・謡曲・神楽などの声音を用
いるワザ)などの形態と種類、習熟過程、効果を、脳波・脳内血流・セロトニン濃度
などの定量的計測により分析し、実験方法・実験対象を拡充してゆく。
なお、哲学・美学の篠原資明は密教に基づく「まぶさび瞑想」(『まぶさび記 空海
と生きる』弘文堂,2004年)を独自に開発しており、その瞑想の効能についてもfMRI
画像を撮り解析し、新種の瞑想法の特色や応用可能性をさらに積極的に探究する。
Bフィールド研究は、鎌田東二・倉島哲を中心に、国際禅センター所長の藤田一照師
らの協力を得て、現代欧米における禅瞑想の普及と問題点の現状を聞き取り調査す
る。また、禅瞑想のみならず、合気道や新体道やメビウス気流法の各協会の協力も得
て、日本発の武道・武術の身体技法が欧米でどのように浸透しているか、また欧米や
アジアでの身体技法への関心と実修の最新の動向について、パリ、ロンドン、ニュー
ヨーク、ロサンジェルス、北京、上海、ソウル、プサンなどで視察・現地調査する。
さらに、臨床教育学の分野で実践される身体技法の現況をリサーチする。
C臨床研究は、河合俊雄・棚次正和・井上ウィマラらを中心に、病院や介護施設など
の協力を得て、心理療法やスピリチュアル・ケアの臨床の現場で今何が起こっている
のかを探り、そこにおける「身心変容技法」の諸動向をリサーチする。また、河合俊
雄を中心にして、ユング派の箱庭療法の身体イメージとコスモロジーの関係を事例研
究する。
以上のように、3年次は、これまでの研究成果の哲学的反省と国内外および他分野・
多領域の「身心変容技法」の動向調査を精力的に推進し、まとめていく。
4、平成26年度(最終年度)――「身心変容技法」研究の総括と応用可能性の社会
発信
全体研究計画にのっとり、これまでの継続発展させつつ、まとめを行なう。年6回の
全体研究会を実施し、文献思想研究、実験研究、フィールド研究、臨床研究で得られ
た個別研究の成果を整理・総括するとともに、それらの方法論の再検討・批判的検討
を行なう。
@文献思想研究は、鎌田東二・鶴岡賀雄・棚次正和・津城寛文・篠原資明らを中心
に、これまでの研究を総括しつつ、研究全体の問題点の整理と検討を行なう。その
際、近代日本に起こってきた大本教の出口王仁三郎の鎮魂帰神法、その大本教より出
た植芝盛平の合気道や生長の家の開祖の谷口雅春の内観、同時代に生起した諸種の健
康法や霊術・霊学の考察も併せ行なう。
A実験研究は、被験者の対象を広げ、測定方法に工夫を重ねつつ測定回数を重ね、さ
まざまな角度から解析と解釈を施してゆく。齋木潤・乾敏郎・高橋英彦・吉川左紀子
らの認知神経学者と、町田宗鳳や井上ウィマラや篠原資明らの実際に瞑想指導や瞑想
を行う宗教学者・美学者を絡み合わせて、密教や観想念仏のようなイメージを用いた
足し算型・増殖型の瞑想と、無念無想を求める禅や止観などのイメージをはずしてい
く引き算型・寂滅型の瞑想の違いや効能や応用可能性について議論する。また、共
鳴、共感、同調、信頼、安らぎ、心地よさ、落ち着きなどの心身現象のメカニズムを
探究する。
Bフィールド研究は、鎌田東二や倉島哲を中心に、これまで調査対象としてきた「身
心変容技法」や修行方法の形態分析や修行者の内感分析や身心変容の状態の分析を試
み、修行の効用やドラマツルギーやシンタックスを解明する。また同時に、修行のリ
スクや陥りやすい問題点――たとえば、内的暴力や自我のインフレーションや現実否
定や霊的虐待(スピリチュアル・アビューズ)などなど――について徹底的に掘り下
げ、追及する。これは、オウム真理教事件後の宗教的暴力の問題を議論する際に避け
て通ることのできない問題であろう。
C臨床研究は、河合俊雄や棚次正和や井上ウィマラを中心に、病院や介護施設や教育
現場におけるイメージや象徴や呼吸などを用いた心と身体の比較ワザ学を考究し、現
代における新しい心の問題への科学的解明と心理療法的アプローチの統合的分析を整
理する。「身心変容技法」は臨床の場面では「セルフ・ケア」の問題と方法につなが
り、スピリチュアリティ(霊性・精神性)やQOLとも深くかかわってくる。
こうして、最終年度には、「身体知」としての「身心変容技法」の考究を通して、
「身心に安らぎや癒しや活性化をもたらすワザ」の分析と再布置化をはかり、21世紀
の「心の平安」をデザインしていく際の実践的かつ具体的な示唆を与え、人間関係の
改善や健康回復にも寄与する健康およびQOLを高めるよりよく生きるワザを探り、研
究成果を公開シンポジウムやホームページや研究年報誌『身心変容技法研究』(通算
4号を発刊)などを通して社会発信する。
最終年度には、これまでのまとめの国際シンポジウム、ワークショップ、公開演技を
行ない、それを単行本などにまとめて、社会還元する。
▲トップ
HOME